相州伝の名工

正宗
/ホームメイト

正宗 正宗
文字サイズ

「正宗」(まさむね)は、「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)で鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した刀工です。名刀を鍛える刀工として世間一般にも広く周知されており、日本刀の歴史の中でも、最も有名な刀工のひとりと言えます。当時からその腕前は高く評価されており、その作刀は大名たちに大金で購入され、家宝とされてきました。「名物」(めいぶつ:古来有名で、異名を持つ刀剣類)がたいへん多く、「越中国」(えっちゅうのくに:現在の富山県)の刀工「郷義弘」(ごうのよしひろ)や京都の刀工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)と並んで、世に多くの名物を生み出したのです。

正宗の系譜

正宗の出生に関しては諸説唱えられており、確かなことは断定できませんが、「相州伝」(そうしゅうでん)を興した「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)の息子、もしくは門人と伝わる「藤三郎行光」(とうさぶろうゆきみつ)の子として、鎌倉の地に誕生したとするのが通説です。

父親の行光が属していた「新藤五一派」(しんとうごいっぱ)は、先述の通り相州伝という新たな流派を興しましたが、開祖の「国光」(くにみつ)が、もとは「山城伝」(やましろでん)を学んでいたことにより、作風に山城伝の名残も持っています。よって行光に学んだ正宗も、相州伝と山城伝の影響を受けましたが、全国を行脚し、あらゆる流派の技巧を学びながら独自の技術を練り上げ、相州伝を完成させていったのです。

正宗と正宗十哲

正宗十哲

正宗十哲

正宗は、相州伝を練り上げたことに留まらず、多くの弟子を持ちました。

特に「正宗十哲」(まさむねじってつ)と呼ばれる10人の門徒達は有名で、正宗の弟子の中でも、取り分け技巧に優れ、名工となった者達です。彼らも正宗に習い、全国に散らばっていきました。

正宗抹殺論とその敗退

1896年(明治29年)、当時正宗が確かに存在したと言える根拠が少なかったために、刀剣見識家として「御剣掛」(ぎょけんがかり:宮内庁の刀剣類を手入れする者)を務めていた「今村長賀」(いまむらながよし)により、「正宗は存在しなかった」とする通称「正宗抹殺論」が唱えられています。

その根拠として今村長賀が掲げた内容は、正宗の偽物でない正真正銘の在銘作がまだ発見されていなかったこと、正宗が名工とされたのは豊臣秀吉の時代(桃山時代)以降であり、それ以前の正宗が名工として記載されている文献などが、まだ発見されていなかったことなどです。

しかし今日では、正宗の確たる在銘作の日本刀が発見されたことや、桃山時代以前の文献で、正宗が名工であったことが記されている物が次々と発見されたことなどから、今村長賀の掲げた根拠は否定されており、この正宗抹殺論は敗退しました。

正宗の特徴

父である行光と同じく、山城伝の作風の名残を持っています。特筆すべき点は、地鉄(じがね)の美しさと、「沸出来」(にえでき)の仕上がり具合です。また、銘を切る作品が非常に少ない刀工で、銘が切られている物には、偽物も多く出回りました。

刀と短刀が見られ、刀は太刀(たち)が「大磨り上げ」(おおすりあげ:使用者の体形や刀の扱い方に合わせて日本刀の刀身を短く仕立て直した際、銘が消える程短くすること)された物です。

大磨り上げ

大磨り上げ

正宗:鎌倉時代末期に活躍(作刀年度:1288~1326年頃/正応頃~嘉暦頃)

人物

相州伝を興した藤三郎行光の子。相州伝を完成させたとされる人物で、「正宗五郎入道」とも称しました。生没年不詳。

作風

太刀姿は、長寸で「反り」が浅く、「身幅」(みはば)は広く、「平肉」(ひらにく:たっぷりと肉厚感のある厚み)の少ない姿。刃文は沸出来に、「大乱」(おおみだれ)・「互の目乱」(ぐのめみだれ)・「湾乱」(とうらん)・「直刃丁子乱」(すぐはちょうじみだれ)・「馬の歯乱」(うまのはみだれ)などが見られます。

