名軍師

山本勘助
/ホームメイト

山本勘助 山本勘助
文字サイズ

「山本勘助」(やまもとかんすけ)は、「甲陽軍鑑」(こうようぐんかん:16世紀後半に作られた、武田氏の戦略・戦術を記録した書)に登場する軍師です。ところが他の史料にその名が登場しないため、長い間実在が疑問視され、「幻の軍師」と呼ばれてきました。しかし1969年(昭和44年)、釧路の市河氏という方が、先祖から伝わる古文書の中に山本勘助(記載は[山本管助])の名が記された書状(市河家文書)を発見。調査したところ本物であることが確認され、山本勘助が実在の人物であったことが判明したのです。近年、多くの歴史学者の研究によって少しずつ山本勘助の生き様が見えてきましたが、今もなお詳細は謎のまま。ここでは甲陽軍鑑の記載をもとに、山本勘助の活躍をご紹介します。

50歳まで全国を放浪

すべてが謎の前半生

山本勘助_サムネ

山本勘助

甲陽軍鑑では、山本勘助の出身は三河(みかわ:現在の愛知県東部)の牛久保(現在の愛知県豊川市)とされますが、他にも愛知県新城市豊橋市静岡県富士宮市など、山本勘助の生誕地の候補は全国に存在。

生まれた年も1497年(明応6年)と1500年(明応9年)の2つの説があり、これも定かではありません。幼い頃に兵法を学んだ師匠も「鈴木重辰」(すずきしげたつ:[徳川家康]が初陣で倒した武将)や、実父「山本貞幸」(やまもとさだゆき)など諸説あり、とにかく分からないことだらけの人物なのです。

京都で弘法大師の霊に会う

しかし20代半ばで武者修行のために全国を放浪したのは確かで、京都から四国、山陽、九州などをめぐり、尼子氏(あまごし)や毛利氏(もうりし)などに仕えました。

また高野山(こうやさん:和歌山県高野町)で修業していたとき、突然目の前に現れた「弘法大師」(こうぼうだいし:高野山を開いた8~9世紀の僧)から、1寸3尺(約3.9cm)の「摩利支天像」(まりしてんぞう)を授かり、生涯これを大切に持ち歩きました。

現在、「長谷寺」(ちょうこくじ:愛知県豊川市)に伝わる摩利支天像が、山本勘助が身に付けていた物だとされます。

武田信玄に才能を見出される

35歳を過ぎると、今度は東国へ。「小田原城」(おだわらじょう:神奈川県小田原市)の北条氏(ほうじょうし)や駿河・遠江(するが・とおとうみ:静岡県)の今川氏(いまがわし)への仕官をめざしましたが、採用されませんでした。不採用の理由は、山本勘助の容姿。実は幼い頃、猪に襲われた山本勘助は片方の目が見えず、足も不自由だったのです。

武田信玄

武田信玄

そんな人物が戦場で本当に戦えるのか戦国武将が不安に思うのも無理はありません。

しかも山本勘助が得意とした兵法の「京流」(きょうりゅう)は、山本勘助が編み出したオリジナル。初対面でこれを信じろというのはさすがに無理です。しかし、そんな山本勘助を信じたのが甲斐(かい:現在の山梨県)の「武田信玄」でした。

武田信玄は軍師としての山本勘助の才能を見抜き、いきなり200貫(現在の価値で約1,600万円)の高給で足軽大将に採用します。

このとき山本勘助は51歳。軍師として遅咲きのスタートです。

軍師・山本勘助の活躍

築城術の才能を認められる

武田家のなかで、山本勘助は「城取り」(しろどり:築城術)と「縄張り」(なわばり:設計)、「陣取り」(じんどり:戦場での布陣)を担当。甲陽軍鑑には「海津城」(かいづじょう:長野県長野市。のちの松代城:まつしろじょう)、「小諸城」(こもろじょう:長野県小諸市)、「高遠城」(長野県伊那市)、「松本城」(長野県松本市)を築城したと書かれています。しかしすべて後世に大幅に改築されており、また当時の図面も残っていないため、残念ながら山本勘助の縄張りを見ることはできません。

甲陽軍鑑には、他にも山本勘助が「日取り」(ひどり:月の満ち欠けや星の運行によって物事の吉凶を占うこと)も得意としたと書かれています。当時は神仏の加護に頼ることは重要な戦術のひとつでした。山本勘助が軍師として幅広く活躍していたことがうかがえます。

戦場で敵をかく乱し、味方を鼓舞する

山本勘助は1546年(天文15年)の「碓氷峠の戦い」(うすいとうげのたたかい:群馬県安中市)や、1548年(天文17年)の「上田原の戦い」(うえだはらのたたかい:長野県上田市)など、多くの戦いに参加して戦功を挙げています。

1550年(天文19年)の「戸石城」(といしじょう:長野県上田市。[村上義清:むらかみよしきよ]の城)攻めでは、武田軍は有力武将を次々と失い、武田信玄も命を落としかけます。これが武田信玄最大の敗北、「戸石崩れ」(といしくずれ)です。

