名軍師

藤堂高虎
/ホームメイト

藤堂高虎 藤堂高虎
文字サイズ

「藤堂高虎」(とうどうたかとら)と言えば、「徳川家康」の軍師として有名ですが、実は生涯で11人もの主君に仕えています。当時から、その変わり身の早さを快く思わない人もいました。しかし逆に言えば、これは時勢と人物の器量を見抜く力が高かったことの証です。また藤堂高虎は城づくりの名人でもあり、生涯で20余りの築城を行いました。「江戸城」(現在の東京都千代田区)や「聚楽第」(じゅらくだい:現在の京都市上京区)、「二条城」(にじょうじょう:現在の京都市中京区)、大阪城(現在の大阪市中央区)の築城にも藤堂高虎がかかわっていたとされます。そして徳川家が最も信頼する軍師のひとりとして、江戸幕府と江戸のまちづくりを支えました。

主君に恵まれなかった苦難の時期

はじまりは足軽

藤堂高虎」(とうどうたかとら)は、近江国(現在の滋賀県)の貧しい地侍の家に生まれ、15歳で「浅井長政」(あざいながまさ)に仕えました。と言っても、最初は足軽(軽装備で従軍した歩兵)です。これが武家の軍師との違い。浅井家では大きな活躍はできなかったものの、「阿閉義秀」(あつじよしひで)や「磯野員昌」(いそのかずまさ)など、浅井家の家臣に仕えました。そして「織田信澄」(おだのぶずみ:織田信長の甥)など、次々と主君を変えていきます。

この頃、餅屋での無銭飲食を店の主人に許してもらった藤堂高虎は、その恩を忘れないよう旗指物に3つの白い丸をあしらった「三つ餅」(みつもち)を用いました。これはのちの講談のため、事実かどうかは分かりません。しかし藤堂高虎が家紋の「蔦紋」(つたもん)の代わりに白餅をよく使っていたのは確かです。また白餅は「城持ち」も意味していると言います。

  • 藤堂高虎
    藤堂高虎
  • 三つ餅
    三つ餅

徳川家康との出会い

1576年(天正4年)に、「豊臣秀長」(とよとみひでなが:豊臣秀吉の弟)に召し抱えられてから運気が一変。豊臣秀吉の紀州攻め(現在の和歌山県)と四国攻めで手柄を挙げ、紀州粉川(こがわ:現在の紀の川市)の土地を拝領し1万石の大名となりました。

そして、1586年(天正14年)に豊臣秀吉は、徳川家康が居住するための屋敷を聚楽第の中に造ることになります。その工事担当を、藤堂高虎に任じました。しかし設計図面を見た藤堂高虎は、独断で設計を変更。余分に必要となった資材の費用はすべて自分で用意しました。徳川家康に屋敷を引き渡したとき、図面と形状が異なることを指摘された藤堂高虎はこう答えます。

「もし家康様に何かあれば、関白秀吉様の名誉を汚すことになります。ですから私の判断で変更しました。もしお気に召さなければ、この場で私を手討ちにして下さい」。

徳川家康はこの言葉にいたく感動し、以降、藤堂高虎という男に興味を持つようになりました。

豊臣秀吉から徳川家康へ

豊臣秀吉に出家を止められる

1591年(天正19年)に豊臣秀長が亡くなると、跡継ぎの「豊臣秀保」(とよとみひでやす)に仕え、「文禄の役」(豊臣秀吉が中国侵攻をめざした1度目の戦)に参戦。帰国後、豊臣秀保が死んだために藤堂高虎は出家(しゅっけ:僧侶となること)を決意します。

しかし徳川家康が「あれほどの武士を失うのは惜しい」と強く主張。豊臣秀吉は藤堂高虎を連れ戻して自分の家臣とし、伊予国宇和島(現在の愛媛県宇和島市)7万石を与えて水軍司令に大抜擢します。それだけ豊臣秀吉も藤堂高虎を高く評価していたのです。

その後、藤堂高虎は、1597年(慶長2年)の「慶長の役」(2度目の中国侵攻)に出陣。このときは蔚山城(うるさんじょう:韓国蔚山広域市)に立てこもった「加藤清正」(かとうきよまさ)を決死隊を率いて救ったり、「巨済島」(こじぇとう:韓国巨済市)で「元均」(げんきん)が率いる海軍を撃破したりと、藤堂高虎は陸と海で大活躍しました。

半島からの撤退戦

1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が死去すると、徳川家康は半島各地で戦う100,000人の日本兵の撤退を決定。そして徳川家康は、撤退戦の総指揮官に藤堂高虎を任命します。豊臣秀吉の死を隠したまま、追いすがる朝鮮軍からの撤退戦は困難をきわめましたが、藤堂高虎は見事にやりとげました。この頃、すでに徳川家康は藤堂高虎に絶対の信頼を寄せていたのです。

また藤堂高虎も徳川家康を次の天下人として認めており、豊臣秀吉の家臣であった加藤清正や「福島正則」(ふくしままさのり)らに対して、「豊臣家のことを思えば、今は家康殿に従うべき」と説き、多くの武将を徳川方に引き込みました。これが、のちの人々に藤堂高虎は豊臣家を裏切ったと非難される原因になりました。

