鎌倉9代将軍

5代将軍/藤原頼嗣
/ホームメイト

5代将軍/藤原頼嗣 5代将軍/藤原頼嗣
文字サイズ

鎌倉幕府5代将軍「藤原頼嗣」(ふじわらよりつぐ)は、先代の「藤原頼経」(ふじわらよりつね)の子。先代が都で生まれたのに対し、藤原頼嗣は純粋に鎌倉生まれの鎌倉育ち。6歳で元服(げんぷく:成人になったことを示す儀式)し、5代将軍となります。年齢が幼く、また将軍在任期間も8年と短かったため、将軍としての藤原頼嗣の活動はほとんど記録が残っていません。その代わり、藤原頼嗣の将軍在任期間は、父である藤原頼経と北条氏が激しく権力争いを繰り広げた時期でもありました。その2つの勢力の間で、何も知らない藤原頼嗣はただ翻弄されるしかなかったのです。

摂関家から下りてきた将軍

皇族から将軍を迎えたいという願い

藤原頼嗣

藤原頼嗣

父の藤原頼経が4代将軍になるために都から鎌倉に下ったのは1219年(承久元年)。3代将軍「源実朝」が暗殺されたあとのことでした。

当時、初代「執権」(しっけん:御家人の代表として将軍を補佐する役職)であった「北条時政」(ほうじょうときまさ)は、幕府の権威を高めるため、本当なら親王(しんのう:天皇の子)を将軍に迎えたいと望んでいたのです。

しかし「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)に反対され、仕方なく公家の中でも最も格式が高い「摂関家」(せっかんけ:藤原氏の中でも、天皇を補佐した摂政関白を代々出してきた家柄)から、源頼朝の血を引く藤原頼経が選ばれたという経緯がありました。

このときの確執が、のちの「承久の乱」(じょうきゅうのらん)の原因になっています。

お飾り将軍の利用価値

当時、幕府最大の実力者であった北条氏でしたが、なかでも3代執権「北条泰時」(ほうじょうやすとき)が定めた執権を出す家柄である「得宗」(とくそう:北条氏惣領の家系)家が最も権力を持っていました。

藤原頼経

藤原頼経

そのため、同じ北条氏でも他の家柄の人達は得宗家をつぶすために様々な工作を行っています。そのような勢力が頼ったのが藤原頼経でした。

いくら北条氏によって据えられたお飾りの将軍と言っても、将軍の権威は十分に利用価値があったのです。

そんな状況の中、1242年(仁治3年)、北条泰時が死去。代わって4代執権になったのは、北条泰時の孫、当時まだ19歳の「北条経時」(ほうじょうつねとき)でした。

執権・北条経時の誕生

実は北条氏の中には北条経時の他にも執権にふさわしい実績・経験を持つ男性はたくさんいました。他の執権就任時を考えると、このときも若くて経験に乏しい北条経時を押しのけて自分が執権になろうとした者がいたという可能性は十分にあります。

しかし「吾妻鏡」(あづまかがみ:鎌倉時代後期に成立した、鎌倉時代の歴史書)ではなぜかこの年の記事が抜け落ちているため、詳しいことは分かりません。

もしかしたら、反得宗グループの中に、藤原頼経を利用して執権に就こうとした者がいた可能性もあります。2年後の1244年(寛元2年)、藤原頼経が将軍の座を6歳の藤原頼嗣に譲ったことは、反得宗派と結びつこうとした藤原頼経が、無理やり将軍職を下ろされた状況証拠と言えるかもしれません。

北条氏と対立した藤原頼経

前将軍藤原頼経の企み

そのあとも藤原頼経は「大殿」(おおとの)として鎌倉に残り、幕府内で勢力を保ち続けましたが、1245年(寛元3年)には出家(しゅっけ:仏僧となること)して「行賀」(ぎょうが)と名乗っています。これも、将軍から距離を置かせることで幕府への影響力を弱めようとした北条氏の計略でした。しかしこの頃から北条経時は病に倒れます。

北条経時には2人の子がいましたが、まだ若いため、1246年(寛元4年)には執権の座を弟の「北条時頼」に譲って出家。直後に北条経時が死去すると、北条氏の中でも得宗になれなかった「名越光時」(なごえみつとき:北条泰時の甥)が、藤原頼経と組んで執権の座を奪うための挙兵を計画。

しかし事前に北条時頼に知られ、計画は失敗。名越光時は出家させられた上で流刑に処されました。これを「宮騒動」(みやそうどう)と言います。この件によって、これ以上藤原頼経を鎌倉に置いておくのは危険だと判断した北条時頼は、藤原頼経を都へと送り返しました。しかし藤原頼経と、藤原頼経に味方する勢力は諦めていませんでした。

都の怪異現象

北条時頼

北条時頼

「三浦泰村」(みうらやすむら)は、源頼朝の時代から幕府を支えてきた有力御家人「三浦義村」(みうらよしむら)の子。ライバルを次々と蹴落としてきた北条氏から見れば、最後の有力御家人です。しかも前年の宮騒動の背後には三浦泰村がいたと噂されていました。

