大和伝の名工

大和伝の流派
/ホームメイト

大和伝の流派 大和伝の流派
文字サイズ

大和伝(やまとでん)は、活躍の場が政治の中心地・大和国(やまとのくに:現在の奈良県)だったことにより、常に都の政治の影響を受け盛衰してきました。「大和鍛冶」(やまとかじ)として名が残っている「大和五派」(やまとごは)には、千手院派(せんじゅいんは)・当麻派(たいまは/たえまは)・尻懸派(しっかけは)・手掻派(てがいは)・保昌派(ほうしょうは)があります。ここでは各派の特徴や代表的な刀工をご紹介します。

刀剣写真・日本刀画像刀剣写真・日本刀画像
刀剣写真・日本刀画像の五箇伝から検索で、刀剣ワールド財団所蔵の大和伝(奈良県)の刀剣がご覧いただけます。

大和伝とは

大和鍛冶の歴史はとても古く、日本の初代天皇とされている「神武天皇」(じんむてんのう)の即位以来、長きにわたって皇室お抱えの刀鍛冶として仕えてきたとする説もありますが、大和鍛冶のことが実際に文献などに現れ始めたのは、飛鳥時代の大宝律令(701年)以降です。

大和国は「五箇伝」(ごかでん:名工を輩出した5つの主生産地)の中で最も古い歴史を持ちます。「飛鳥京」・「藤原京」・「平城京」など、都が奈良にあったことに起因し、奈良時代から平安時代に御用鍛冶として栄えました。その後、「桓武天皇」(かんむてんのう)が都を「平安京」(へいあんきょう:現在の京都府)へ遷都をしたことにより、奈良は「南都」と称されるようになり衰退。補助金などの不足により、大和国での制作は困難になったため、日本刀の主な生産地域が奈良から京都に移っていきました。

しかしその後、平安時代末期、当時の実権を握っていた藤原氏の仏教振興政策により、大和国は全国の仏教の中心地に。その影響を受け、大和国は各寺院の勢力を増大させる動きを見せ、仏法保護の名の下に僧兵と言う戦闘に従事する僧が登場しました。これにより、僧兵が使用するための大量の刀が必要とされたため、寺院に所属する刀鍛冶として大和鍛冶が再度、盛んになっていったのです。

この大和鍛冶の盛衰は、常に所属先の影響を大いに受けており、「千手院派」は東大寺の子院(しいん)である「千手院」、「手掻派」は東大寺の「輾磑門」前に住んだため「東大寺」、「当麻派」は興福寺の荘内で発生したため「興福寺」などと、それぞれの所属先の寺院・荘園、ひいては取り仕切った武士達の動向に左右されてきました。

「大和物」(やまともの)の作風は、「輪反り」(わぞり:中間で反る)が付いた姿で、(しのぎ)が高く、「鎬幅」(しのぎはば)も広いという特徴を持っています。地鉄(じがね)は「柾目肌」(まさめはだ)に「地沸」(じにえ)が厚く付き、刃文は「直刃」(すぐは)調。また、豊かな「働き」(はたらき:沸出来[にえでき]や匂出来[においでき]の中に時折現れる様々な動き)が見られ、多彩な変化を楽しむことができます。

千手院派

千手院派(せんじゅいんは)は、大和国で平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工一派です。千手院派は大和五派の中で最も古い流派で、東大寺の子院(しいん:本寺に属する寺院)である千手院に従属し、日本刀の作刀を行ないました。

系譜
開祖は大和鍛冶であった「吉行」(よしゆき)の子・「行信」(ゆきのぶ)。「堀川天皇」の御代(1086~1107年)に、東大寺の子院である千手院に「承仕法師」(じょうじほうし:寺院の雑用をする者)として仕え、お抱え鍛冶となりました。

また、一般的に、平安時代末期から鎌倉時代初期頃までの千手院派を「古千手院派」(こせんじゅいんは)、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけての千手院派を「中千手院派」(ちゅうせんじゅいんは)と呼びます。

特徴
太刀姿は「腰反り」(こしぞり)で、「踏張」(ふんばり)があります。刃文は直刃に「小乱」(こみだれ)が交じり、地鉄は「小杢目肌」(こもくめはだ)に柾目肌が交じるのが特徴です。

腰反り

腰反り

古千手院派:平安時代末期から鎌倉時代初期頃に活躍

刀工
開祖の行信、「重弘」(しげひろ)、「重永」(しげなが)、「行吉」(ゆきよし)、「行正」(ゆきまさ)、「吉行」、「重村」(しげむら)、「重栄」(しげひで)など。
作風
平安時代の太刀らしく、気品高い優美な太刀姿。踏張があり「重ね」(かさね:刀身の厚み)が厚く、刃文の「焼幅」は狭い、「ほつれ」の見られる直刃に「小丁子乱」(こちょうじみだれ)です。「二重刃」(にじゅうば)や「喰違い」、「金筋」(きんすじ)や「稲妻」(いなづま)などの働きが見られます。
帽子
「焼き詰め」(やきづめ:返りがない)、「火焔」(かえん:炎のような形状)。
千手院と切ります。
作品
「太刀 無銘 伝古千手院」(特別重要刀剣)など。
評価
古刀上々作に選定された刀工が3名。古刀上作に選定された刀工が1名。

