武将・歴史人

直江兼続と刀
/ホームメイト

直江兼続と刀 直江兼続と刀
文字サイズ

「直江兼続」(なおえかねつぐ)は、戦国時代の越後(現在の新潟県)及び会津(現在の福島県)の大名であり、のちに米沢(現在の山形県)の藩主となった上杉家の家老です。戦国屈指の武将で、内政にも長けていた上杉謙信亡き後の上杉家を支え、発展させた名家老として知られています。

名古屋刀剣ワールドでしか買えない模造刀
ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/直江兼続」を購入いただけます!

4歳で上杉家の跡継ぎ・上杉景勝の側近に

直江兼続のイラスト

直江兼続

直江兼続は1560年(永禄3年)、上田長尾家の家臣・樋口兼豊(ひぐちかねとよ)の長男として生まれました。

1564年(永禄7年)、上田長尾家当主・政景(まさかげ)が亡くなると、跡継ぎの長尾顕景(ながおあきかげ:のちの上杉景勝)は母の弟である上杉謙信(うえすぎけんしん)の養子になることが決まります。

兼続は長尾顕景(これ以降は上杉景勝と表記)の小姓として、春日山城入りしました。このとき兼続は、4歳でした。

上杉謙信の死去と上杉家の危機

1578年(天正6年)に上杉謙信が亡くなると、上杉家では立て続けに乱が起きます。まず、実子のいない謙信が、跡継ぎを指名しないまま急死したため、兼続の主君の景勝と北条氏康の実子である上杉景虎との間で家督争いに。その結果、景勝が勝利し、上杉家の17代目当主となりました。

1581年(天正9年)、家老の直江信綱が殺害されてしまったため、兼続は景勝の命で、直江家の娘で信綱の未亡人・船(せん)と結婚します。直江家を継いで家老となり、越後の執政を担うことになったのです。

その後、上杉家臣の新発田重家(しばたしげいえ)が、伊達氏や蘆名氏(あしなし)の支援を受けて独立を画策します。それに乗じて織田信長勢の攻撃も始まり、上杉家は敵に囲まれ、絶体絶命の窮地に。

1582年(天正10年)6月3日、柴田勝家軍に攻められた魚津城が陥落し、ついに上杉家の命運も尽きたかと思われたそのとき、驚くべき知らせが舞い込みます。

その前日(6月2日)に、「本能寺の変」が起きて信長が自害したと言うのです。知らせを聞いた織田勢は大混乱の中、一気に退却。上杉家は九死に一生を得たのです。しかし、この乱の鎮圧には6~7年ほどかかったため、越後の財政は傾き、すっかり疲弊してしまいました。

兼続、米沢6万石の城主へ

石田三成

石田三成

信長亡きあと、景勝は次の天下人豊臣秀吉とは友好関係を築き、兼続は秀吉の家臣・石田三成と盟友となります。豊臣政権下では、兼続は内政に注力し、戦乱で衰えた越後の財政を立て直していきます。その甲斐あって、越後は謙信時代に劣らぬほど、繁栄していったのです。

1598年(慶長3年)、秀吉の命で景勝が越後から会津120万石に加増移封されます。なんとこのとき、兼続にも出羽国米沢に6万石の所領が与えられ、兼続は大名格となったのです。秀吉は兼続を高く評価していたとされ、最盛期を迎えた上杉家の繁栄は、このまま続くかに思われました。ところが、その年に秀吉が死去すると、徳川家康が台頭するようになるのです。

関ヶ原の戦いの原因を作ったのは兼続だった!?

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い

1600年(慶長5年)、会津では城下町造りのため、新たに築城を始めますが、軍事目的であると怪しんだ家康に詰問されます。このとき兼続が家康に送った書状が有名な「直江状」です。

これを読んだ家康は激怒し、さらに景勝が上洛を拒否したため、家康は「会津征伐」を決意します。実はこの直江状は、「関ヶ原の戦い」の遠因となったと言われているのです。

ただこの直江状には諸説あり、家康に対して真っ向から反論したその文章は、非常に痛快であるとして評価される一方で、現在残る物は、後世に大幅に改竄(かいざん)された、あるいは捏造(ねつぞう)であるとする説もあり、本当のところは分かっていません。

