「藤原頼経」(ふじわらよりつね)は、3代将軍「源実朝」(みなもとのさねとも)が暗殺されたあとに朝廷から「鎌倉殿」(かまくらどの:鎌倉幕府における最大の権威者)として迎えられました。しかし当時はまだ2歳で、政治を行う能力はゼロ。つまりお飾りに過ぎなかったのです。一方、御家人の内部では激しい権力争いが続いていました。やがて藤原頼経が元服(げんぷく:成人になる儀式)して正式に将軍職につくと、その権威を利用して政治の実権を握ろうとする御家人が次々と登場します。こうして藤原頼経はその権力闘争の渦に巻き込まれていきました。
鎌倉幕府における最大の有力者である北条氏は、源実朝の次の将軍には朝廷から親王(しんのう:天皇の子)を迎えたいと希望していました。親王を利用し、幕府の権威を高めようとしたのです。
しかし1219年(承久元年)に源実朝が暗殺されたことを見て、当時の「治天の君」(ちてんのきみ:朝廷における最大の権力者)であった「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)は北条氏の依頼を拒否。
北条氏は代替案として摂関家(せっかんけ:藤原氏の中でも、天皇を補佐する摂政・関白を輩出した格式の高い家柄)から藤原頼経(幼名は三寅[みとら])を迎えたいと希望してきました。三寅は源頼朝の同母妹のひ孫に当たるため、わずかながら源氏の血を引いています。
それまで断ると全面戦争になりかねないため、後鳥羽上皇もしぶしぶ承諾せざるを得ませんでした。三寅が鎌倉に来てから数年間は、「北条政子」(ほうじょうまさこ:源頼朝の妻)が後見人として将軍の代行を務めました。
このように、あくまでも北条氏は幕府トップの将軍にはならず、「執権」(しっけん:御家人の代表として将軍を補佐する役職)として政治の実権を握り続けるという戦略を取りました。最初に執権になったのは、源頼朝とともに平氏を討つために挙兵した「北条時政」(ほうじょうときまさ)でした。
朝廷を使って幕府を権威付けしようとする北条氏のやり方に、後鳥羽上皇は非常な憎しみを抱いていました。そして朝廷に味方する武士や僧兵に声をかけ、着々と倒幕の準備を続けます。
集められた兵は2万数千。その中には幕府の有力御家人であった「三浦胤義」(みうらたねよし)ら多くの御家人も加わっていました。
1221年(承久3年)、後鳥羽上皇は幕府追討の命令を発し、都の「守護」(しゅご:幕府が国を治めるために置いた官僚)であった「伊賀光季」(いがみつすえ)を殺害。ついに全面戦争です。
当時はまだ朝廷の権威は大きく、御家人の中には朝廷と戦うことを躊躇していた者も多かったのです。それを見た北条政子が「あなた方は頼朝公のご恩を忘れたのですか!」と涙ながらの演説を行い、全軍の気持ちをひとつにまとめたのは有名な話。全国から鎌倉に集まった幕府軍は190,000。2代目執権を継いだ「北条義時」(ほうじょうよしとき:北条政子の弟)に率いられた幕府軍は朝廷軍を次々と撃破し、朝廷軍を壊滅させます。
そして後鳥羽上皇を隠岐島(おきのしま:現在の島根県隠岐郡)に流したのをはじめ、多くの皇族や御家人に過酷な処罰を与えました。これが「承久の乱」(じょうきゅうのらん)です。
日本の歴史上、天皇家以外の者が上皇を流罪にしたのはこれが初めてのことでした。承久の乱のあと、北条義時は都を監視するために「六波羅探題」(ろくはらたんだい)を設置。幕府からの政権奪回を目的とした後鳥羽上皇の目論見は見事に裏目に出て、逆に幕府の基礎固めが進む結果となりました。
1225年(嘉禄元年)、北条泰時は三寅の元服に合わせて藤原頼経と改名させ、4代将軍に付けました。とは言え9歳の将軍ですから、飾り物であることに変わりはありません。次に北条泰時は幕府の政治機構の改革に着手。
有力御家人の「三浦義村」(みうらよしむら:三浦胤義の兄)ら11名による「評定衆」(ひょうじょうしゅう)を設置し、ここでの合議によって政策を決定することにしました。今で言う内閣です。
また北条時政以来、どんどん枝分かれしてきた北条家の中での権力争いを防ぐため、自分がいる本家を「得宗」(とくそう:北条義時の法名)と称し、この先、執権は基本的に得宗家からしか出せないことを決めました。
このとき、将軍よりも北条氏の権限が強く、北条氏の中でも得宗家の権限が最も強いという鎌倉時代の大原則が確定したのです。また1232年(貞永元年)、北条泰時は51条に及ぶ「御成敗式目」(ごせいばいしきもく:[貞永式目]とも)を作成。
これは朝廷の「律令」(りつりょう:奈良時代に誕生した、国の基本法)に代わって、武士が武士のためにつくった初の憲法です。御成敗式目はそのあとも室町幕府や江戸幕府まで受け継がれ、武家政権の背骨を支える法的・精神的な基礎となりました。
これで北条得宗の政権基盤は盤石になったかに見えましたが、実際には北条氏の中にもこれを快く思わない勢力がいました。特に「北条朝時」(ほうじょうともとき:北条義時の次男・北条泰時の弟)を中心とする反得宗集団が藤原頼経に接近。
藤原頼経はその勢力に取り込まれていきます。1242年(仁治3年)に北条泰時は59歳で死去。北条泰時の子である「北条時氏」(ほうじょうときうじ)はすでに他界していたため、孫の「北条経時」(ほうじょうつねとき)が4代目の執権に就任します。
そして2年後の1244年(寛元2年)、いきなり北条経時は藤原頼経の将軍職を解任しました。「吾妻鏡」(あづまかがみ:鎌倉時代後期に成立した、鎌倉時代の歴史書)には、「天変地異があったために突然の譲位を思いついた」とありますが、実際には反得宗勢力と結びついた藤原頼経の勢力を早めに摘んでしまおうという得宗側の方策でした。
5代将軍には、藤原頼経の子の「藤原頼嗣」(ふじわらよりつぐ)が就任。藤原頼経は将軍職を解かれたあとも「大殿」(おおとの)として幕府に残り、元将軍としての権威を保ち続けましたが、1245年(寛元3年)には出家させられています。
これも吾妻鏡には「星座に異変が起きたため」と理由が書かれていますが、実際には大殿としてなおも権威を保ち続けようとした藤原頼経を仏門にとじこめ、幕政にこれ以上かかわらせないための得宗側の措置だったと考えられます。
そして1246年(寛元4年)、北条氏の一族でありながら反得宗側の御家人であった「名越光時」(なごえみつとき:北条泰時の甥)の反乱が未然に制圧されると、首謀者として藤原頼経は都に送り返されました。そのあとも反得宗グループと組んで鎌倉復帰を画策し続けた藤原頼経でしたが、1256年(康元元年)に死去。最初から最後まで鎌倉幕府に翻弄され続けた39年の人生でした。