「13人の合議制」のひとりで、のちに鎌倉幕府初代執権となる「北条時政」(ほうじょうときまさ)の娘である「阿波局」(あわのつぼね)。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、主人公「北条義時」(ほうじょうよしとき)の妹として、阿波局を「実衣」(みい)という役名で女優「宮澤エマ」(みやざわえま)さんが演じています。阿波局は、北条家の娘として鎌倉時代の動乱を生き、そのなかで自分の夫も息子も亡くしてしまうという悲しい末路を辿った女性です。阿波局とはどのような人物だったのか紹介します。
「阿波局」(あわのつぼね)は、のちに鎌倉幕府初代執権となる「北条時政」(ほうじょうときまさ)の娘で、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の妻「北条政子」の妹として誕生した人物。
正確な生年が分かっておらず、2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉とも、妹とも言われる女性です。
源頼朝の異母弟「阿野全成」(あのぜんじょう)に嫁いでおり、「阿野時元」(あのときもと)という名の男子を儲けています。なお、兄弟である北条義時の妻も、同名の「阿波局」という名ですが、全くの別人です。
阿波局は源頼朝と北条政子の次男で、のちに3代将軍となる「源実朝」(みなもとのさねとも)の乳母(めのと:父母に代わって子供を養育する女性)となりますが、この頃の活動は多く記録されていません。
しかし、源頼朝の死後、源実朝派の北条氏と2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)派の比企氏が対立関係を深めると、阿波局は、源頼家派の中心人物とも言える「梶原景時」(かじわらかげとき)が追放されることにつながる発言をしたという記録が残されています。
これは、梶原景時が、御家人のひとりである「結城朝光」(ゆうきともみつ)の発言を当時将軍であった源頼家に讒言(ざんげん:事実を曲げて告げ口すること)したときの話です。
御所に勤めていた阿波局は、このときの梶原景時の讒言を聞いていたことから、結城朝光に対して、「梶原景時があなたを陥れようとしている」といち早く告げたのです。結城朝光は慌てて御家人達に呼びかけ、梶原景時を糾弾する連判状を作成。梶原景時は鎌倉を追放され、最終的には一族ごと滅んでしまいました。
3年後、北条氏と源頼家の対立が激化し、夫・阿野全成は謀反の疑いを掛けられ誅殺されてしまいますが、阿波局は姉・北条政子に助けられ一命を取り留めています。そのあとは姉・北条政子に対し、父・北条時政の後妻「牧の方」(まきのかた)の動向に注意をするよう呼びかけるなど、政治的な動きを示すようになりました。
また、1219年(建保7年)に源実朝が暗殺されたあと、息子・阿野時元も謀反の疑いを掛けられ殺害されていますが、阿波局がこのときどのような状態だったのかは記録に残されていません。阿波局は、1227年(嘉禄3年)に亡くなりました。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、伊豆国(現在の静岡県伊豆半島)の小さな豪族の家に生まれた少女「実衣」(みい)として、女優「宮澤エマ」(みやざわえま)さんが演じています。
北条政子・北条義時姉弟の妹という役柄で、皮肉屋っぽい面がありながらも、兄や姉達の輪に入れないことに拗ねている場面もありました。そのなかで、源頼朝の挙兵を聞き、駆け付けた弟のひとり・阿野全成に少しずつ心を開いていく様子も描かれています。
しかし、これらの設定は大河ドラマ鎌倉殿の13人のオリジナルで、実際の阿波局の性格がどのようなものだったのかは伝わっていません。番組後半では、権力闘争が繰り広げられるなかで、その鍵のひとつを握る実衣がどのように立ち回り、どのように生き抜くのでしょうか。鎌倉殿の13人では、本来資料には書かれていない、登場人物達の心の動きなども大きな見どころのひとつとなっています。
なお、1979年(昭和54年)に放送された、東国武士団の興亡を描いた大河ドラマ「草燃える」では、阿波局は「保子」(やすこ)という役名で「真野響子」(まやきょうこ)さんが演じていました。