大正・昭和生まれの刀剣小説家

五味康祐
/ホームメイト

五味康祐 五味康祐
文字サイズ

『柳生武芸帳』で知られる五味康祐(ごみやすすけ)。柳生家を中心に多彩な剣客像を生みだしました。柳生十兵衛三厳を公儀隠密(忍者)として描くなど、五味の多彩な着想はその後多くの後発作品に取り入れられています。

上泉伊勢守信綱の高弟 剣客・疋田文五郎

五味康祐は、日本浪漫派の保田與重郎に師事しました。

短編「喪神」(1952 年『新潮』初出)で、松本清張とともに第28 回芥川龍之介賞を受賞。『魔剣』とタイトルを変えて大河内伝次郎主演で映画化された同作は、豊臣秀吉・豊臣秀次・徳川家康と疋田文五郎景忠(景兼)の前で行なわれた奉納試合から始まります。文五郎は新陰流の祖・上泉伊勢守信綱の高弟で、柳生宗厳(号:石舟斎)の兄弟子です。

柳生家の時代小説

柳生連也斎

柳生連也斎

その後、五味は短編「柳生連也斎」(1955年『オール讀物』連載)で、柳生家を題材にします。連載終了時、市川雷蔵(8代目)の主演で映画化されました。

徳川ご三家のひとつ尾張藩初代藩主・徳川義直の家来、柳生兵庫厳包(号:連也斎)は、同じく義直の家来で宮本武蔵の弟子・鈴木綱四郎光政と、あるできごとをきっかけに真剣勝負をすることになります。二人には因縁がありました。

柳生一門VS武蔵一門

背後の床に新陰流正統の宝刀--出雲国永則が架けられている。この大太刀は元弘時代の余風によって足利三代頃に造られた。刃長四尺七寸五分、自在に振廻すなどという上手な事は出来ない。かつて兵庫介は従者に之を持たせて武威を示し、人を訪う時は居外に護持せしめたが、身に一尺ばかりの一ふりを差すのを常とした。

「柳生連也斎」より

かつて武蔵は、仕官の望みを抱いて義直の前で剣技を披露していました。けれども、尾張藩の兵法指南役を務める柳生兵庫介利厳の判断で、武蔵の望みは絶たれます。利厳は、柳生宗厳が実子で将軍家の兵法指南役を託した宗矩にではなく、甥である利厳に正統を継がせた剣客です。

尾張を去るとき武蔵は、綱四郎に秘太刀「見切」を授けます。利厳(号:如雲斎)は三男の厳包(号:連也斎)に助言をし、連也斎と鋼四郎との真剣勝負が行なわれます。五味は「柳生連也斎」で、利厳と武蔵の代理戦争を描きました。

「見切を制覇するには『影』を斬るのじゃ」と如雲は教えた。

「よいか、工夫は其方がする事じゃ。必ず、相手の影を斬れい。」

「柳生連也斎」

柳生一門VS疋田一門

柳生武芸帳

柳生武芸帳

その後も五味は、柳生家を題材にします。未完の長編『柳生武芸帳』(1956~1958年『週刊新潮』連載)です。『週刊新潮』の創刊号から掲載され、「剣豪小説」ブームを呼び起こしていきます。

江戸時代前期、江戸幕府第3代将軍・徳川家光の時代を舞台にした『柳生武芸帳』では、将軍家の兵法指南役を務める柳生但馬守宗矩を中心に、3巻の武芸帳を巡る争いが描かれます。

そこには、柳生家と柳生一門の存立、ひいては幕府転覆にかかわる内容が記されており、肥前国唐津藩寺沢家の兵法師範役・山田浮月斎とその弟子で双子の忍者・霞多三郎と千四郎らが狙います。疋田文五郎の直弟子でもある浮月斎は、寺沢家の取りつぶしにかかわった柳生家への復讐を考えていました。作品は連載中、霞多三郎を主役に三船敏郎の主演で映画化されました。

公儀隠密・柳生十兵衛の剣技

五味は柳生家を兵法(剣術)指南役だけではなく、公儀隠密(忍者)として描きました。隠密活動の中心は、宗矩の長男・十兵衛三厳が担います。

十兵衛は静かに太刀を取直し、頬の微笑を消さず『花車』に構えた。十兵衛だけが、新陰流から更にきわめ得た秘法の一刀である。

『色につけてめぐる花車と云う也』

と、柳生流新秘抄に記されているが、相手が太刀の構えもなく様子を見るものに、色を仕懸けて働きを出させる太刀である。

『柳生武芸帳』

五味はその後も、武蔵2人説に基づく『二人の武蔵』と赤穂義士随一の剣客・堀部安兵衛武庸が主人公の親友として重要な役どころを担う『薄桜記』の新聞連載を執筆。それまでの剣豪像を新たに生まれ変わらせ続けました。

著者名:三宅顕人

五味康祐をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「大正・昭和生まれの刀剣小説家」の記事を読む


山田風太郎

山田風太郎
忍法帖シリーズを生みだした山田風太郎(やまだふうたろう)。多種多様な忍法を描き続ける中で山田は、日本刀は柳生十兵衛を通して描きました。

山田風太郎

隆慶一郎

隆慶一郎
『吉原御免状』で歴史小説・時代小説に新風を送り込んだ隆慶一郎(りゅうけいいちろう)。テレビ時代劇の脚本家だった時代には描けなかった、映像では表現しにくい独自の物語設定にこだわりました。

隆慶一郎

早乙女貢

早乙女貢
長編『会津士魂』で知られる早乙女貢(さおとめみつぐ)。曾祖父が会津藩士だった早乙女は、会津藩士で京都見廻組の剣客・佐々木只三郎を見いだすなど、生涯に亘って故郷の再興を描き続けました。

早乙女貢

柴田錬三郎

柴田錬三郎
『眠狂四郎無頼控』でその名を知られる柴田錬三郎(しばたれんざぶろう)。剣豪作家を名乗った柴田は、戦前に育まれた歴史小説・時代小説の魅力を戦後に蘇らせた功労者です。

柴田錬三郎

戸部新十郎

戸部新十郎
『前田利家』を描いた戸部新十郎(とべしんじゅうろう)。生涯に亘って加賀前田家を描き続けた戸部は、前田家の刀剣の世界を教えてくれます。

戸部新十郎

藤沢周平

藤沢周平
『蝉しぐれ』で知られる藤沢周平(ふじさわしゅうへい)。故郷・東北を舞台に繰り広げられる藤沢の時代小説では、日本刀は女性にかかわる物として描かれ、初期の作品から重要な要素となっています。

藤沢周平

津本陽

津本陽
短編「明治撃剣会」で当時珍しかった明治時代初頭を物語の舞台とし、時代小説に新風を送り込んだ津本陽(つもとよう)。剣道と抜刀道の有段を活かし、出版した刀剣・歴史小説で日本刀の立ち合いの描写にも新風を送り込みました。

津本陽

池波正太郎

池波正太郎
『鬼平犯科帳』『剣客商売』で知られる池波正太郎(いけなみしょうたろう)。もともと戯曲に力を入れていた池波の躍進はテレビ時代劇の発展と歩みを共にしています。池波は、出版したその代表作で在銘の日本刀を数多く登場させています。

池波正太郎

司馬遼太郎

司馬遼太郎
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる司馬遼太郎(しばりょうたろう)。司馬が独創的に描き出版された刀剣・歴史小説は、坂本竜馬像や新選組像はテレビ時代劇化を通して、教科書的な存在となっていきます。

司馬遼太郎

注目ワード
注目ワード