剣豪・剣士として名を馳せた武将一覧

東郷重位-最強の剣豪・剣士
/ホームメイト

東郷重位-最強の剣豪・剣士 東郷重位-最強の剣豪・剣士
文字サイズ

幕末期、かの新選組さえも恐れさせた剣術があります。薩摩国(現在の鹿児島県西部)で生まれた「示現流」(じげんりゅう)です。初太刀にすべてを込めるという苛烈な斬撃が特徴で、江戸時代の薩摩武士は幼少期から示現流を習うのが通例でした。この流派を生み出した武将こそ、戦国時代の剣豪「東郷重位」(とうごうしげかた)です。はじめは「丸目長恵」(まるめながよし)が創始した「タイ捨流」(たいしゃりゅう)を学びますが、京都で「天真正自顕流」(てんしんしょうじげんりゅう)という剣術に出会い、独自の剣境を開拓。やがて藩主に認められ、島津家の兵法師範として腕を振るいました。薩摩武士を虜にした剣術を生み出した武将とはどのような人物なのか、生涯をたどりながら示現流誕生のルーツを紐解きます。

己に適した剣術を模索する生真面目剣士

タイ捨流の免許皆伝では満足せず

東郷重位

東郷重位

「東郷重位」(とうごうしげかた)は島津家に仕える「瀬戸口重為」(せとぐちしげため)の三男として、1561年(永禄4年)に生まれました。

9歳で父が戦死して苦労を重ねますが、元服後に武功を挙げ、兄の「瀬戸口重治」(せとぐちしげはる)とともに由緒ある東郷姓に改名。幼い頃から剣術に長けていたため、各地の戦で上々の槍働きを見せていました。

東郷重位が学んだ剣術は、当時九州一円で大流行していた「タイ捨流」(たいしゃりゅう)。戦場での刀法を突き詰めた流派で、剣聖「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)の一番弟子である「丸目長恵」(まるめながよし)が興した剣法です。

持ち前の剣才によって若くして免許皆伝を得た東郷重位でしたが、剣技が今ひとつしっくり来ません。と言うのも、東郷重位は背が高く骨太で、姿勢は前屈み。足運びも重く、身のこなしが求められるタイ捨流には不適切な体躯だったのです。己の力を活かしきれる剣術は他にあるのではないかという思いがくすぶっていました。

上洛で運命の出会いを果たす

ターニングポイントとなったのは、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)による上洛命令でした。1588年(天正16年)、「聚楽第」(じゅらくだい:豊臣秀吉が京都に造営した城郭風の邸宅)の完成を祝うために主君「島津義久」(しまづよしひさ)に従い京都を訪れると、そこで「天寧寺」(てんねいじ:京都市北区)の和尚「善吉」(ぜんきつ)に出会うのです。「天真正自顕流」(てんしんしょうじげんりゅう)、略して「自顕流」の免許皆伝という風変わりな僧侶でした。

八相の構え

八相の構え

東郷重位は、ほうきを担ぐように構える姿(八相の構え)を見ただけで直感します。その場で弟子入りを志願し、徹底的に自顕流を体に叩き込みました。

島津義久が帰国したあとも残留を希望して修行を続け、やがて善吉から40の技と3巻の伝書を託され、免許皆伝の印可状を得てから郷里へと戻ったのです。

自顕流とタイ捨流のハイブリッドを体現

ひたすら巨木を打つ奇妙な剣術

帰国後も東郷重位は、ひとり自顕流を磨き続けました。その修行は独特で、屋敷に植えられていた巨大な柿の木に向かって、一心不乱に打ち込み続けるという手法。これを3年間絶え間なく行い、巨木を立ち枯れさせるまで続けました。

やがて奇妙な剣術の噂は薩摩中に知られるようになり、数多くの剣士から試合を挑まれるようになります。それらを次々と打ち破り、門下に加えていく東郷重位。門弟の数は数百人にも及ぶようになりました。

