「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)は、平安時代初期に活躍した武将です。50代天皇「桓武天皇」(かんむてんのう)が行っていた事業のひとつである蝦夷(えみし/えぞ)討伐において、その優れた武勇を存分に発揮しました。
791年(延暦10年)に坂上田村麻呂は、「征東副使」(せいとうふくし)に任ぜられています。
そして794年(延暦13年)には、征夷大将軍「大伴弟麻呂」(おおとものおとまろ)の軍勢に加わり、蝦夷を討つことに成功したのです。
そのあと、坂上田村麻呂は、出羽国(現在の山形県、及び秋田県)の「按察使兼陸奥守」(あぜちけんむつのかみ)や「鎮守府将軍」(ちんじゅふしょうぐん)を歴任。
そして797年(延暦16年)には、遂に征夷大将軍にまで上り詰めます。801年(延暦20年)に3度目となる蝦夷討伐を実行。
その翌年には「胆沢城」(いさわじょう:岩手県奥州市)を築き、当時の軍事機関であった「鎮守府」を同城に移したのです。
このように蝦夷の平定に大きく貢献した坂上田村麻呂は、810年(大同5年/弘仁元年)に起こった「薬子の変」(くすこのへん)の鎮圧でも武功を挙げ、「正三位・大納言」(しょうさんみ・だいなごん)に任ぜられました。
西暦(和暦) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
758年(天平宝字2年) | 1歳 |
坂上刈田麻呂(さかのうえのかりたまろ)の子として誕生。
|
787年(延暦6年) | 30歳 |
「近衛少将」(このえだいしょう)に任命される。
|
791年(延暦10年) | 34歳 |
多治比浜成(たじひのはまなり)らと共に、「征東副使」(せいとうふくし)のひとりに任命される。
|
793年(延暦12年) | 36歳 |
「征東使」の名称が「征夷使」(せいいし)に改められる。
|
794年(延暦13年) | 37歳 |
蝦夷を討伐する。
|
796年(延暦15年) | 39歳 |
出羽国の按察使と陸奥守を兼任する。さらに鎮守府将軍をかねる。
|
797年(延暦16年) | 40歳 | |
801年(延暦20年) | 44歳 | |
802年(延暦21年) | 45歳 | |
803年(延暦22年) | 46歳 |
志波城(しわじょう:岩手県盛岡市)を築く。
|
804年(延暦23年) | 47歳 |
再び征夷大将軍の座に就く。
|
805年(延暦24年) | 48歳 | |
811年(弘仁2年) | 54歳 |
平安京郊外粟田(あわた:京都市左京区)の別宅で病死する。
|