大正・昭和生まれの刀剣小説家

柴田錬三郎
/ホームメイト

柴田錬三郎 柴田錬三郎
文字サイズ

『眠狂四郎無頼控』でその名を知られる柴田錬三郎(しばたれんざぶろう)。剣豪作家を名乗った柴田は、戦前に育まれた歴史小説・時代小説の魅力を戦後に蘇らせた功労者です。

剣豪作家・柴田錬三郎

眠狂四郎無頼控

眠狂四郎無頼控

柴田錬三郎は、日本浪漫派の佐藤春夫に師事しました。芥川龍之介賞と直木三十五賞に同時対象となったのち、短編「イエスの裔」(1951年『三田文學』初出)で第26回直木賞を受賞しました。

その後、『週刊新潮』の創刊年、『眠狂四郎無頼控』(1956~1958年『週刊新潮』連載)を執筆し、20年に亘ってシリーズ連載されていきます。剣豪・眠狂四郎のシリーズは柴田の代表作となり、柴田は「剣豪作家」を名乗りました。

机竜之介から眠狂四郎へ

大菩薩峠

大菩薩峠

眠狂四郎の名前は、中里介山の未完の長編時代小説『大菩薩峠』の主人公で「音無しの構え」の使い手・机竜之介から着想されました。

『眠狂四郎無頼控』は連載中に鶴田浩二主演で映画化・江見俊太郎主演でテレビドラマ化されたのち、映画版『大菩薩峠』で竜之介役を演じていた市川雷蔵(8代目)が映画で狂四郎役を演じ、雷蔵の当たり役になりました。

愛刀は無想正宗

眠狂四郎は異国人の父を持つ出自に苦悩し、虚無的に生きます。江戸時代後期、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の時代、狂四郎は老中・水野忠邦の側用人の依頼を引き受けたことをきっかけに命を狙われていきます。けれども、瀬戸内海の孤島に住む老人から学んだ剣術と、老人から与えられたかつて豊臣秀頼の愛刀だったと言う無想正宗の刀、そして編み出した「円月殺法」で敵を倒していくのです。

狂四郎が、孤島を立去る時、師は、弟子のいまわしい殺法を見ぬいたかどうか。兵法極意秘伝書を与えるかわりに、この正宗一振を与えたのであった。

『眠狂四郎無頼控』より

二刀争奪の伝奇時代小説

源氏九郎颯爽記

源氏九郎颯爽記

柴田は『眠狂四郎無頼控』と並行して『源氏九郎颯爽記』(1957年『面白倶楽部』連載)を執筆します。作品は連載中に、中村(萬屋)錦之介の主演で映画化されました。

主人公・源氏九郎は、源義経に縁ある火焔丸と水煙剣の二刀の争奪に巻き込まれます。二刀には義経が隠した財宝の謎を解く暗号が記されており、二本の妖刀の争奪は、かつて林不忘も『丹下左膳』で描いています。

寛永ご前試合を題材に

赤い影法師

赤い影法師

時代は週刊誌の創刊ラッシュに入り、柴田は『週刊文春』創刊の翌年、『赤い影法師』(1960年『週刊文春』連載)を執筆します。講談で実話として語られてきた寛永ご前試合を題材にしました。

江戸時代前期、江戸幕府第3代将軍・徳川家光の呼びかけで行なわれた剣客達の10試合で、将軍家の兵法指南役の柳生宗矩と小野忠常が判定者を務めました。連載終了時、大川橋蔵(2代目)主演で映画化されました。

謎を刻む青江恒次の日本刀

『赤い影法師』は、徳川方の伊賀忍者衆の筆頭・服部半蔵と反徳川の石田三成のもとで働いた木曽谷の忍者一族との物語です。木曽谷の忍者の親子・母影と若影は、寛永ご前試合の勝者に手渡される徳川家の10振の宝刀の太刀先三寸の盗みを繰り返し、半蔵は捕獲に乗り出します。