このとき、武田信玄の近くで仕えていた山本勘助は、「私に50騎の兵をお預けいただければ、この戦いに勝ってみせましょう」と宣言。兵と共に敵陣に乗り込み「日取りでは武田軍の勝ちでござるぞ!」と大声で村上軍を挑発しました。

村上軍が追いかけると、態勢を立て直した武田本隊が村上軍を返り討ちにします。山本勘助の作戦が成功したことと、大声の鼓舞によって武田軍の士気は大いに高まりました。こうして敵はじりじりと後退し、武田信玄は一命を取り留めます。

川中島の戦い

山本勘助のキツツキ戦法

村上義清が越後(えちご:現在の新潟県)の「上杉謙信」を頼ったことで、武田信玄と上杉謙信の直接対決が始まります。舞台は川中島(かわなかじま:長野県長野市川中島一帯)。この戦いは1553~1564年(天文22~永禄7年)の11年間に5回行われましたが、なかでも最も激戦だったのが4回目、1561年(永禄4年)の「第4次川中島の戦い」です。

このとき、上杉謙信は海津城を攻め落とすため、城の西にある小高い妻女山(さいじょさん)に布陣しました。山本勘助は「明朝、我が軍20,000のうち12,000で妻女山を攻め、山を下りた上杉軍を残りの兵と共にはさみうちにする」という作戦を進言。

これは、キツツキが木をつついて虫が出てきたところを食べるという話に基づいて「キツツキ戦法」と呼ばれますが、甲陽軍鑑にその名はありません。川中島の激戦が語り継がれるなかで、その名が自然に発生したものと思われます。

白頭巾の騎馬武者登場

上杉謙信

上杉謙信

武田軍は作戦に従って二手に分かれて移動を開始。それを妻女山から見ていた上杉謙信は、武田信玄の魂胆に気付きました。そこで自分達は前夜のうちに山を下り、武田軍より先に切り込むことにしたのです。

上杉軍は深夜、物音ひとつたてずに山を下りて武田軍に接近。翌朝、日が昇ると同時に、13,000の上杉軍と12,000の武田軍は全軍入り乱れての大混戦となります。

このとき白頭巾の騎馬武者が武田本陣に突進し、馬上から3尺のを振るって武田信玄に切り付けました。武田信玄は軍扇(ぐんせん:武将が戦場で指揮に用いた扇)で応戦し、腕に2ヵ所の傷を負ったものの無事。実は、この白頭巾の武将こそが上杉謙信でした。講談で語られる、「川中島の戦い」のハイライトシーンです。

そのあと、上杉謙信も無傷で武田軍のなかを突っ切って脱出しています。結局、この日は双方に大量の死傷者を出したものの決着は付きませんでした。

武田神社に伝わる鎧

甲陽軍鑑には、この戦いの最中に山本勘助が討死したと記されています。しかしそれ以外に何も書かれていないため、どのような状況であったかは分かりません。

武田神社」(山梨県甲府市)には、この合戦ののちに戦場で発見された具足が大切に保管されています。その鎧には、山本勘助の家紋である「左三つ巴」(ひだりみつどもえ)が描かれていることから、これが山本勘助が戦場で身に付けていた物とされます。

このように、山本勘助は今でも分からないことが多い軍師のひとりです。しかしいつか市河家文書のような新しい発見があり、山本勘助の生き様がより明確になる日が来るかも知れません。

山本勘助をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名軍師」の記事を読む


島左近(嶋左近)

島左近(嶋左近)
戦国随一の知恵者として知られる「島左近/嶋左近」(しまさこん)の生誕年には諸説あり、1540年(天文9年)、もしくは1543年(天文12年)生まれと伝えられています。島左近は、大和国(現在の奈良県)の「筒井順慶」(つついじゅんけい)に仕えたのちに主君を何度も変え、破格の待遇で「石田三成」(いしだみつなり)に、家臣として迎えられたのです。歴史で「たら・れば」を言っても意味はないかもしれませんが、もし島左近の仕官した大将が、曲がったことが嫌いで一本気な石田三成でなければ、日本の歴史は大きく変わっていたのではないでしょうか。そんな風に想像を掻き立ててくれる名軍師・島左近の生涯をご説明すると共に、その子孫達についてもご紹介します。

島左近(嶋左近)

軍師とは

軍師とは
軍師と聞いて最初に思い浮かべる人物とは、例えば戦場の本陣で大将の近くに控え、刻々と変わる戦況を分析して最適な戦略・戦術を大将に授け、最終的に勝利に導く人、というイメージではないでしょうか。こういう役割を担う人を「軍監」(ぐんかん)、あるいは「軍者」(ぐんじゃ)と言い、戦国時代の初期には軍の大将がこの役を担っていました。しかし「山本勘助」(やまもとかんすけ)が甲斐(かい:現在の山梨県)武田氏に仕えてから、大将に代わって軍監を行う専任担当が生まれたと言われます。これが戦国時代における軍師の誕生でした。そんな軍師の具体的な仕事と、軍師に必要な要素についてお話しします。