中千手院派:鎌倉時代中期から南北朝時代に活躍

刀工
「定重」(さだしげ)、「眞宗」(さねむね)、「力王」(りきおう)、「国吉」(くによし)など。
作風
太刀姿は、古千手院時代と作風が同様で、各要素の強みが増します。
作品
大太刀 銘 貞治五年丙午千手院長吉」(国宝/大山祇神社所蔵)。
「太刀 銘 力王」(重要文化財)など。
評価
古刀上々作に選定された刀工が1名。古刀上作に選定された刀工が1名。中古刀上々作に選定された刀工が1名。中古刀中上作に選定された刀工が1名、末古刀上作に選定された刀工が1名。
太刀  無銘  千手院
太刀 無銘 千手院
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
72.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

当麻派

当麻派(たいまは・たえまは)は、大和国で鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍しました。当麻派は、僧兵の刀を作る刀工として、大和国にある当麻寺に所属していたとされています。書き字は「當麻」・「当磨」・「當磨」。古い読みは「たぎま」・「たえま」。

系譜
当麻国行」(たいまくにゆき)が、1288年頃(正応頃)に大和国で「当麻一派」を興しました。
特徴
猪首鋒/猪首切先

猪首鋒/猪首切先

全体として銘を切る物がとても少ないのが特徴です。太刀姿は、大和物の中で最もしっかりとした姿とされ、鎌倉時代中期に好まれた姿のいわゆる「身幅」が広くしっかりとした姿で「猪首鋒/猪首切先」(いくびきっさき)の物が見られます。

刃文は焼幅の狭い沸出来に「直刃丁子乱」(すぐはちょうじみだれ)や「小互の目乱」(こぐのめみだれ)。大和物の中で最も働きが多く、二重刃や「食い違い刃」などが見られるのが特徴です。

地鉄は「板目肌」(いためはだ)が刃の方に向かうにつれ柾目肌へと流れていくようになっており、これは「当麻肌」(たいまはだ)と呼ばれています。

代表的な刀工
当麻国行、「友清」(ともきよ)、「友綱」(ともつな)、「友長」(ともなが)、「友行」(ともゆき)、「俊行」(としゆき)、「有俊」(ありとし)などが代表的な刀工です。「友」や「有」の字を付けた刀工が多く在籍しましたが、彼らが当麻寺のお抱え鍛冶であったことにより、作刀のほとんどが無銘でした。
刀 無銘 當麻
刀 無銘 當麻
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
69.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)
短刀 無銘 名物上部当麻(當麻)
無銘
鑑定区分
重要美術品
刃長
25.3
所蔵・伝来
桑山元晴→
徳川将軍家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

当麻国行:鎌倉時代後期に活躍(在銘年度:1288年頃/正応頃)

人物
もとは「山城伝」(やましろでん)・来派の刀工で、その後、大和国の当麻に住み当麻派を興しました。「兵衛尉」(ひょうえのじょう)と言う「兵衛府」(ひょうえふ:律令制における宮司)の判官です。生没年不詳。
作風
当麻派の特徴は一貫しており、先述した通り、反りが浅く身幅の広いしっかりとした姿。猪首鋒/猪首切先の物もあり、刃文は直刃丁子乱で豊かな働きを見せます。地鉄は小板目肌がよく詰み、当麻肌。いずれにしても品位の高い作風です。
帽子
大丸風の焼き詰め。
在銘の物は稀(まれ)で無銘が多く、銘を切る場合は「国行」または「當麻」と切ります。
作品
「太刀 銘 国行(当麻)」(国宝/福山藩阿部家伝来)。
「小太刀 銘 国行(当麻)」(重要文化財)。
評価
古刀最上作。国宝1振。重要文化財1振。

※無銘の物が多く確定が困難なため、銘のある物だけ数えています。

尻懸派

「尻懸派」(しっかけは)は、大和国で鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派です。尻懸派の「尻懸」は、奈良の東大寺の裏側にあたる土地の名称「尻懸」(しりかけ)に起因しており、これが訛って「しっかけ」と呼ばれるようになりました。尻懸の地名の由来は、この土地で東大寺の祭礼が行なわれた際に、神輿(みこし)を担ぐ者が順番に腰を下ろして休んだことによります。

