13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物

伊東祐親
/ホームメイト

伊東祐親 伊東祐親
文字サイズ

「伊東祐親」(いとうすけちか)は、鎌倉幕府2代執権「北条義時」(ほうじょうよしとき)の祖父。2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優「浅野和之」(あさのかずゆき)さんが伊東祐親を演じ、視聴者から「爺様」(じさま)と呼ばれ親しまれました。一方で、鎌倉殿の13人では親戚関係にある「工藤祐経」(くどうすけつね)との因縁が描かれたことで話題となりましたが、2人の間でどのような出来事があったのかはドラマのなかでは詳しく語られていません。伊東祐親と工藤祐経の間で何が起きたのかを詳しく解説するとともに、鎌倉殿の13人で「新垣結衣」(あらがきゆい)さんが演じた伊東祐親の娘「八重姫」(やえひめ)にまつわる悲しいエピソードと、伊東祐親ゆかりの史跡・観光スポットなども併せてご紹介していきます。

伊東祐親と工藤祐経の因縁

祖父・伊東家次が発端となった

伊東祐親

伊東祐親

「伊東祐親」(いとうすけちか)は、伊豆国伊東(現在の静岡県伊東市)の豪族である「工藤氏」の一支族「伊東氏」出身。伊東氏は、伊豆において最も力を持つ一族でした。

そんな名家に生まれた伊東祐親ですが、その前半生については詳細な記録が残っていないため不明な点が多いです。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、同時代に活躍した「工藤祐経」(くどうすけつね)と伊東祐親の因縁が描かれましたが、その原因は鎌倉時代後期に成立した軍記物語「曽我物語」(そがものがたり)に記されています。

工藤祐経と伊東祐親が険悪な関係であった理由は、伊東氏の祖で伊東祐親の祖父「伊東家次」(いとういえつぐ:工藤祐隆[くどうすけたか]、伊東祐隆[いとうすけたか]とも呼ばれる)に原因がありました。

工藤祐経と伊東祐親が不仲となるずっと以前のこと。伊東家次の子達は、ほとんどが短命であったなか、ようやく成年まで生きたのが伊東祐親の父「伊東祐家」(いとうすけいえ)でした。しかし、その伊東祐家も若くして亡くなり、伊東家では後継者問題が浮上。

伊東家次は、後妻の娘(連れ子)の子を後継者として「伊東祐継」(いとうすけつぐ)と名乗らせ、本拠地の「伊東荘」を譲ることにしたのです。一方で、伊東祐家の子で嫡孫の伊東祐親には「河津荘」が与えられ、結果として伊東祐親は「河津氏」の祖となりましたが、伊東祐親はこの所領配分に不満を持っていました。

伊東祐継は、伊東祐親にとって叔父にあたる人物でしたが、伊東祐親は伊東祐継のことを血が繋がった親戚であるとは知らなかったのです。それどころか「祖父が赤の他人に本拠地を譲った」と思い込み、長年恨みながらも表向きにはそれを隠して過ごします。

工藤祐経との因縁と伊東祐親の最期

伊東祐継が病に伏せたときには、伊東祐親は伊東祐継の子「金石丸」の世話をする約束をしました。金石丸が元服した際には工藤祐経と名乗らせ、さらに自身の娘「万劫御前」(まんごうごぜん)と結婚をさせています。

そののち、「平清盛」(たいらのきよもり)の長男「平重盛」(たいらのしげもり)との謁見のために工藤祐経を連れて上洛。2人は目通りしていますが、伊東祐親はこのあとに積年の恨みを晴らすような行動に出るのです。工藤祐経をわざと京都に残して伊豆へと帰還し、伊東荘・河津荘を横領。さらに、万劫御前を奪って、のちに鎌倉幕府御家人となる「土肥遠平」(どひとおひら)のもとへ勝手に嫁がせてしまうのです。

事態に気づいた工藤祐経は、すぐに訴訟を起こしますが、伊東祐親の根回しによって失敗。1176年(安元2年)10月、工藤祐経は郎党を動員して、狩りへ出ていた伊東祐親を襲撃。伊東祐親は危機を乗り越えますが、この襲撃によって嫡子「河津祐泰」(かわづすけやす)を失ってしまいます。