また、「」、「稲妻」(いなづま)、「金筋」(きんすじ)などの「働き」(はたらき:沸出来や匂出来[においでき]の中に時折現れる様々な動き)が交じるように入り華やかな様子です。地鉄には、「地景」(ちけい:焼き入れの際の物理的変化によって地鉄に現れる筋状の働き)が見られます。

短刀の姿は、身幅が広く「中間反り」の姿。刃文は太刀の刃文と同じ様子で、一層極まった物が見られます。地鉄も先述した太刀と同じく地景が美しく入り、潤いのある様子です。

帽子

「沸崩れ」(にえくずれ:沸が激しく不安定)や「火焔」(かえん:炎のような形状)。

ほとんど銘を切らず、2字銘は「正宗」。

作品

日向正宗」(国宝・名物)
観世正宗」(国宝・名物)など。

日向正宗
日向正宗
-
鑑定区分
国宝
刃長
24.7
所蔵・伝来
豊臣秀吉 →
石田三成 →
水野勝成 →
紀州徳川家
観世正宗
観世正宗
-
鑑定区分
国宝
刃長
64.4
所蔵・伝来
観世左近 →
徳川家康 →
本多忠刻 →
徳川慶喜 →
有栖川宮熾仁親王 →
東京国立博物館
評価

中古刀最上作。国宝9振り。重要文化財10振り。

刀 無銘 伝正宗
刀 無銘 伝正宗
無銘
鑑定区分
特別重要刀剣
刃長
68.2
所蔵・伝来
孝明天皇→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

相模国の地図

相模国の地図
相州伝の日本刀
相州伝の日本刀をご覧いただけます。

正宗をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「相州伝の名工」の記事を読む


相州伝の流派

相州伝の流派
「相州伝」(そうしゅうでん)とは、鎌倉時代中期に相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)で活躍した刀工や、その一派による日本刀の作刀法です。鎌倉幕府が開府された当時、鎌倉には著名な刀工がいなかったため、5代執権「北条時頼」が山城国(現在の京都府)や備前国(現在の岡山県東部)から著名な刀工を鎌倉へ招いて鍛刀させたのが始まりと言われています。相州伝の実質的な始祖「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)、相州伝の名を最も広めた「正宗」(まさむね)、彫刻の名手として名高い「相州貞宗」(そうしゅうさだむね)など、刀剣界屈指の名匠が多いのが特徴。相州伝で活躍した刀工・流派を、その作風とともにご紹介します。

相州伝の流派

新藤五

新藤五
「新藤五一派」(しんとうごいっぱ)は、「相模国」(さがみのくに:現在の神奈川県)で鎌倉時代後期に活躍した刀工一派です。「粟田口派」(あわたぐちは)の「国綱」(くにつな)が、「北条時宗」(ほうじょうときむね)に招かれ、「山城国」(やましろのくに:現在の京都)から相模国の鎌倉に移住し、子の「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)に日本刀のいろはを教えたことで興った一派とされています。新藤五国光は、「相州伝」(そうしゅうでん:相模国の刀工の作風・系統)の実質的な祖であり、名工で有名な「正宗」(まさむね)・「行光」(ゆきみつ)らの師も務めました。

新藤五

貞宗三哲

貞宗三哲
「正宗」(まさむね)の弟子のひとり「貞宗」(さだむね)もまた、日本刀史上に多大な影響を与えた人物として知られています。相州伝を目指した後代の刀匠たちは、貞宗を模した「貞宗写し」に取り組みました。この貞宗の下にも技術力の高い3人の弟子がおり、それが「貞宗三哲」(さだむねさんてつ)です。 貞宗の日本刀とは?そして、3人の弟子たちの作品はどのような物なのでしょうか?

貞宗三哲

正宗十哲

正宗十哲
「正宗十哲」(まさむねじってつ)とは、刀匠「正宗」(まさむね)の高弟と呼ばれた10名の刀工のこと。正宗とは、「相州伝」(そうしゅうでん)を完成させた、鎌倉時代末期の名工です。正宗は完成した相州伝の技術を惜しみなく弟子達に伝え、その教えを学んだ弟子達が全国で活躍した結果、相州伝は南北朝時代に一世を風靡しました。偉大な教育者・正宗と正宗十哲について、詳しくご紹介します。

正宗十哲

注目ワード
注目ワード