家康が会津征伐に向けて進軍中、石田三成が挙兵したため、家康は矛先を上杉から三成に変更、美濃で関ヶ原の戦いが始まりました。兼続率いる上杉軍は、家康方である出羽の最上領に向けて大軍を侵攻させますが、最上・伊達連合軍を相手に苦戦します。

この戦いは「慶長出羽合戦」と言い「東の関ヶ原」とも呼ばれますが、本戦が大敗したのを機に、兼続も撤退を決めます。このときの上杉家撤退の様子はそれは見事で、兼続はのちに敵であった最上義光や家康にも賞賛を受けたと言われるほどです。

上杉家、出羽米沢30万石へ減移封

1601年(慶長6年)、景勝とともに上洛して家康に謝罪し、家の存続は許されますが、上杉家は出羽米沢30万石へと減移封となってしまいます。

兼続は会津城下にいた多くの家臣達を、ひとり残らず米沢へ連れて行ったので、小さな城下町である米沢は大混乱に陥り、大急ぎで町造りが進められました。城下の人々は貧しい生活を強いられますが、それでも家臣達は上杉家に仕えることを誇りに思い、自ら離れる者はなかったと伝えられています。

兼続は家老として米沢藩の基礎を築き、1619年(元和5年)12月19日、主君の景勝に先立って60歳で亡くなります。仲むつまじかったとされる妻のお船との間の嫡子も、婿養子を迎えた娘も早世していたため、直江家は兼続の代で断絶してしまいました。「上杉家の減移封を招いた責任」を感じて、兼続自らあえて断絶させたとする説もありますが、前述の通り直江状にも諸説あるので、本当のところは分かっていません。

愛刀/水神切兼光

水神切兼光(すいじんぎりかねみつ)は、その生涯を上杉家に捧げた忠臣である兼続らしい逸話のある打刀です。兼続は、上杉家に伝わるこの日本刀を景勝より拝領し、愛用したと言われています。

上杉家の家老として、領国の経営を任されていた兼続が、あるとき洪水で決壊しそうになっていた川に行き、水神を斬ったために洪水が収まった、という伝説が残る名刀。実際には水神を斬ったのではなく、かざして祈願したとも伝わります。

刀剣好きの謙信の集めた錚々たる刀剣の中から景勝が選んだ名刀リスト「上杉家御手選三十五腰」の1振。所蔵していた上杉家が国宝指定を断ったため、重要美術品認定を受けたと伝わっています。

水神切兼光

水神切兼光

ランク 刃長 所蔵・伝来
備州長船住兼光 重要美術品 2尺 法人
智勇兼備
武将イラスト・合戦イラスト集武将イラスト・合戦イラスト集
武将イラスト・合戦イラスト集では、戦国時代に活躍した武将達を中心に、今にも動き出しそうなリアルタッチで描いたイラストを掲載しています。

直江兼続と刀をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「武将・歴史人」の記事を読む


東郷平八郎と刀

東郷平八郎と刀
「東郷平八郎」と言えば、日露戦争の日本海海戦で大勝し、日本の勝利を確実なものにした人物として世界的に有名です。 東郷平八郎は、日清戦争後に佐世保鎮守府司令長官、舞鶴鎮守府初代司令長官等を歴任。日露開戦前の緊迫期には、第一艦隊兼連合艦隊司令長官となった、自他共に認める「海戦のプロ」でした。 その東郷平八郎が日露戦争で佩用(はいよう:腰から下げること)した日本刀「吉房」は、嘉仁親王(のちの大正天皇)が下賜した物。そして、この「吉房」は時代を超えて「日本海」と縁がありました。 ここでは、日露戦争前の日本をめぐる状況と、東郷平八郎が日露戦争で身に付けていた刀をご紹介します。 東郷平八郎歴史人「東郷平八郎」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