しかし主君選びを間違えたら命を失う戦国時代に、より力のある主君に仕えるのは当たり前。藤堂高虎は徳川家康の天下取りを確信し、徳川家康による天下泰平の世の中を作ろうとしていたのです。

東軍勝利の立役者

1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」では、藤堂高虎の裏切り工作活動のおかげで徳川家康の東軍が勝利しました。この功績から、徳川家康は藤堂高虎を伊予国今治(現在の愛媛県今治市)20万石の大名に取り立てます。

そのお礼として、藤堂高虎は徳川家康のために近江に「膳所城」(現在の滋賀県大津市)を築城。さらに1606年(慶長11年)には、江戸城の大規模な修築を行います。

すると徳川家康は、1608年(慶長13年)には伊勢・伊賀(現在の三重県)の領地と「津城」(現在の三重県津市)、「伊賀上野城」(現在の三重県伊賀市)の10万石を加増。親藩徳川家の一族)でも譜代(関ヶ原の戦い以前から徳川家康に仕える家臣)でもない藤堂高虎が破格の大出世を果たしたことに、当時の人々は仰天しました。

徳川家康に最も信頼された男

徳川家康

徳川家康

その後も徳川家康は藤堂高虎を頼り、藤堂高虎は徳川家康のために誠心誠意尽くしました。

徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年(慶長20年)の「大坂夏の陣」の前夜、徳川家康は藤堂高虎に「この戦いで負けたら、わしはそなたと伊賀上野の城で枕を並べて死ぬ覚悟だ」と言ったという話が伝わっています。

その言葉に奮起した60歳の藤堂高虎は、自ら4,000名の兵を率いて徳川軍の先鋒を務めました。その半年後、徳川家康は病に伏せます。臨終に際して、徳川家康は藤堂高虎を枕元に呼んでこう言います。

「そなたとはこれまでいつも一緒であった。しかし死んだら(宗派が違うので)別の道に行くことになるなあ」すると藤堂高虎は別室にいた「天海」(てんかい:徳川家康の側近として仕えた天台宗の僧侶)のところへ行き、その場で天台宗に改宗。再び枕元に戻り「これで来世もご奉公できます」と涙ながらに語りました。

徳川家康没後は2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)、3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)に仕え、1630年(寛永7年)に江戸の藩邸で死去。遺体を清めようとしたお付きの者が驚いたほど満身創痍の身体が、その激動の人生を物語っていました。

その後の藤堂家

現在まで続く藤堂家

藤堂高虎の没後、長男「藤堂高次」(とうどうたかつぐ)が藤堂家を継ぎます。その後、子宝に恵まれない藤堂家は遠縁から養子をもらうなどして、江戸時代を生き延びました。

1868年(慶応4年/明治元年)の「戊辰戦争」では、藤堂家当主の「藤堂高猷」(とうどうたかゆき)が幕府方で参戦。しかし途中で新政府方に付いたため、周囲から「さすが藩祖(藤堂高虎のこと)の教えがよく受け継がれている」と揶揄されたという話が残っています。

また、藤堂家は現代まで続いており、お笑い芸人の「ゆってぃ」(本名:藤堂雄太[とうどうゆうた])やボートレース選手の「藤堂里香」(とうどうりか)は、藤堂高虎の末裔と言われています。

藤堂高虎をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名軍師」の記事を読む


島左近(嶋左近)

島左近(嶋左近)
戦国随一の知恵者として知られる「島左近/嶋左近」(しまさこん)の生誕年には諸説あり、1540年(天文9年)、もしくは1543年(天文12年)生まれと伝えられています。島左近は、大和国(現在の奈良県)の「筒井順慶」(つついじゅんけい)に仕えたのちに主君を何度も変え、破格の待遇で「石田三成」(いしだみつなり)に、家臣として迎えられたのです。歴史で「たら・れば」を言っても意味はないかもしれませんが、もし島左近の仕官した大将が、曲がったことが嫌いで一本気な石田三成でなければ、日本の歴史は大きく変わっていたのではないでしょうか。そんな風に想像を掻き立ててくれる名軍師・島左近の生涯をご説明すると共に、その子孫達についてもご紹介します。

島左近(嶋左近)

軍師とは

軍師とは
軍師と聞いて最初に思い浮かべる人物とは、例えば戦場の本陣で大将の近くに控え、刻々と変わる戦況を分析して最適な戦略・戦術を大将に授け、最終的に勝利に導く人、というイメージではないでしょうか。こういう役割を担う人を「軍監」(ぐんかん)、あるいは「軍者」(ぐんじゃ)と言い、戦国時代の初期には軍の大将がこの役を担っていました。しかし「山本勘助」(やまもとかんすけ)が甲斐(かい:現在の山梨県)武田氏に仕えてから、大将に代わって軍監を行う専任担当が生まれたと言われます。これが戦国時代における軍師の誕生でした。そんな軍師の具体的な仕事と、軍師に必要な要素についてお話しします。