主君の眼前でタイ捨流師範に勝つ

薩摩中に剣名が知れ渡った頃、薩摩藩初代藩主「島津家久」(しまづいえひさ)から呼び出しを受けます。1604年(慶長9年)、島津氏の御流儀であるタイ捨流の師範と立ち合えという命令が出されたのです。御流儀が上であると示すための呼び出しでした。

試合は木刀によって行われました。双方にらみ合いが続くなか、打ち込んできたタイ捨流師範の木刀を東郷重位が一撃でへし折り、勝負あり。しかし、これを見ていた島津家久はおもしろくありません。東郷重位を奥座敷に呼び付けると、いきなり日本刀を抜いて振りかぶったのです。その瞬間、東郷重位は腰に差していた扇子で主君の手を打ち据えます。驚いた島津家久は「主人を知らぬか!」と激昂しますが、東郷重位は静かに「流儀の意地が出たまでのこと。主君を忘れたわけではござらぬ」と応じ、主君をうならせました。

東郷重位の冷静さと柔和な人柄が垣間見える逸話です。

自顕流から示現流へ

タイ捨流師範を撃破したことで、東郷重位は島津家の剣術指南役に任じられました。御流儀もタイ捨流から自顕流へと移行。流派名が自顕流から「示現流」(じげんりゅう)に変わったのもこの時期です。これは文字のみ変更したわけではなく、東郷重位独自の創意を加えたことで、別の剣法に生まれ変わったことを意味しています。

創意とは、一言で言えばタイ捨流とのブレンドです。もともとタイ捨流は、すべての雑念を捨てることを追求する自在の剣。自顕流の「自然との融合」と「初太刀による一刀両断を尊ぶ」気風とは、大いに重なる部分があるのです。

いっさいの雑念を捨てて初太刀に全身全霊を注ぐという示現流は、こうして生まれました。

門外不出!薩摩隼人の士魂を培う示現流

高弟が示現流を薩摩武士好みにアレンジ

近藤勇

近藤勇

東郷重位が没したのは1643年(寛永20年)。

数多くの弟子を抱えていたため、東郷重位の死後も示現流は多くの薩摩武士に伝授されるようになりました。

特に「五高弟」のひとり「薬丸兼陳」(やくまるかねのぶ)は、さらに実践的な「薬丸自顕流」(やくまるじげんりゅう)を考案。主に薩摩藩の下級武士に好まれるようになりました。

幕末期に京都で猛威を振るい、新選組局長「近藤勇」(こんどういさみ)に「薩摩者と対峙するときは初太刀を外せ」と言わしめた剣術は、この薬丸自顕流です。

ちなみに示現流は、藩外秘の御留流儀(おとめりゅうぎ)となり、薩摩藩のみで稽古が行われていました。初太刀が命のため、どういう流派なのか認知されると都合が悪かったのです。

東郷重位の愛刀「同田貫」(どうたぬき)

東郷重位は生涯に19名を真剣で斬っています。すべて主君が命じた上意討ち。いずれも頭部ならば縦割り、胴体ならば両断し、剣の鋭さは群を抜いていました。このとき用いていたのが、愛刀として知られる「同田貫」(どうだぬき)です。

戦国時代中期、肥後国(現在の熊本県)に興った刀匠集団の手によるもので、元幅(もとはば)広く重ね(かさね)も厚い刀身(とうしん)は頑健を誇り、切れ味も抜群。初太刀に全身全霊を賭ける示現流には、うってつけの作例です。また、同田貫を収める「薩摩拵」(さつまこしらえ)は、(さや)ごと腰から抜いて敵を討つことができました。平時はむやみに日本刀を抜かないという示現流の教えを反映したことで生まれた構造です。

東郷重位-最強の剣豪・剣士
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「剣豪・剣士として名を馳せた武将一覧」の記事を読む


