明治30~40年代生まれの刀剣小説家

舟橋聖一
/ホームメイト

舟橋聖一 舟橋聖一
文字サイズ

『花の生涯』を執筆した舟橋聖一(ふなはしせいいち)。歌舞伎に慣れ親しみ、最初の人気作は歌舞伎の女形を描いたものでした。そんな舟橋は多くの自作で日本刀を女性にまつわる視点で描きます。

歌舞伎に親しむ

舟橋聖一は、官立高等学校時代、芝居に親しみ、新劇の発展に寄与した劇作家・小山内薫門下になります。東京帝国大学入学後、歌舞伎役者の河原崎長十郎(4代目)や村山知義・池谷信三郎らによる劇団・心座の創設に参画し、戯曲を担当します。卒業後は大学教員の傍ら小説を執筆し、女形・澤村田之助(3代目)を描いた『田之助紅』(1946~1948年『京都新聞』連載)は、連載中に映画化されました。

井伊直弼の生涯を時代小説化

花の生涯

花の生涯

その後は、映画化された『雪夫人絵図』(1948年『小説新潮』連載)『花の素顔』(1949年『朝日新聞』連載)など女性を主人公とした現代物を多数発表し、代表作となる時代小説『花の生涯』(1952~1953年『毎日新聞』連載)を執筆します。

主人公は、井伊直弼です。彦根藩の藩主となったのち江戸に出て大老にまで出世した井伊直弼が、尊王攘夷派や江戸幕府第13代将軍・徳川家定の反対派の粛清(安政の大獄)を実施し、尊王攘夷派の襲撃で命を落とす(桜田門外の変)までを描きました。

『花の生涯』は連載中、映画初主演となった松本幸四郎(8代目)と淡島千景の主演コンビで映画化され、舟橋の代表作となりました。のちにNHK大河ドラマの第1作目にもなります(1963年)。

日本刀で想いを断ち切る井伊直弼

舟橋は井伊直弼を描くにあたり、友人の国学者・長野主膳と三味線の女師匠で情を深めた村山たか女との三角関係に力点を置きました。たか女と主膳の親しき仲を知った直弼は、日本刀を用いてたか女への想いを断ち切ります。

「たか。私は今宵限り、この楽器を見るのも嫌になった。もはや、目障りじゃ。御身との思い出を打ち砕くため、この三味線も葬り去ろうぞ」

彼は、白い胴を前に、転手を先きに、庭石の上におくと、刀は鞘におさめておいて、

「エイッ」

と、声を掛けた。

刀を抜いたのか抜かないのか佐登の目には、わからない。が、次の瞬間、胴の革は、鋭く裂け、棹は三ツに砕かれ、転手は遠く、松の根方まで、飛び散っていた。

たか女は、身を顫わし、髪を浪立たせて泣いた。

「直弼。今宵から、歌舞音曲を、おのれに禁じる」

と、彼は自己に向って、強く戒めるように云った。

『花の生涯』より

大奥の事件を時代小説化

絵島生島

絵島生島

次いで舟橋は、『絵島生島』(1953~1954年『東京新聞』連載)を執筆します。江戸時代中期に起きた歌舞伎役者と大奥とのつながりをきっかけとした粛清(絵島生島事件)を題材にしました。

大奥お年寄・絵島は、山村座の歌舞伎役者・生島新五郎の芝居を見た際、門限に遅れ、大奥の風紀問題へと発展します。江戸幕府第6代目将軍・徳川家宣の正室・天英院と、家宣の側室で7代目となる徳川家継を産んだ月光院による争いが背景にあったと言われています。絵島は月光院に仕えていました。

絵島生島事件は舟橋以前には、長谷川時雨が舞踊劇化し、尾上菊五郎(6代目)の主演で、歌舞伎座にて上演されています。

大奥と日本刀

舟橋は大奥に出入りしていた呉服商や、座元邸で絵島らの接待を行なった歌舞伎役者を通して、古備前派として扱われる正恒粟田口派吉光の日本刀を登場させました。

「ありがとうございます。恐らく俄かに扶持にはなれた名のある御武家の持ち物でがなございましょう――備前ものの中でも、由緒ある古備前、在銘、正恒となって居ります。どこへ出しても、恥かしからぬ逸品でございますよ」

『絵島生島』

「滅相もない。絵島様のお枕許には、粟田口吉光の銘刀がおいてありまして、万一にも、お気に召さぬ振舞があれば、お手討でございますよ」

『絵島生島』

『絵島生島』は連載中、市川海老蔵(11代目・市川團十郎)と淡島千景の主演コンビで映画化されました。11代團十郎の2本しかない映画出演のうちの1作となりました。

歌舞伎の世界に慣れ親しんだ舟橋は、日本刀を女性とのかかわりの中で描きました。

著者名:三宅顕人

舟橋聖一をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「明治30~40年代生まれの刀剣小説家」の記事を読む


林不忘

林不忘
『丹下左膳』でその名を残す林不忘(はやしふぼう)。『丹下左膳』は時代小説(大衆文学)全体が人気ジャンルとなっていく中で依頼を受けて執筆されました。林が生みだした大小一対の妖刀のアイデアは現在まで多くの後発作品に受け継がれています。

林不忘

山本周五郎

山本周五郎
『樅ノ木は残った』でその名を残す山本周五郎(やまもとしゅうごろう)。歴史の敗者を描くことに終生こだわった周五郎は、日本刀を通して正しさを追求し続けました。

山本周五郎

山岡荘八

山岡荘八
『徳川家康』で知られる山岡荘八(やまおかそうはち)。戦後に家康ブームを起こした山岡は家康の他、多数の戦国武将を描きました。そこには戦中戦後を生きた山岡の日本刀を通した自身の想いが秘められています。

山岡荘八

大佛次郎

大佛次郎
『赤穂浪士』を執筆した大佛次郎(おさらぎじろう)。髷物『鞍馬天狗』で一躍人気となった大佛はもともと海外文学の翻訳を手がけていました。大佛の日本刀の物語は、西洋文学が背景となっています。

大佛次郎

山手樹一郎

山手樹一郎
『桃太郎侍』『遠山の金さん』を執筆した山手樹一郎(やまてきいちろう)。共にテレビ時代劇としてもよく知られる小説です。小説版『桃太郎侍』では日本刀の存在が物語で重要な役割を果たします。

山手樹一郎

海音寺潮五郎

海音寺潮五郎
上杉謙信を描いた『天と地と』を執筆した海音寺潮五郎(かいおんじちょうごろう)。ノンフィクションを目指す史伝に重きを置きました。リアリズムを重んじる海音寺はやがて愛刀家にもなっていきます。

海音寺潮五郎

村上元三

村上元三
『源義経』を執筆した村上元三(むらかみげんぞう)。時代小説を禁止したGHQの占領政策後期、『佐々木小次郎』を描いた村上は、戦後の歴史小説・時代小説の扉を開きました。

村上元三

角田喜久雄

角田喜久雄
『鍔鳴浪人』で当時の文壇でトップの原稿料を誇ったとも言われる角田喜久雄(つのだきくお)。探偵小説の素養を背景に持つ角田は、日本の伝奇小説を大きく発展させたひとりです。そこでは謎めいた日本刀の世界が描かれます。

角田喜久雄

注目ワード
注目ワード