系譜
開祖は「則弘」(のりひろ)とされていますが、現存する作刀が残っていないことから、実質的な祖は則弘の長男「則長」(のりなが)とするのが通説です。このように大和鍛冶の作刀が後世にあまり残されていない理由には、当時大和国が政治の中心地であったため、戦乱の際に僧兵が刀を大量に使った点が挙げられます。
特徴
太刀姿は長寸で、鎬が高く、「平肉」(ひらにく:たっぷりと肉厚感のある厚み)が付いたしっかりとした姿。刃文はほつれ、二重刃などの働きが見られる直刃に「小互の目」(こぐのめ)が交じります。尻懸派最大の特徴である地鉄は「尻懸肌」(しっかけはだ)と呼ばれる物で、小板目肌が柾目肌に流れるような状態の物です。
代表的な刀工
「則弘」、「則長」(何代かにわたって襲名)、「則成」(のりなり)、「則真」(のりざね)など。

則長:鎌倉時代後期に活躍

人物
開祖・則弘の子で尻懸派の実質的祖。名は「太郎左衛門」。生没年不詳。
作風
姿や刃文、地鉄に関しては先述の通りです。
帽子
掃き掛け

掃き掛け

「掃き掛け」(はきがけ:箒で掃いたような模様)か焼き詰め。

「大和則長」・「大和国則長」・「大和国則長作」・「大和国住則長作」などと切ります。
作品
「太刀 銘 大和則長作」(重要文化財)など。
評価
古刀上作。重要文化財5振。

※「則長」は同名で複数代続いており、識別が困難なため、「則長」銘の作刀全体で数えています。

脇差 銘 大和尻懸住(以下切)(則長)
脇差 銘 大和尻懸住(以下切)(則長)
大和尻懸住
(則長)
鑑定区分
重要刀剣
刃長
50.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
短刀 金象嵌銘 則長
短刀 金象嵌銘 則長
則長
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
30.3
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

則長と作風が似通った他派の刀工

全体として手掻派(てがいは)の刀工「包永」(かねなが)の作風に通じるところがありますが、則長の作は沸が包永よりも多く付きます。また、山城伝(やましろでん)の「来国光」(らいくにみつ)や、「備前伝」の「近景」(ちかかげ)にも似ていますが、それぞれ則長との相違点があるので、識別が可能です。

来国光は、地鉄の風合いが則長と異なり、帽子が「小丸」になる来国光に対して、則長の帽子は掃き掛けや焼き詰めになる点が異なっています。また刃文が直刃で「小足」が入ることが近景と似ていますが、近景は「匂本位」であるのに対し、則長は「沸本位」である点が異なっているので、識別が可能です。

手掻派

手掻派(てがいは)は、大和国で鎌倉時代末期の正応頃(1288年頃)から室町時代中期末の寛正頃(1460年頃)に活躍しました。手掻派は東大寺に従属し、「輾磑門」(てんがいもん)と言う境内西方の門前に居を構え、日本刀を作刀しました。この経緯から「輾磑門」の「てんがい」が訛り、「手掻」と称するようになったと言います。書き字は「手掻」・「輾磑」・「天蓋」など。

系譜
開祖は「包永」(かねなが)、通称「平三郎」。初期の頃には「包利」(かねとし)と銘を切ることもあったとされます。大和国の中でも指折りの名工で、数多くの名刀を制作しており、手掻派を象徴する刀工です。名物の「児手柏」(このてがしわ:1923年[大正12年]に関東大震災によって焼失)や、岩崎家所蔵品の太刀(国宝)などを制作しました。
特徴
手掻派の作風は一貫しており、姿は「反り」・「身幅」・「重ね」ともに頃合(ころあい)で、大和物特有の鎬が高く、かつ鎬幅も広い姿です。刃文は「喰い違い」(くいちがい)、「ほつれ」、「二重刃」(にじゅうば)などの働きを含んだ「中直刃」(ちゅうすぐは)。また、「玉垣刃」(たまがきば)と呼ばれる直刃に小互の目乱風の「沸足」(にえあし)が出る刃文も見られます。地鉄は、小板目肌に柾目肌が交じるのが特徴です。短刀に在銘の作品が多く、先述した特徴は太刀よりも短刀に顕著に見られます。
代表的な刀工
開祖の「包永」、「包清」、「包吉」、「包次」、「包俊」、「包光」、「包長」、「包真」など。

同銘が何代も続いたため、大和物の中で最も作品が多く、大和物を代表的する一門です。皆「包」の字を名に付けました。

手掻包永:鎌倉時代後期に活躍(在銘年度:1288年頃/正応頃)