徳川方に内通して大坂夏の陣以後も生き残っていた真田幸村も、「赤猿」佐助を従え暗躍。幸村は、豊臣家から徳川家が引き継いだ10振の宝刀が、秀吉が偽装した青江恒次(備中国の刀工)の日本刀と気付き、その謎を探ります。

幸村は、九振の無銘太刀は、のこらず、備中青江守次の長子恒次の作と、鑑定したのであった。

幸村は、服部半蔵が訪れて、その一振の鑑定と剣相を乞うた時、わざと千子村正と断定したが、実は、即座に、青江恒次と識ったのである。そして、おそらく、他の九振も、同人の作であろうか、と想像したのである。予断は適中した。

『赤い影法師』

立川文庫を復興

真田幸村 真田十勇士

真田幸村 真田十勇士

その後、柴田は『柴錬立川文庫』(1962~1963年『オール讀物』連載)を執筆します。大正期、大阪から大流行した書き講談、立川文庫の人気主人公、猿飛佐助、真田幸村らを大人向けに新たに描きました。

柴田は、戦前に興った時代・伝奇小説の世界を戦後に復興し、日本刀の魅力を蘇らせました。

著者名:三宅顕人

柴田錬三郎をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「大正・昭和生まれの刀剣小説家」の記事を読む


山田風太郎

山田風太郎
忍法帖シリーズを生みだした山田風太郎(やまだふうたろう)。多種多様な忍法を描き続ける中で山田は、日本刀は柳生十兵衛を通して描きました。

山田風太郎

隆慶一郎

隆慶一郎
『吉原御免状』で歴史小説・時代小説に新風を送り込んだ隆慶一郎(りゅうけいいちろう)。テレビ時代劇の脚本家だった時代には描けなかった、映像では表現しにくい独自の物語設定にこだわりました。

隆慶一郎

早乙女貢

早乙女貢
長編『会津士魂』で知られる早乙女貢(さおとめみつぐ)。曾祖父が会津藩士だった早乙女は、会津藩士で京都見廻組の剣客・佐々木只三郎を見いだすなど、生涯に亘って故郷の再興を描き続けました。

早乙女貢

五味康祐

五味康祐
『柳生武芸帳』で知られる五味康祐(ごみやすすけ)。柳生家を中心に多彩な剣客像を生みだしました。柳生十兵衛三厳を公儀隠密(忍者)として描くなど、五味の多彩な着想はその後多くの後発作品に取り入れられています。

五味康祐

戸部新十郎

戸部新十郎
『前田利家』を描いた戸部新十郎(とべしんじゅうろう)。生涯に亘って加賀前田家を描き続けた戸部は、前田家の刀剣の世界を教えてくれます。

戸部新十郎

藤沢周平

藤沢周平
『蝉しぐれ』で知られる藤沢周平(ふじさわしゅうへい)。故郷・東北を舞台に繰り広げられる藤沢の時代小説では、日本刀は女性にかかわる物として描かれ、初期の作品から重要な要素となっています。

藤沢周平

津本陽

津本陽
短編「明治撃剣会」で当時珍しかった明治時代初頭を物語の舞台とし、時代小説に新風を送り込んだ津本陽(つもとよう)。剣道と抜刀道の有段を活かし、出版した刀剣・歴史小説で日本刀の立ち合いの描写にも新風を送り込みました。

津本陽

池波正太郎

池波正太郎
『鬼平犯科帳』『剣客商売』で知られる池波正太郎(いけなみしょうたろう)。もともと戯曲に力を入れていた池波の躍進はテレビ時代劇の発展と歩みを共にしています。池波は、出版したその代表作で在銘の日本刀を数多く登場させています。

池波正太郎

司馬遼太郎

司馬遼太郎
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる司馬遼太郎(しばりょうたろう)。司馬が独創的に描き出版された刀剣・歴史小説は、坂本竜馬像や新選組像はテレビ時代劇化を通して、教科書的な存在となっていきます。

司馬遼太郎

注目ワード
注目ワード