東郷平八郎と刀

西郷隆盛と刀

西郷隆盛と刀
2018年(平成30年)にNHK大河ドラマ「西郷どん」が放送され、再び脚光を浴びることになった西郷隆盛。日本人であれば、一度は西郷隆盛の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 東京都の上野公園や鹿児島市の鹿児島市立美術館、鹿児島県霧島市の西郷公園など、いろいろな場所に西郷隆盛の銅像が建てられており、西郷隆盛は、誰もが認める偉人である一方、「西郷さん」などと親しみを持って呼ばれています。 そんな西郷隆盛の詳しい生涯や人物像、それにまつわるエピソードについて、まとめました。 また、少年時代に喧嘩の仲裁に入った際に、右腕に負った傷の影響で刀剣をうまく握れなくなってしまったにもかかわらず、趣味としていた刀剣収集についてもご紹介します。 西郷隆盛歴史人「西郷隆盛」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 西郷どん西郷隆盛が主人公の大河ドラマ「西郷どん」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 翔ぶが如く西郷隆盛が主人公の大河ドラマ「翔ぶが如く」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

西郷隆盛と刀

上杉謙信と刀

上杉謙信と刀
上杉謙信は、誰もが知る戦国最強の武将です。「甲斐の虎」と称えられる武田信玄と5度も戦を繰り広げましたが、一進一退の攻防を繰り広げ、決着が付きませんでした。また、上杉謙信は刀剣の愛好家としても知られ、上杉謙信が所有していた日本刀は、どれもすばらしい物だと言われています。上杉謙信が戦国時代最強の武将と言われるまでの生い立ちや、上杉謙信の愛刀が持つ逸話とともに、上杉謙信の生涯についてご紹介します。

上杉謙信と刀

坂本龍馬と刀

坂本龍馬と刀
幕末の志士として人気の高い「坂本龍馬」。 小説をはじめ、ドラマ・映画で何度も取り上げられ、好きな偉人や尊敬する歴史上の人物といったアンケートでも、坂本龍馬は必ず上位にランクインしています。 江戸で勝海舟と出会い、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えた坂本龍馬。坂本龍馬が書いた手紙に記載された「日本を今一度洗濯したい」という名言は有名です。 享年31歳で暗殺されるまでの坂本龍馬の生涯と、坂本龍馬という人物について、坂本龍馬の愛刀とともにご紹介します。 坂本龍馬歴史人「坂本龍馬」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 大日本武徳会とは YouTube動画

坂本龍馬と刀

土方歳三と刀

土方歳三と刀
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。 土方歳三歴史人「土方歳三」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/土方歳三」を購入いただけます!

土方歳三と刀

前田利家と刀

前田利家と刀
「前田利家」は、「加賀百万石」と称される加賀藩の礎を築いた人物。若くから小姓として織田信長に仕えた前田利家は、槍の又左の異名で呼ばれるほど勇猛果敢な武将でした。賤ヶ岳の戦い後、前田利家は豊臣秀吉に仕え、加賀百万石の大名として、五大老のひとりとして豊臣家を支えていきます。また、正室であるまつもそんな前田利家を懸命に支えます。前田利家とまつの仲も戦国のおしどり夫婦として大河ドラマにもなりました。ここでは前田利家の経歴やまつのエピソード、前田利家にゆかりのある刀剣をご紹介します。

前田利家と刀

豊臣秀吉と刀

豊臣秀吉と刀
農民の子から大出世を果たし、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。現代でその名を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。「水攻め」や「兵糧攻め」など、刀は極力使わない戦術を採る秀吉でしたが、無類の名刀コレクターでもありました。ここでは、天下人 豊臣秀吉の生涯と、秀吉がこよなく愛した日本刀についてご紹介します。

豊臣秀吉と刀

松永久秀と刀

松永久秀と刀
「松永久秀」(まつながひさひで)は乱世の「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、悪役のイメージが強い武将です。そんな松永久秀はどのようなことを成し、悪役のイメージが定着したのか、また彼に関する日本刀についてもご紹介します。 松永久秀歴史人「松永久秀」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

松永久秀と刀

徳川家康と刀

徳川家康と刀
「徳川家康」(とくがわいえやす)は、戦国から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で、天下を統一し、江戸幕府の初代征夷大将軍になりました。家康として伝わる、でっぷりとしたタヌキ親父のような肖像画からは想像できませんが、家康は武芸の達人で、剣豪だったと言われています。 江戸時代を語る上で欠かせない徳川十五代将軍の姿を紐解きます。 ネット通販サイトでは、「模造刀/徳川家康/ソハヤノツルキウツスナリ」を購入いただけます!

徳川家康と刀

注目ワード
注目ワード