1247年(宝治元年)には鎌倉に羽蟻の大軍が押し寄せたり、北条氏の屋敷の上を光る物体が飛行したり、海が真っ赤に染まったりという怪異現象が頻発します。人々は、これは北条氏と三浦泰村との間で合戦が起きる予兆に違いないと大パニックに。

この騒ぎを収めるため、北条時頼は三浦氏に対して敵意がないことを示しています。ところが、そんな北条時頼の弱腰を快く思っていなかったのが北条時頼の外祖父(がいそふ:母方の祖父)「安達景盛」(あだちかげもり)でした。

安達景盛は北条時頼の意向を無視して三浦泰村宅を襲撃。すると三浦氏の一族が集まってこれに反撃。その中には、藤原頼経に味方していた御家人衆も多数含まれていました。巻き込まれる形になった北条時頼も挙兵せざるを得ず、ついに幕府内を2つに分ける大騒動に発展。

最後、周囲から火をかけられて逃げ場を失った三浦泰村は「これは、我が父の三浦義村が多くの人を殺してきた報いである。もはや北条殿に恨みはない」と言い残し、一族とともに自刃して果てました。これを「宝治合戦」(ほうじがっせん)、あるいは「三浦氏の乱」(みうらしのらん)と呼びます。

父に続いて藤原頼嗣も更迭

念願の「皇族将軍」が誕生

こうして幕府内に、北条氏と敵対する力を持つ御家人はいなくなりました。しかし、藤原頼経の影響力をこのまま幕府に残しておくのは危険だと判断した北条時頼は、5代将軍・藤原頼嗣までも更迭することを決意。

そして、2代続いた摂関家からではなく、新たな、より権威のある親王を将軍として招くことにしたのです。これは以前、初代執権・北条時政が熱望していたことでもありました。

見ず知らずの故郷に戻される

1252年(建長4年)、6代将軍となる「宗尊親王」(むねたかしんのう:後嵯峨上皇[ごさがじょうこう]の皇子)が鎌倉に到着した翌日、まだ14歳の藤原頼嗣は将軍としての仕事を何もできないまま都に戻されました。戻るといっても、藤原頼嗣は鎌倉生まれの鎌倉育ち。

生活の基盤は鎌倉にありました。さらに実家と言うべき藤原氏九条家(ふじわらしくじょうけ)は、父の藤原頼経が幕府と激しく対立したおかげで没落寸前に追い込まれており、せっかく都に戻っても、決して幸福ではなかったと思われます。

そして4年後の1256年(康元元年)に父の藤原頼経が死去。その翌月、藤原頼嗣もこの世を去りました。どのような死にざまであったかは分かっていません。

5代将軍/藤原頼嗣をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「鎌倉9代将軍」の記事を読む


初代将軍/源頼朝

初代将軍/源頼朝
日本で初めて武家による政権を打ち立てた源頼朝(みなもとのよりとも)ですが、もともと「源」姓は天皇の子供達が皇族を離れるときに下賜(かし:天皇からいただくこと)された姓でした。「平」姓も同じで、どちらもルーツをたどれば皇族です。源頼朝も最初から武士だったわけではなく、少年時代は宮中に仕え、第78代「二条天皇」(にじょうてんのう)の「蔵人」(くろうど:秘書)をしていました。これは朝廷における出世コースで、このままいけば源頼朝は朝廷の役人になっていたと思われます。しかし、父である「源義朝」(みなもとのよしとも)が平氏と戦って負けたため罪人として捕らえられ、子供だった源頼朝は、殺される代わりに伊豆に流されることに。ここから、武人としての源頼朝の物語が始まります。

初代将軍/源頼朝

2代将軍/源頼家

2代将軍/源頼家
鎌倉幕府における9人の将軍の中で、「源頼家」(みなもとのよりいえ)はある意味で最も悲運な将軍です。父「源頼朝」(みなもとのよりとも)が急死したとき、源頼家はまだ18歳の若者。18歳は立派な大人とは言え、苦節の時代を乗り越えた父と違い、苦労知らずで育ってきた源頼家にいきなり東国武士団のトップの重責を任せるのは無理がありました。しかも源頼朝亡き今は、有力御家人(ごけにん:幕府から土地の所有を保証され、その代わりに幕府への忠誠を誓った武士)にとっては勢力を拡大するまたとないチャンス。こうして源頼家は、自分の意志とは関係なく御家人達の権力闘争の渦に巻き込まれていったのです。