1180年(治承4年)8月、「源頼朝」が挙兵すると、伊東祐親は「大庭景親」(おおばかげちか)達と協力して「石橋山の戦い」に参戦。このとき、源氏軍は300騎。対して伊東祐親ら平氏軍は3,000騎と、圧倒的な兵力差で一度は源氏軍を蹴散らします。ところが、その後勃発した「富士川の戦い」で源氏軍の勢いに押されて平氏軍は敗北。

捕らえられた伊東祐親は、孫にあたる「北条政子」(源頼朝の妻)が懐妊したことによる恩赦と、娘婿のひとり「三浦義澄」(みうらよしずみ)らの助命嘆願によって罪を許されますが、伊東祐親自身がこれを拒否。

1182年(養和2年)2月15日、「平氏の敵である源氏に救われるなど恥ずべきこと」と言い残し、伊東祐親は自ら命を絶ちました。

伊東祐親の娘「八重姫」に起きた悲しい出来事

罪人・源頼朝との禁断の恋

八重姫

八重姫

伊東祐親は、1159年(平治元年)に起きた「平治の乱」で敗戦した源頼朝の監視役を務めたことでも有名です。

そんな伊東祐親には4人の娘がいて、そのなかでも特に美しかったのが末の娘とされる「八重姫」(やえひめ)でした。

当時、伊東祐親は大番役(おおばんやく:京の警護を行う職務)も務めていたため、たびたび伊豆から離れることがあったのですが、そのタイミングを見計らって源頼朝は八重姫のもとへ通い、いつしか2人は恋人同士になります。伊東祐親は、罪人で敵の源頼朝と愛娘が恋人になっていることになど全く気が付きませんでした。

そうして、2人の間に「千鶴丸/千鶴御前」(ちずるまる[せんつるまる]/ちずるごぜん[せんつるごぜん])という男児が生まれます。伊東祐親が孫の千鶴丸のことを知るのは、千鶴丸が3歳になる頃でした。

愛息子と夫を同時に失った八重姫の最期

伊豆へ戻った伊東祐親は、八重姫が源頼朝との間に子を儲けたことを知って激怒します。もしも平氏に知られれば、家を潰されるばかりか一族郎党もろとも処刑される恐れもあったのです。そこで伊東祐親は千鶴丸を処刑し、さらに源頼朝の暗殺を計画。

伊東祐親から命を狙われていることを知った源頼朝は、夜闇に紛れて「走湯権現」(そうとうごんげん/はしりゆごんげん:現在の伊豆山神社[いずさんじんじゃ:静岡県熱海市伊豆山])へと逃げ込み、そののち、「北条時政」(ほうじょうときまさ:のちの鎌倉幕府初代執権)に匿って貰う形で事なきを得ました。

一方で、残された八重姫は伊東祐親の命により、「江間小四郎」(えまこしろう)という武士と再婚することになります。しかし、源頼朝のことを忘れられなかった八重姫は、あるときこっそり屋敷を抜け出して源頼朝に会いに行きました。

ところが、その先で八重姫はショックを受ける光景を目撃。源頼朝は、北条政子と結婚し、さらに子を儲けていたのです。これを見た八重姫は荒れ狂う川へと身を投げ、帰らぬ人となりました。

伊東祐親ゆかりの史跡

東林寺

東林寺

東林寺

東林寺」(とうりんじ:静岡県伊東市馬場町)は、伊東祐親が嫡子・河津祐泰を弔うために創建した寺院です。

境内には河津祐泰のお墓の他、河津祐泰の息子である「曽我祐成」(そがすけなり)と「曽我時致」(そがときむね)の五輪塔が現存します。

曽我祐成と曽我時致は「曽我兄弟」と呼ばれ、2人は1193年(建久4年)5月に起きた「曽我兄弟の仇討ち」(そがきょうだいのあだうち)で有名。曽我兄弟の仇討ちは、曽我兄弟が父・河津祐泰の敵討ちのために、工藤祐経を駿河国富士野(現在の静岡県富士宮市)で討伐した事件のこと。「赤穂浪士の討ち入り」と「伊賀越えの仇討ち」に並び、「日本三大仇討ち」のひとつに数えられています。

