「正宗」(まさむね)は、「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)で鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した刀工です。名刀を鍛える刀工として世間一般にも広く周知されており、日本刀の歴史の中でも、最も有名な刀工のひとりと言えます。当時からその腕前は高く評価されており、その作刀は大名たちに大金で購入され、家宝とされてきました。「名物」(めいぶつ:古来有名で、異名を持つ刀剣類)がたいへん多く、「越中国」(えっちゅうのくに:現在の富山県)の刀工「郷義弘」(ごうのよしひろ)や京都の刀工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)と並んで、世に多くの名物を生み出したのです。
正宗の出生に関しては諸説唱えられており、確かなことは断定できませんが、「相州伝」(そうしゅうでん)を興した「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)の息子、もしくは門人と伝わる「藤三郎行光」(とうさぶろうゆきみつ)の子として、鎌倉の地に誕生したとするのが通説です。
父親の行光が属していた「新藤五一派」(しんとうごいっぱ)は、先述の通り相州伝という新たな流派を興しましたが、開祖の「国光」(くにみつ)が、もとは「山城伝」(やましろでん)を学んでいたことにより、作風に山城伝の名残も持っています。よって行光に学んだ正宗も、相州伝と山城伝の影響を受けましたが、全国を行脚し、あらゆる流派の技巧を学びながら独自の技術を練り上げ、相州伝を完成させていったのです。
正宗は、相州伝を練り上げたことに留まらず、多くの弟子を持ちました。
特に「正宗十哲」(まさむねじってつ)と呼ばれる10人の門徒達は有名で、正宗の弟子の中でも、取り分け技巧に優れ、名工となった者達です。彼らも正宗に習い、全国に散らばっていきました。
1896年(明治29年)、当時正宗が確かに存在したと言える根拠が少なかったために、刀剣見識家として「御剣掛」(ぎょけんがかり:宮内庁の刀剣類を手入れする者)を務めていた「今村長賀」(いまむらながよし)により、「正宗は存在しなかった」とする通称「正宗抹殺論」が唱えられています。
その根拠として今村長賀が掲げた内容は、正宗の偽物でない正真正銘の在銘作がまだ発見されていなかったこと、正宗が名工とされたのは豊臣秀吉の時代(桃山時代)以降であり、それ以前の正宗が名工として記載されている文献などが、まだ発見されていなかったことなどです。
しかし今日では、正宗の確たる在銘作の日本刀が発見されたことや、桃山時代以前の文献で、正宗が名工であったことが記されている物が次々と発見されたことなどから、今村長賀の掲げた根拠は否定されており、この正宗抹殺論は敗退しました。
相州伝を興した藤三郎行光の子。相州伝を完成させたとされる人物で、「正宗五郎入道」とも称しました。生没年不詳。
太刀姿は、長寸で「反り」が浅く、「身幅」(みはば)は広く、「平肉」(ひらにく:たっぷりと肉厚感のある厚み)の少ない姿。刃文は沸出来に、「大乱」(おおみだれ)・「互の目乱」(ぐのめみだれ)・「湾乱」(とうらん)・「直刃丁子乱」(すぐはちょうじみだれ)・「馬の歯乱」(うまのはみだれ)などが見られます。
また、「足」、「稲妻」(いなづま)、「金筋」(きんすじ)などの「働き」(はたらき:沸出来や匂出来[においでき]の中に時折現れる様々な動き)が交じるように入り華やかな様子です。地鉄には、「地景」(ちけい:焼き入れの際の物理的変化によって地鉄に現れる筋状の働き)が見られます。
短刀の姿は、身幅が広く「中間反り」の姿。刃文は太刀の刃文と同じ様子で、一層極まった物が見られます。地鉄も先述した太刀と同じく地景が美しく入り、潤いのある様子です。
「沸崩れ」(にえくずれ:沸が激しく不安定)や「火焔」(かえん:炎のような形状)。
ほとんど銘を切らず、2字銘は「正宗」。
「日向正宗」(国宝・名物)
「観世正宗」(国宝・名物)など。
中古刀最上作。国宝9振り。重要文化財10振り。