柳生宗厳-最強の剣豪・剣士

柳生宗厳-最強の剣豪・剣士
江戸時代、徳川将軍家に認められて「天下一の兵法」と呼ばれた「柳生新陰流」(やぎゅうしんかげりゅう)。ルーツは戦国武将としても名を馳せた「柳生宗厳」(やぎゅうむねよし)です。しかし、その人生は決して順風満帆ではありませんでした。大名家をわたり歩き、のちに師匠となる「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)には屈辱的な敗北を喫し、あげく一家の領地を没収されて路頭に迷うなど、人一倍苦労を重ねた人物なのです。柳生宗厳は、いかにして自分の流派を剣術界の頂点に押し上げたのでしょう。波乱万丈の人生とともに、成長の軌跡をご紹介します。

柳生宗厳-最強の剣豪・剣士

上泉信綱-最強の剣豪・剣士

上泉信綱-最強の剣豪・剣士
「最強の剣豪は誰?」という話題になると、真っ先に名前が挙がる人物がいます。戦国時代、剣聖(けんせい)と呼ばれた「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)です。「将軍や天皇から天下一と認められた」、「立ち会えばどんな達人も刀を取られてしまう」など伝説は数知れず。弟子にも戦国時代を代表する剣豪「柳生宗厳」(やぎゅうそうげん)をはじめ、そうそうたる名前が並びます。しかし、強さの秘密は謎だらけ。もとは上野国(現在の群馬県)の「上泉城」(かみいずみじょう:群馬県前橋市)で城主を務めた戦国武将でしたが、主君の滅亡によって一転。剣を究める放浪の旅へ出たことで、その神がかった剣技が広く知られるようになりました。上泉信綱は、いったいどのようにして最強の剣豪へ上り詰めたのでしょう。生涯をたどりながら強さの秘密を紐解いていきます。

上泉信綱-最強の剣豪・剣士

足利義輝-最強の剣豪・剣士

足利義輝-最強の剣豪・剣士
「足利義輝」(あしかがよしてる)は、室町幕府13代将軍を務めた人物です。伝説の剣豪「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)に剣を学び、奥義を授けられるほどの達人でしたが、室町幕府再興に奔走するなか、非業の最期を遂げました。また、当代きっての刀剣収集家としての側面を持っていたことでも知られています。「天下五剣」(てんがごけん)と称される日本刀最高峰の5振のうち、なんと4振も所有。そこには並々ならぬ刀剣への執着がうかがえます。征夷大将軍という地位にありつつ剣の道を究め、また刀剣収集に没頭した足利義輝。「剣豪将軍」と呼ばれた生涯を紐解き、武人としての素顔に迫ります。

足利義輝-最強の剣豪・剣士

塚原卜伝-最強の剣豪・剣士

塚原卜伝-最強の剣豪・剣士
「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)は、「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)と並んで、戦国時代に双璧をなした剣豪です。「一之太刀」(ひとつのたち)と呼ばれる奥義を会得し、「鹿島新當流」(かしましんとうりゅう)を創始。戦歴は生涯無敗を誇り、最強の剣豪と謳われました。しかし、その人生は旅路に次ぐ旅路。生涯の約半分にあたる約39年間を廻国修行の旅に費やしています。各地を巡りながら剣の道を探求し続けた孤高の剣豪である塚原卜伝。その足跡をたどりながら、強さの秘密や秘剣・一之太刀の謎を紐解いていきます。

塚原卜伝-最強の剣豪・剣士

北畠具教-最強の剣豪・剣士

北畠具教-最強の剣豪・剣士
戦国時代では数少ない公家大名のひとり「北畠具教」(きたばたけとものり)。朝廷から伊勢国(現在の三重県北中部)の統治を託された「国司」(こくし)を務め、北畠氏の最盛期を築いた人物です。大名として華々しい活躍を遂げた一方、北畠具教には剣豪としての顔も持ち合わせていました。「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)に師事して、秘剣「一之太刀」(ひとつのたち)を伝授された他、「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)や「柳生宗厳」(やぎゅうむねよし)とも親交を持ち、当時の剣豪達の間では知らない者はいないほど剣術界における中心的役割を担っていたのです。しかし、「織田信長」との戦いに敗れ、悲劇的な最期を迎えます。公家でありながら大名であり、剣豪でもあった北畠具教。その生涯を振り返り、謎めいた人物像を掘り下げていきます。

