軍師と聞いて最初に思い浮かべる人物とは、例えば戦場の本陣で大将の近くに控え、刻々と変わる戦況を分析して最適な戦略・戦術を大将に授け、最終的に勝利に導く人、というイメージではないでしょうか。こういう役割を担う人を「軍監」(ぐんかん)、あるいは「軍者」(ぐんじゃ)と言い、戦国時代の初期には軍の大将がこの役を担っていました。しかし「山本勘助」(やまもとかんすけ)が甲斐(かい:現在の山梨県)武田氏に仕えてから、大将に代わって軍監を行う専任担当が生まれたと言われます。これが戦国時代における軍師の誕生でした。そんな軍師の具体的な仕事と、軍師に必要な要素についてお話しします。
軍師の一番の仕事とは、戦場で大将に対して作戦を授けることだと思われがちです。しかし、実は戦いが始まる前から様々な仕事を担っていました。
軍師にとって「戦いに勝つ」こと以上に大切なのは、「戦わずして勝つ」こと。実際に戦闘を行えば敵味方共に大きなダメージを受けますし、もちろん死の危険もあります。そのため、戦わなくても勝てる方法を探るか、もし戦火を交えるとしても、よりたやすく勝てる状況を作りだすことが軍師に求められました。
最も手っ取り早い手段は、敵方の有力な武将を裏切らせ、味方に付けてしまうこと。そのために有力な敵将にこっそりと接触して味方側に引きずり込み、またあるときは城を囲んで食糧の補給路を断ち、敵兵の士気を失わせるなど、ありとあらゆる事前工作を行いました。その意味で軍師は外交官でもあったのです。
戦を行うには、兵士を効率よく移動させると同時に、武器や食糧、兵馬などを確実に動かす手段を確保しなくてはなりません。いわゆる兵站(へいたん)を担ったのも軍師でした。
また軍師の重要な仕事に、加持祈祷(かじきとう)と占卜(せんぼく)があります。加持祈祷とは、手に印契(いんげい:指で様々な形をつくること)を結び、真言(しんごん:秘密の呪文)を唱えて仏の加護を求め、勝利祈願を行う密教儀式。
占卜とは様々な方法で神意を問い、物事の成否や吉兆を占うこと。戦国武将に限らず、日本人は古代から何か行動を起こす前に神仏の力を借りることが多く、戦の前の加持祈祷・占卜は、軍師の仕事でした。同様に、天気を神仏に尋ねるしかなかった当時は、軍師にとって天気予報も重要な任務だったのです。
次に、戦国時代の軍師に求められるのはどんな要素だったのかをご紹介しましょう。
軍師は戦略を考える以外にも、様々な業務を担当すること、また求められる要素も、時代によって変わることを紹介してきました。ひとことで軍師と言っても、その生きざまは実にバラエティに富んでいます。