軍師とは

朝倉宗滴

朝倉宗滴
1477年(文明9年)生まれの「朝倉宗滴」(あさくらそうてき:本名「朝倉教景」[あさくらのりかげ]、宗滴は法名)は、戦国時代初期に活躍した武将です。越前国(現在の福井県北東部)の戦国大名「朝倉家」の軍師を務めており、その豊富な合戦経験と卓越した戦いのセンスは、「足利将軍家」からも大いに頼りにされていました。さらには、武将同士が敵対するのが当たり前の時代に、越後国(現在の新潟県)を治めた名将「上杉謙信」から、「仲良くしてほしい」とまで言われたほどの人物だったのです。そんな朝倉宗滴が、名軍師としてどのような生涯を送ったのか、その人となりと共にご説明します。

朝倉宗滴

真田幸隆

真田幸隆
「真田幸隆」(さなだゆきたか)は、もともと信濃(しなの:現在の長野県)東部に住んでいた小豪族の一武将です。しかし甲斐(かい:現在の山梨県)の「武田信玄」に仕えてから大出世し、最終的には「武田二十四将」(武田家を代表する名将)に数えられるまでになりました。そんな真田幸隆が最も得意とした戦法は、なんと「謀略」(ぼうりゃく)。謀略とは、平時からあの手この手で敵方に入り込んで様々な工作を行うこと。これによって、いざというときに戦わずして勝つ。これぞ、戦国を生き抜いた真田幸隆流の必勝法でした。

真田幸隆

立花道雪

立花道雪
「立花道雪」(たちばなどうせつ)は豊後(ぶんご:現在の大分県)生まれ。「大友宗麟」(おおともそうりん:豊後を治めた大名。のちにキリスト教に帰依し、「キリシタン大名」と呼ばれた)に仕えました。戦国の軍師は数多く存在しますが、立花道雪ほど武士として、人間としての正しさを追求した人物はいません。そんな立花道雪の人生には、戦国時代の人物らしからぬ様々なエピソードがあります。

立花道雪

斎藤利三

斎藤利三
日本史における最大のミステリーのひとつと言えば、1582年(天正10年)に起きた「本能寺の変」です。「明智光秀」が主君の「織田信長」を討ち、歴史の大きな転換点となりました。明智光秀が謀反を起こした理由については多くの説がありますが、その真相は分かっていません。本当のことを知るのは明智光秀本人だけですが、実はもうひとり、明智光秀が本能寺の変を起こした理由を知っていると推測される人物がいます。それが、明智光秀に軍師として仕えた「斎藤利三」(さいとうとしみつ)です。斎藤利三がどのようにして、本能寺の変にかかわったのかをご紹介します。

斎藤利三

鍋島直茂

鍋島直茂
「鍋島直茂」(なべしまなおしげ)は1538年(天文7年)、肥前国(現在の佐賀県、及び長崎県)生まれ。「龍造寺家/竜造寺家」の軍師として9歳年上の義兄、「龍造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)に仕えました。「動」の大将・龍造寺隆信と「静」の軍師・鍋島直茂のコンビは九州北部を舞台に暴れまくり、龍造寺家は、1580年代に最盛期を迎えます。しかし、豊臣秀吉が九州を支配したとき、龍造寺隆信の子がいるにもかかわらず肥前国の支配を命じられたのは、軍師の鍋島直茂でした。これはもちろん、鍋島直茂の裏切りではありません。それではなぜ、そんな逆転現象が起こったのか、鍋島直茂の生涯を辿りながら解説します。

鍋島直茂

本多正信

本多正信
一般的に「軍師」とは、合戦において「どのように敵を攻撃すれば、戦いが自軍に有利かを考え、大将に進言する人」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし実際には、合戦以外で力を発揮する軍師もたくさんいました。その代表格が、「徳川家」の軍師として名高い「本多正信」(ほんだまさのぶ)です。徳川家が天下を統一する道のりの中、武力ではなく高い政治力で敵方の武将や朝廷と交渉。NHK大河ドラマ「真田丸」(さなだまる)では、役者の「近藤正臣」(こんどうまさおみ)さんが飄々とした演技で、武人ではない雰囲気を上手く表現していました。真田丸でも描かれたように徳川家の重臣であった本多正信が、江戸幕府の基礎を内側からどのように固めたのか、その人生を振り返りながらご説明します。

本多正信

竹中半兵衛

竹中半兵衛
戦国きっての名軍師「竹中半兵衛」(たけなかはんべえ)は、美濃国(現在の岐阜県南部)の出身。身体が弱く、きゃしゃな風体は「女性のよう」と形容されたほどの美男子でした。しかし恐ろしいほどの知恵者で、若くして「斎藤龍興」(さいとうたつおき:斎藤道三[さいとうどうさん]の孫)に仕えた頃には「織田信長」(おだのぶなが)軍を撃退したという話が残っています。その後は「羽柴秀吉」(はしばひでよし:のちの豊臣秀吉[とよとみひでよし])にスカウトされ、軍師として日本中を駆け巡ります。同じ秀吉軍の軍師であった「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)とともに「両兵衛」と並び称されました。

竹中半兵衛

注目ワード
注目ワード