9代鎌倉将軍「守邦親王」(もりくにしんのう)は8代「久明親王」(ひさあきしんのう)の子。守邦親王が在位した期間は、鎌倉幕府が滅亡に向かって突き進んでいた時期でした。鎌倉の幕府内では北条氏の力が衰えるにしたがって「御家人」(ごけにん:幕府から領地の所有を保証される代わりに、幕府への忠誠を誓った武士団)が力を持ち始めます。また都の朝廷でも2つの派閥が激しく競い合っていました。地方には「悪党」(あくとう)と呼ばれる勢力が登場し、世の中は大混乱。こうした状況の中で将軍となった守邦親王は、歴史的な実績はほとんど残していません。1333年(元弘3年)、鎌倉幕府の滅亡の日に将軍職を辞して出家(しゅっけ:仏僧となること)し、3ヵ月後に亡くなったことだけが記録に残されています。
鎌倉幕府の将軍は、初代の「源頼朝」を含めた全員が北条氏によってその地位に就いたと言っても過言ではありません。北条氏は自ら将軍にならず、「お飾り」の将軍を立て自分は「執権」(しっけん:将軍を補佐する役職)として政治の実権を握り続けました。
その中でも最も力を持っていたのが、執権を世襲する「得宗」(とくそう)と呼ばれる一族。1301年(正安3年)、得宗の9代執権・「北条貞時」(ほうじょうさだとき)は執権の座を従兄弟の「北条師時」(ほうじょうもろとき)に譲ります。しかし、そのあとも北条貞時は得宗の権威を用いて政治を動かし続けました。
1311年(応長元年)に北条師時が死亡。このとき、北条貞時には嫡子(ちゃくし:跡継ぎの男子)北条高時がいました。しかし北条高時はまだ7歳。そこで一門の「北条宗宣」(ほうじょうむねのぶ)が11代に就任。
同年、「北条煕時」(ほうじょうひろとき)が12代となり、1315年(正和4年)には「北条基時」(ほうじょうもととき)が13代というように、執権の座は北条一門の中で短期間ごとにたらい回しにされました。つまり、これはすべて北条高時が成長するまでのお飾りの執権に過ぎませんでした。
将軍はお飾り、執権もお飾りという状況の中で、幕府でめきめきと力を伸ばしてきたのが、新興の御家人達です。その代表格が「内管領」(ないかんれい:北条得宗の執事)の「長崎高綱」(ながさきたかつな)でした。長崎高綱は北条高時の「後見」(うしろみ:補佐する役割)を託されてから、その子「長崎高資」(ながさきたかすけ)とともに幕府内での権力を増し始めます。
そして長崎父子は得宗の財政・行政を掌握しただけでなく、「侍所」(さむらいどころ:幕府の軍事・警察権を握る役所)や「寄合衆」(よりあいしゅう:幕府の政策決定機関)までも支配下に収めてしまいました。つまり、この頃の鎌倉幕府は長崎父子が北条氏を支配し、北条氏が将軍を支配するという二重構造になっていたのです。
当時、幕府以上に朝廷も混乱していました。13世紀終盤、朝廷は89代「後深草上皇」(持明院統)と90代「亀山天皇」(大覚寺統)の両派が交互に天皇を立てる「両統迭立」(りょうとうてつりつ)の状態にありました。
どちらも相手方を陥れるための情報を探り、何かを見付けるとすぐ幕府に報告。自分達に有利になるよう取り計らってもらおうとしたのです。
そのため都から鎌倉に頻繁に使者が派遣され、その様子はまるで「比べ馬」のようだと人々から噂されたほどでした。鎌倉将軍の守邦親王は天皇になる可能性はありませんでしたが、後深草天皇の孫にあたるため、持明院統のひとりと言えます。
さらに時代が進むと、大覚寺統の中でも権力争いが勃発し始めました。1318年(文保2年)に大覚寺統の「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)が96代天皇に即位したとき、幕府は同じ大覚寺統でありながら、「邦良親王」(くによししんのう:94代・後二条天皇[ごにじょうてんのう]の子)を「立太子」(次の天皇)に決定。
これによって後醍醐天皇の皇子が天皇になる道が絶たれたのです。納得できない後醍醐天皇は、1324年(正中元年)、邦良親王に近い「多治見国長」(たじみくになが)らを殺害。これを「正中の変」(しょうちゅうのへん)と言います。
1327年(嘉暦2年)に邦良親王が亡くなると、後醍醐天皇は今度こそ自分の皇子を立太子にするよう幕府に要請しますが、幕府はこれを拒否。しかも後醍醐天皇に天皇位を辞するよう求めてきました。本来、朝廷の臣下であったはずの幕府によって皇位が左右されるという状況に耐え切れず、後醍醐天皇はついに倒幕を決意します。
1331年(元弘元年)、後醍醐天皇は近隣の武士達に「六波羅探題」(ろくはらたんだい:幕府が都の警固と朝廷の監視のために置いた機関)を攻撃せよと命令。そして都を脱出して笠置山(かさぎやま:京都府相楽郡)の山頂に陣を敷き、諸国の武将に決起を促し続けます。
これに対し、幕府は75,000の大軍で笠置山を包囲。後醍醐天皇軍は必死に抵抗しましたが、捕まって隠岐島(おきのしま:島根県)に流されました。しかしその頃、後醍醐天皇の呼びかけに応じた勢力が全国で挙兵し始めます。
そのひとりが河内(かわち:大阪府南部)の悪党の「楠木正成」(くすのきまさしげ)です。悪党とは、幕府の統制に従わなかった地方の武士の総称で、土着の武士や農民を率いて年貢や土地を奪ったりしていました。後醍醐天皇の呼びかけを受けた楠木正成は、奇襲によって幕府軍を翻弄。この活躍を見て全国の悪党達も次々と挙兵し始めます。後醍醐天皇も隠岐を脱出し、倒幕軍はますます勢いづきました。
後醍醐天皇軍を討つため、北条高時は「足利高氏」(あしかがたかうじ:のちの室町幕府初代将軍[足利尊氏])を都に遣わします。
しかし足利高氏は「八幡太郎義家」(はちまんたろうよしいえ:源義家[みなもとのよしいえ]源頼朝の曽祖父)から続く、れっきとした「清和源氏」(せいわげんじ:清和天皇[せいわてんのう]の子から始まる家系)の末裔。最初から後醍醐天皇と通じていた足利高氏は、都に到着すると六波羅探題を攻め落とします。
一方、同じ清和源氏の血を引く「新田義貞」(にったよしさだ)も「上野」(こうずけ:群馬県)で挙兵し、鎌倉幕府を背後から攻撃。1333年(元弘3年)の5月22日、北条高時をはじめ幕府の要人は全員が自害し、約150年続いた鎌倉幕府は滅亡しました。
朝廷が発した討幕の命令書では、「敵は北条高時」と明記してあり、そこに「将軍・守邦親王」の名はありません。もしかしたら北条氏のお飾り将軍であったことが配慮されたのか、あるいは同じ皇族であったために討伐の対象から外された可能性もあります。記録には鎌倉幕府が滅んだ日に将軍職を辞して出家し、3ヵ月後に他界したことが記されているだけです。
当時守邦親王は32歳でしたから天寿を全うしたとは考えられず、また誰かに殺されたとも書かれていないため、死因も墓所も不明です。もしかしたら幕府の滅亡と、敵対する大覚寺統の後醍醐天皇が勝利したことの両方がショックで心を病んだのかも知れません。いずれにせよ、幕府滅亡の騒乱の中で、最後の鎌倉将軍はひっそりと歴史から姿を消しました。