北畠具教-最強の剣豪・剣士

真壁氏幹-最強の剣豪・剣士

真壁氏幹-最強の剣豪・剣士
戦国時代、「鬼」の異名を取る武将が各地に存在しました。戦場で無類の強さを誇った武将に対する褒め言葉です。常陸国(現在の茨城県)にも鬼と呼ばれる武将がいました。そのひとりが「鬼真壁」こと「真壁氏幹」(まかべうじもと)です。当代一流の武芸者として知られ、「霞流棒術」(かすみりゅうぼうじゅつ)という流派の創始者にして達人。戦場においても、刀ではなく棒を駆使して敵を蹴散らし続けました。刀にまさる棒とは、いったいどのような物だったのでしょう。戦場での働きや、有名な「斎藤伝鬼房」(さいとうでんきぼう)との決闘などを取り上げつつ、その生きざまをご紹介します。

真壁氏幹-最強の剣豪・剣士

丸目長恵-最強の剣豪・剣士

丸目長恵-最強の剣豪・剣士
剣聖「上泉信綱」(かみいずみのぶつな)の門下において、「柳生宗厳」(やぎゅうむねよし)と並ぶ双璧と呼ばれた「丸目長恵」(まるめながよし)。師匠からは「西国一」と称され、やがて独自の流派「タイ捨流」(たいしゃりゅう)を創始。その名を全国にとどろかせます。武将としても故郷の肥後国(現在の熊本県)を治める「相良氏」(さがらし)から厚遇を受け、剣術の指南役に抜擢。しかし、合戦の場で痛恨の失態を犯し挫折を経験します。剣豪として名誉を得た一方で、凡将の烙印を押された丸目長恵。その波瀾万丈の生涯をたどりつつ強さの秘密に迫ります。

丸目長恵-最強の剣豪・剣士

伊藤一刀斎-最強の剣豪・剣士

伊藤一刀斎-最強の剣豪・剣士
「伊藤一刀斎」(いとういっとうさい)は、戦国時代きっての無頼派剣豪です。しかし、自身の来歴や事績をほとんど書物に残さなかったため、現在でも謎めいた存在となっています。しかし、伊藤一刀斎が創始した「一刀流」は、弟子達によって継承され江戸時代に発展。明治期に武道としての剣道が誕生したルーツとされています。また、人気漫画「バガボンド」で「佐々木小次郎」(ささきこじろう)を育てる重要人物として登場。「最強最速の剣の持ち主」として描かれ、絶大な人気を博しています。神秘のベールに包まれた剣豪である伊藤一刀斎。逸話の数々などから、その強さや人物像に迫ります。

伊藤一刀斎-最強の剣豪・剣士

宮本武蔵-最強の剣豪・剣士

宮本武蔵-最強の剣豪・剣士
剣豪と聞くと真っ先に名前が挙がる「二天一流」(にてんいちりゅう)の開祖「宮本武蔵」(みやもとむさし)。日本人であれば、知らない人はいない剣豪です。生涯無敗を誇った最強の剣士だけでなく、その苛烈な生き様は死後も歌舞伎や浄瑠璃、小説などにたびたび描かれ、ヒーロー的人気を博しました。また、著書「五輪書」(ごりんのしょ)は海外でも広く読まれ、剣道愛好家はもちろん思想書としても著名。国際的な知名度を持つ剣豪は、あとにも先にも宮本武蔵ただひとりです。しかし、広く名前が知られている分、伝説が一人歩きしているのも事実。特に「佐々木小次郎」(ささきこじろう)との決闘などはその好例です。宮本武藏は、いったいどのような剣豪だったのでしょう。生涯を紐解き、日本一有名な剣豪の実像に迫ります。 武蔵 MUSASHI宮本武蔵が主人公の大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/宮本武蔵」を購入いただけます!

宮本武蔵-最強の剣豪・剣士

注目ワード
注目ワード