人物
手掻派の開祖で、大和国屈指の名工です。東大寺の輾磑門前に住み、一派を興しました。
作風
鎌倉時代末期を代表するような、雄大に反った太刀姿。先述した一派の作風と同じで、腰反り気味のある「輪反り」(わぞり)に、大和物特有の姿をしています。刃文は玉垣刃、「中直刃乱」(ちゅうすぐはみだれ)にほつれや小足などの働きが入り、「刃縁」(はぶち)の沸の粒が立つ様が、美しく輝いて見えるのが特徴です。地鉄は小板目肌の色合いが暗く沈み込み、柾目肌が交じります。
帽子
返りが浅く、焼き詰めや火焔が見られます。
「包永」の二字銘。
作品
「児手柏」(名物)関東大震災で消失。
太刀 銘 包永」(国宝/岩崎家所持品)。
評価
古刀上々作。国宝1振。重要文化財6振。
太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之
包永(金象嵌)
本多平八郎忠為
所持之
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
71.8
所蔵・伝来
本多忠刻→
千姫→徳川家→
松平忠周→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

保昌派

「保昌派」(ほうしょうは)は、大和国の「高市郡」(たけちぐん)と言う土地で、鎌倉時代後期に活躍した一派です。保昌派は手掻派とともに室町時代にかけて残りました。有力な寺社に従属していたと思われますが、実際にどの寺社に従属したのかは定かではありません。

系譜
開祖は「国光」。通称「保昌五郎国光」(ほうしょうごろうくにみつ)。鎌倉時代末期の弘安頃(1278年頃)に活躍した人物です。現存する作刀はほとんどなく、実質的な祖は「保昌五郎貞宗」(ほうしょうごろうさだむね)とするのが通説。
特徴
保昌派と言えば、柾目肌において天下一と謳われており、完全な柾目肌が見られる地鉄が特徴です。刃文は、沸出来に二重刃や喰い違いなどが入る直刃。大和物らしい特徴が見られ、重ねが厚く、しっかりとした姿で、特に平肉の付く物が多く見られます。また、「」(なかご:刀身のがはまる刃のない部分)の最下部に「一文字」の切り込みが入るのが特徴です。
代表的な刀工
開祖の「国光」、「貞宗」、「貞吉」(さだよし)、「貞清」(さだきよ)、「貞興」(さだおき)など。貞宗が制作した日本刀の銘が「保昌貞宗」(ほうしょうさだむね)と切られていることから、保昌が姓であると知られていますが、一門の多くが「藤原」の姓を称したので、「藤原貞吉」、「藤原貞清」、「藤原貞興」などの銘が見られます。

貞宗:鎌倉時代後期に活躍

人物
開祖の国光の作がほとんどないことから、貞吉と共に実質的な祖とされている刀工で、国光の子。通称、保昌五郎貞宗。生没年不詳。
作風
鎌倉時代末期の太刀姿で、反りが浅く、身幅は先細りの姿。鎬が高く、重ねが厚いのが特徴です。刃文は「打ちのけ」やほつれの入る中直刃に二重刃や喰い違い刃が見られ、小互の目乱や小乱が交じる物も見られます。貞宗は一門の象徴的な特徴である柾目肌の名人で、絹糸を強く引き締め、積み上げたかのような美しい柾目肌がよく詰んだ地鉄が特徴です。太刀は少なく、短刀に在銘の物が見られます。
帽子
掃き掛け風の焼き詰め。
銘を切る物は少なく、「貞宗」と切る二字銘と、「保昌貞宗作」・「大和国高市郡住貞宗」と切る物があります。
作品
「短刀 銘 保昌貞宗作」(重要美術品)。

貞吉:鎌倉時代末期に活躍

人物
保昌五郎国光の子で、保昌五郎貞宗の弟。通称「保昌五郎貞吉」(ほうしょうごろうさだよし)。「左衛門尉」(さえもんのじょう)と称し、晩年は「入西法師」と銘を切りました。生没年不詳。
作風
貞宗と同様に太刀は少なく、短刀の作品が保昌一派の中で最も多く見られます。
貞宗とともに保昌一派の十八番(おはこ)である柾目肌の地鉄の名人です。短刀の姿は身幅がやや狭く、重ねが厚い、30cmほどの反りがない姿。刃文は沸出来の中直刃か、直刃に小乱が交じります。刃中には多くの働きが見られ、金筋、稲妻、「砂流」(すながし)なども。
帽子
掃き掛け風の焼き詰め。
「藤原貞吉作」、「金吾藤貞吉」、「金吾藤原貞吉」、「大和国高市郡住人左衛門尉藤原貞吉入西法師作」など。
作品
桑山保昌」(国宝)。
「大保昌」(重要文化財)。
評価
中古刀上々作。国宝1振。重要文化財1振。

大和国の地図

大和国の地図
大和伝の日本刀
大和伝の日本刀をご覧いただけます。

大和伝の流派をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
注目ワード
注目ワード