なお、境内には日本相撲協会により建てられた「相撲碑」も存在。これは相撲の決まり手「河津掛け」(かわづがけ)の名称由来が、河津祐泰とされていることから建立されました。

葛見神社

葛見神社

葛見神社

葛見神社」(くずみじんじゃ:静岡県伊東市馬場町)は、伊東氏の崇拝と加護を受けたと伝わる神社です。

もともとは、伊東氏の菩提寺である東林寺が別当寺(べっとうじ:江戸時代以前、社寺を管理するために神社境内に置かれたお寺)を務めていましたが、明治時代に入ってから行われた「神仏分離」により、東林寺の僧が還俗(げんぞく:出家した者が世俗の人に戻ること)し、「朝日氏」へと改名。以降、朝日家が神職を世襲するようになりました。

葛見神社で毎年行われる祭礼「岡の神楽」と「鳥刺踊り」(とりさしおどり:狩猟をテーマにした踊りや舞)は、曽我物語の曽我兄弟の仇討ちが題材となっており、このうち鳥刺踊りは市内の他の神社でも奉納されています。

物見塚公園

伊東市役所(静岡県伊東市大原)に隣接する「物見塚公園」(ものみづかこうえん:静岡県伊東市大原)は、伊東祐親の館跡とされる場所に作られました。ここは小高い丘になっており、館が建っていた当時は見張り用の(やぐら)があったと伝えられます。

現在、園内には馬に乗った伊東祐親の像の他、伊東市と縁が深い歌人「松尾芭蕉」(まつおばしょう)や「尾上柴舟」(おのえさいしゅう/おのえしばふね)の歌碑が現存。なお、「物見塚」の由来は、園内にある「物見の松」と呼ばれる松の上から物見をしていたことにちなんで付けられたと言われています。

伊東祐親まつり

静岡県伊東市では、毎年5月下旬に伊東祐親をしのんで「伊東祐親まつり」を開催。イベント会場となる「松川藤の広場」(静岡県伊東市渚町)では名産市をはじめ、よさこい、和太鼓など、様々な催しが開かれます。

そして、特に見どころとなるのが松川に特設舞台と客席を浮かべた「水上能舞台」。伊東市指定有形文化財の旧旅館「東海館」(とうかいかん)を背景にして行われる水上の舞台は、全国的に見ても大変珍しい光景です。

過去には、水上能舞台で「野村萬斎」(のむらまんさい)さんが狂言「樋[ひ]の酒」を、また「加藤眞悟」(かとうしんご)さんや「古室知也」(こむろともや)さんが能「小袖曽我」(こそでそが)を披露し、訪れた人びとは美しい舞と迫力に圧倒されました。

伊東祐親の家系図

伊東祐親の家系図

伊東祐親をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物」
の記事を読む


北条朝時

北条朝時
北条家の系譜のひとつに名越流(なごえりゅう)北条氏があり、得宗(とくそう:北条一族の惣領)北条氏と対立していました。名越流の祖となるのが鎌倉幕府2代執権「北条義時」(ほうじょうよしとき)の子「北条朝時」(ほうじょうともとき)。北条氏が執権として力を付けて勢い増すなか、11歳で正室であった母を失い、後継ぎの座も側室の子である兄に奪われてしまいます。北条朝時が北条氏の一員として生きながらも、反対勢力を形成していった経緯やその生涯、兄弟との関係や現代に伝わる逸話について見ていきましょう。

北条朝時

木曽義仲(源義仲)

木曽義仲(源義仲)
「木曽義仲」(きそよしなか)は、平安時代末期の武将で、平氏から源氏の時代へと変わる転換期に平氏と戦った人物です。そして「源義経」(みなもとのよしつね)と鎌倉幕府を開いた「源頼朝」(みなもとのよりとも)とは親戚関係にあります。木曽義仲は、源義経と源頼朝らよりも先に、平氏を追い詰め、上洛を果たすなど、源平合戦「治承・寿永の戦い」で華々しく活躍。ここでは木曽義仲の歴史を追い、そのゆかりの地について紐解いていきます。 源義仲と巴御前源義仲と巴御前の人となりと、互いを大切に想う2人の関係性についてご紹介します。

木曽義仲(源義仲)