2代将軍/源頼家

3代将軍/源実朝

3代将軍/源実朝
「源実朝」(みなもとのさねとも)は鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の子で、2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)の弟。兄である源頼家は父に倣って政治にかかわろうとして北条氏に殺されました。兄の殺害現場にいた源実朝は、決して政治にかかわろうとはしませんでした。その代わり朝廷文化に憧れ、特に和歌には尋常ではないほど傾倒しています。自分の和歌を都の「藤原定家」(ふじわらのさだいえ:平安末期から鎌倉時代にかけての歌人。日本の歌道を代表する歌人のひとり)に送って品評をお願いしたり、自分の和歌集を編纂したり、さらには謀反の罪で捕らえられた家来の和歌に感じ入り、罪を許したという話もあるほど。また源実朝は、貴族の官位を渇望していました。そして待望の「右大臣」(うだいじん)の官位授与を祝う儀式の最中、親族によって暗殺されてしまいます。

3代将軍/源実朝

4代将軍/藤原頼経

4代将軍/藤原頼経
「藤原頼経」(ふじわらよりつね)は、3代将軍「源実朝」(みなもとのさねとも)が暗殺されたあとに朝廷から「鎌倉殿」(かまくらどの:鎌倉幕府における最大の権威者)として迎えられました。しかし当時はまだ2歳で、政治を行う能力はゼロ。つまりお飾りに過ぎなかったのです。一方、御家人の内部では激しい権力争いが続いていました。やがて藤原頼経が元服(げんぷく:成人になる儀式)して正式に将軍職につくと、その権威を利用して政治の実権を握ろうとする御家人が次々と登場します。こうして藤原頼経はその権力闘争の渦に巻き込まれていきました。

4代将軍/藤原頼経

6代将軍/宗尊親王

6代将軍/宗尊親王
鎌倉幕府の6代将軍「宗尊親王」(むねたかしんのう)は88代「後嵯峨天皇」(ごさがてんのう)の子。朝廷から皇族を将軍として迎えることは、鎌倉幕府誕生の立役者である「北条時政」(ほうじょうときまさ:源頼朝[みなもとのよりとも]の義父)の時代からの念願でした。源氏の将軍が3代続き、「摂家」(せっけ:藤原氏の中でも摂政を出してきた格式の高い家柄)将軍が2代続いたあと、いよいよ念願の「宮将軍」(みやしょうぐん:皇族から迎えた将軍)の登場となります。宗尊親王は将軍となっても政治に介入しようとはせず、和歌に親しみながら穏やかな日々を送りました。しかし他の将軍と同様に、最終的には北条氏の都合で将軍職を解かれ、都に送り返されるという運命をたどります。

6代将軍/宗尊親王

7代将軍/惟康親王

7代将軍/惟康親王
鎌倉幕府の「惟康親王」(これやすしんのう)は6代将軍「宗尊親王」(むねたかしんのう)の子。将軍就任時はわずか3歳ですから政治能力はありません。これは当時の幕府で政権を握っていた北条氏の戦略で、自らは将軍にならず、「執権」(しっけん:将軍をサポートする役割。実質上の幕府の最高権力者)として幕政を自由にコントロールしていたのです。将軍が成人して万が一にも北条氏と敵対する勢力と手を組んでしまわないよう、将軍が成人するたびに都へ戻し、新たに幼い将軍を「お飾り」として立てていました。惟康親王も、そんな北条氏の思惑に翻弄され続けたひとりだったのです。

7代将軍/惟康親王

8代将軍/久明親王

8代将軍/久明親王
「久明親王」(ひさあきしんのう)は、初代将軍「源頼朝」亡きあとに鎌倉幕府を支配した北条氏によって擁立された8代目の鎌倉将軍です。北条氏は、自らは将軍にならず、幼い将軍を擁立し、自分達は「執権」(しっけん:将軍を補佐する役職)として幕府を思い通りに動かし続けてきました。しかし時代が進むうちに、「得宗」(とくそう:北条氏の中でも執権を世襲した、最も有力な一族)とそれ以外の北条氏や御家人との間で権力をめぐって激しい対立が起こり始めます。また当時、朝廷の内部でも2つの勢力が天皇の座をめぐって対立していました。そんな混とんとした状況の中で、押し出されるように鎌倉幕府8代将軍になったのが久明親王だったのです。

8代将軍/久明親王

9代将軍/守邦親王

9代将軍/守邦親王
9代鎌倉将軍「守邦親王」(もりくにしんのう)は8代「久明親王」(ひさあきしんのう)の子。守邦親王が在位した期間は、鎌倉幕府が滅亡に向かって突き進んでいた時期でした。鎌倉の幕府内では北条氏の力が衰えるにしたがって「御家人」(ごけにん:幕府から領地の所有を保証される代わりに、幕府への忠誠を誓った武士団)が力を持ち始めます。また都の朝廷でも2つの派閥が激しく競い合っていました。地方には「悪党」(あくとう)と呼ばれる勢力が登場し、世の中は大混乱。こうした状況の中で将軍となった守邦親王は、歴史的な実績はほとんど残していません。1333年(元弘3年)、鎌倉幕府の滅亡の日に将軍職を辞して出家(しゅっけ:仏僧となること)し、3ヵ月後に亡くなったことだけが記録に残されています。

9代将軍/守邦親王

注目ワード
注目ワード