軍師とは

朝倉宗滴

朝倉宗滴
1477年(文明9年)生まれの「朝倉宗滴」(あさくらそうてき:本名「朝倉教景」[あさくらのりかげ]、宗滴は法名)は、戦国時代初期に活躍した武将です。越前国(現在の福井県北東部)の戦国大名「朝倉家」の軍師を務めており、その豊富な合戦経験と卓越した戦いのセンスは、「足利将軍家」からも大いに頼りにされていました。さらには、武将同士が敵対するのが当たり前の時代に、越後国(現在の新潟県)を治めた名将「上杉謙信」から、「仲良くしてほしい」とまで言われたほどの人物だったのです。そんな朝倉宗滴が、名軍師としてどのような生涯を送ったのか、その人となりと共にご説明します。

朝倉宗滴

山本勘助

山本勘助
「山本勘助」(やまもとかんすけ)は、「甲陽軍鑑」(こうようぐんかん:16世紀後半に作られた、武田氏の戦略・戦術を記録した書)に登場する軍師です。ところが他の史料にその名が登場しないため、長い間実在が疑問視され、「幻の軍師」と呼ばれてきました。しかし1969年(昭和44年)、釧路の市河氏という方が、先祖から伝わる古文書の中に山本勘助(記載は[山本管助])の名が記された書状(市河家文書)を発見。調査したところ本物であることが確認され、山本勘助が実在の人物であったことが判明したのです。近年、多くの歴史学者の研究によって少しずつ山本勘助の生き様が見えてきましたが、今もなお詳細は謎のまま。ここでは甲陽軍鑑の記載をもとに、山本勘助の活躍をご紹介します。

山本勘助

真田幸隆

真田幸隆
「真田幸隆」(さなだゆきたか)は、もともと信濃(しなの:現在の長野県)東部に住んでいた小豪族の一武将です。しかし甲斐(かい:現在の山梨県)の「武田信玄」に仕えてから大出世し、最終的には「武田二十四将」(武田家を代表する名将)に数えられるまでになりました。そんな真田幸隆が最も得意とした戦法は、なんと「謀略」(ぼうりゃく)。謀略とは、平時からあの手この手で敵方に入り込んで様々な工作を行うこと。これによって、いざというときに戦わずして勝つ。これぞ、戦国を生き抜いた真田幸隆流の必勝法でした。

真田幸隆

立花道雪

立花道雪
「立花道雪」(たちばなどうせつ)は豊後(ぶんご:現在の大分県)生まれ。「大友宗麟」(おおともそうりん:豊後を治めた大名。のちにキリスト教に帰依し、「キリシタン大名」と呼ばれた)に仕えました。戦国の軍師は数多く存在しますが、立花道雪ほど武士として、人間としての正しさを追求した人物はいません。そんな立花道雪の人生には、戦国時代の人物らしからぬ様々なエピソードがあります。

立花道雪

斎藤利三

斎藤利三
日本史における最大のミステリーのひとつと言えば、1582年(天正10年)に起きた「本能寺の変」です。「明智光秀」が主君の「織田信長」を討ち、歴史の大きな転換点となりました。明智光秀が謀反を起こした理由については多くの説がありますが、その真相は分かっていません。本当のことを知るのは明智光秀本人だけですが、実はもうひとり、明智光秀が本能寺の変を起こした理由を知っていると推測される人物がいます。それが、明智光秀に軍師として仕えた「斎藤利三」(さいとうとしみつ)です。斎藤利三がどのようにして、本能寺の変にかかわったのかをご紹介します。

斎藤利三

鍋島直茂

鍋島直茂
「鍋島直茂」(なべしまなおしげ)は1538年(天文7年)、肥前国(現在の佐賀県、及び長崎県)生まれ。「龍造寺家/竜造寺家」の軍師として9歳年上の義兄、「龍造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)に仕えました。「動」の大将・龍造寺隆信と「静」の軍師・鍋島直茂のコンビは九州北部を舞台に暴れまくり、龍造寺家は、1580年代に最盛期を迎えます。しかし、豊臣秀吉が九州を支配したとき、龍造寺隆信の子がいるにもかかわらず肥前国の支配を命じられたのは、軍師の鍋島直茂でした。これはもちろん、鍋島直茂の裏切りではありません。それではなぜ、そんな逆転現象が起こったのか、鍋島直茂の生涯を辿りながら解説します。

鍋島直茂

本多正信

本多正信
一般的に「軍師」とは、合戦において「どのように敵を攻撃すれば、戦いが自軍に有利かを考え、大将に進言する人」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし実際には、合戦以外で力を発揮する軍師もたくさんいました。その代表格が、「徳川家」の軍師として名高い「本多正信」(ほんだまさのぶ)です。徳川家が天下を統一する道のりの中、武力ではなく高い政治力で敵方の武将や朝廷と交渉。NHK大河ドラマ「真田丸」(さなだまる)では、役者の「近藤正臣」(こんどうまさおみ)さんが飄々とした演技で、武人ではない雰囲気を上手く表現していました。真田丸でも描かれたように徳川家の重臣であった本多正信が、江戸幕府の基礎を内側からどのように固めたのか、その人生を振り返りながらご説明します。

本多正信

注目ワード
注目ワード