平清盛

平清盛
「平清盛」(たいらのきよもり)は、平安時代末期の貴族社会の中、伊勢平氏の家系に生まれます。当時、武士の身分は政治を司る貴族よりもずっと低く、何をするにも不利なことばかりでした。それでも平清盛は身を立てようと懸命に働き「保元の乱」や「平治の乱」では勝利を収め、武士としては初めての太政大臣に昇格するなど、目覚ましい活躍を見せます。そして興味を持っていた宋との貿易「日宋貿易」で日本国内の経済基盤を整えました。ここでは、平清盛の生涯とかかわってきた出来事についてご紹介します。 平治物語絵巻 六波羅行幸巻 写し YouTube動画 平清盛平清盛が主人公の大河ドラマ「平清盛」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 新・平家物語平清盛が主人公の大河ドラマ「新・平家物語」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

平清盛

以仁王

以仁王
平安時代末期、6年もの間にわたって続いた「源平合戦」の口火を切ったのは、各地に散らばる源氏を蜂起させ、平氏追討の命を下した「以仁王の令旨」(もちひとおうのりょうじ)です。この追討令を発した以仁王とはいったいどのような人物なのでしょうか。ここでは、源平合戦のきっかけとなった「以仁王」という人物の紹介と、皇族であった以仁王が武士である源氏と手を組み、当時の平氏政権に反旗を翻した理由とその影響について見ていきましょう。

以仁王

平宗盛

平宗盛
「平宗盛」(たいらのむねもり)は、「平清盛」(たいらのきよもり)の三男として誕生した人物です。父・平清盛の「保元の乱」や「平治の乱」での活躍に伴い、平宗盛や平氏一門で昇進し栄耀栄華を極めるようになります。父の死後は平宗盛が棟梁となりますが、源氏に追われ都落ちをし、戦にも負け続けるなど険しい道のりでした。平氏を滅亡の最後まで背負った平宗盛とはどんな人物だったのでしょうか。ここでは平宗盛の生涯やその評価、墓の場所などについてご紹介します。

平宗盛

源範頼

源範頼
「鎌倉幕府」初代将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)が、日本中を巻き込んで、異母弟「源義経」(みなもとのよしつね)と壮大な「兄弟げんか」を繰り広げていたことはよく知られています。しかし、実はもうひとりの異母弟「源範頼」(みなもとののりより)もまた、源頼朝に謀反の疑いをかけられ、悲劇的な最期を迎えていたのです。「源氏」一門として鎌倉幕府における重要な地位を占めていた源範頼が、母親が異なるとは言え、血を分けた兄弟である源頼朝によって命を奪われるまでに至った背景について、その生涯を紐解きながらご説明します。

源範頼

北条宗時

北条宗時
「北条宗時」(ほうじょうむねとき)は、2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する平安時代後期の武将です。演じるのは歌舞伎役者で俳優・舞踏家でもある「6代・片岡愛之助」(ろくだい・かたおかあいのすけ)さん。「坂東彌十郎」(ばんどうやじゅうろう)さん演じる鎌倉幕府初代執権「北条時政」(ほうじょうときまさ)の嫡男であり、2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき:演・小栗旬[おぐりしゅん]さん)の兄にあたります。「源頼朝」(演:大泉洋[おおいずみよう]さん)を旗頭に、平家打倒を掲げた北条氏の嫡男として重要な立場にあったものの、その出生や最期については謎の多い北条宗時。どのような人物であったのかを探っていきます。

北条宗時

九条兼実

九条兼実
九条兼実は平安時代末期から鎌倉時代にかけての政治家で、平安末期を知る上での一級資料「玉葉」を記した人物です。五摂家のひとつ「九条家」の祖で、後白河法皇や平氏、源氏に翻弄されながらも、正しい政治体制を採ろうとした厳格さを持ちます。源頼朝と与し、将軍宣下を下した九条兼実がどのような人物なのか見ていきましょう。

九条兼実

北条政子

北条政子
鎌倉幕府を創立した将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の正室として知られる「北条政子」(ほうじょうまさこ)。2022年(令和4年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもある北条政子は、夫・源頼朝亡きあと、その情熱的な性格で、鎌倉幕府のさらなる発展のために尽力しました。北条政子の負けん気の強さが窺えるエピソードを交えてその生涯を追いながら、尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについてもご説明します。

北条政子

注目ワード
注目ワード