戦国時代の姫・女武将一覧

天璋院(篤姫)
/ホームメイト

天璋院(篤姫) 天璋院(篤姫)
文字サイズ

「天璋院」(てんしょういん)は江戸幕府第13代将軍「徳川家定」(とくがわいえさだ)の正室で、「篤姫」(あつひめ)の名で知られる人物です。2008年(平成20年)に放送されたNHK大河ドラマ「篤姫」(あつひめ)の主人公で、女性層から支持を得て高視聴率を記録したことでも話題となりました。将軍の正室としては珍しく一大名家から嫁いだ篤姫は、大奥を中心に波乱万丈な人生を歩みます。幕末の動乱期に大奥で葛藤し続けた天璋院(篤姫)の人生を振り返りながら、篤姫が大名家から嫁いだ理由について見ていきます。

大名家のお姫様?天璋院(篤姫)の生涯

薩摩で育った一子が「篤姫」となるまで

天璋院(篤姫)のイラスト

天璋院(篤姫)

「天璋院」(てんしょういん)こと「篤姫」(あつひめ)は、1835年(天保6年)に薩摩国(現在の鹿児島県)の今和泉(いまいずみ:現在の鹿児島県指宿市)の領主である「島津忠剛」(しまづただたけ)の長女として誕生しました。生母は島津一門出身の「お幸」(おこう)で、幼名は「一子」(かつこ)と名付けられています。

実家の今和泉島津家は、薩摩藩島津家一門の中で最上位の家臣であり、今和泉の他に鹿児島城(鹿児島県鹿児島市)下にも屋敷を持ち、13,000余石を有していました。この鹿児島城下の屋敷で、一子は生まれたと考えられています。

1850年(嘉永3年)、幕府から「将軍家に嫁がせる年頃の娘がいないか探している」という連絡が島津家に入ります。

当時の将軍後継である「徳川家定」(とくがわいえさだ)には、公家から娶った「有姫」(ありひめ:鷹司任子[たかつかさあつこ])という正室がいましたが、輿入りから7年目に疱瘡(ほうそう)で亡くなり、2人目に迎えた「寿明姫」(すめひめ:一条秀子[いちじょうひでこ])も立て続けに亡くなるという不幸が続いていました。

そこで、幕府は若く健康で世継ぎを産むことができる女性を探していたのです。ただでさえ徳川家定は病弱で器量に乏しいと言われていたため、幕府は早く跡継ぎをもうけなければと焦っていたことでしょう。

しかし、当時の薩摩藩主「島津斉彬」(しまづなりあきら)には、ふさわしい娘がいませんでした。そのため、島津斉彬が家老に探させたところ、今和泉島津家の一子が候補に挙がったのです。こうして、1853年(嘉永6年)に一子は従兄にあたる島津斉彬の養女となり、幕府には実子として届け出を提出し、篤姫と改名して鹿児島城へ移りました。

やっと輿入りした大奥で受難の日々を送る

篤姫が縁談の準備をしていた頃、世の中では黒船来航や、第12代将軍の「徳川家慶」(とくがわいえよし)が亡くなるという混乱が続いていました。そして、徳川家定の将軍就任が決まると、島津斉彬とともに篤姫は江戸へ移り、いよいよ輿入りの話を進めるという段階へ入っていきます。

ところが、黒船の再来や外交問題が重なり、幕府と島津家の縁談は一時停滞することに。その後、1855年(安政2年)にようやく縁談が再開したものの、この年に安政の大地震が発生し、またもや縁談は延期されてしまいます。

縁談話が持ち上がってから5年が経った1856年(安政3年)7月、篤姫は公家の「近衛忠煕」(このえただひろ)の養女となり、同年11月にようやく正式に将軍である徳川家定の正室となりました。こうして、篤姫は22歳で将軍家へ嫁ぎましたが、大奥での受難の日々が待っていたのです。

徳川家茂・和宮

徳川家茂・和宮

大奥で慣れない日々を送るなか、1858年(安政5年)7月に将軍の徳川家定が急死し、この直後に養父の島津斉彬も亡くなってしまいます。篤姫が輿入りしてから、まだ1年9ヵ月しか経っていませんでした。

悲しみに暮れる篤姫は、24歳という若さで落飾(らくしょく:髪をそり落として仏門に入ること)して天璋院となります。

そして、1862年(文久2年)には将軍職を継いだ「徳川家茂」(とくがわいえもち)が正室を迎え、大奥に新たな波乱を巻き起こします。幕府の公武合体政策の一環で輿入りした「和宮」(かずのみや)は、「仁孝天皇」(にんこうてんのう)の皇女であり、姑である天璋院は家柄の差から和宮との関係に悩んでいたのです。

江戸で暮らし続けた天璋院の最期

大奥であらゆる困難に直面しながらも、天璋院は薩摩藩からの帰国するようにという申し出に応じず、江戸で暮らし続けることを選びました。和宮とも徐々に親交を深め、ともに幕府の政策に反対するなど、大奥での連携を見せるようになっていきます。

そして、1867年(慶応3年)に病死した徳川家茂の跡を継いだ最後の将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)が「大政奉還」(たいせいほうかん)を行い、大奥の天璋院と和宮(当時は落飾して静寛院宮[せいかんいんのみや])は薩摩や朝廷へ徳川救済の嘆願に奔走しました。そのあと、江戸城東京都千代田区)の開城を前に大奥から立ち退き、34歳の天璋院は幕府解体後も江戸に残る選択をしています。

明治維新後、天璋院は倒幕に関与した薩摩藩島津家には頼らず、徳川家の人間として生活を送ることに。和宮との交流も続け、徳川宗家を継いだ「徳川家達」(とくがわいえさと)の養育にも注力していました。また、大奥でともに生活していた女中や関係者の面倒も見ており、金銭面では苦労したと言われています。

1883年(明治16年)、徳川宗家の邸宅内で脳溢血のため倒れ、意識が戻らないまま、天璋院は49歳でこの世を去りました。

天璋院(篤姫)が島津家から嫁ぐことができた理由

ところで、江戸幕府は第3代将軍「徳川家光」以降、将軍の正室には皇族か公家の娘を迎えるというのが慣習でした。では、なぜ一子こと篤姫は、大名家の出身でありながら将軍家に嫁ぐことができたのでしょうか。

実は、島津家には特殊な前例があり、第11代将軍「徳川家斉」(とくがわいえなり)の御台所(みだいどころ:将軍の正室)である「広大院」(こうだいいん)は、もともと「茂姫」(しげひめ)という薩摩藩島津家の娘だったのです。

広大院

広大院

広大院こと茂姫は3歳のとき、御三卿一橋家の長男「豊千代」(とよちよ)と婚約を結んでいました。この豊千代が、世継ぎのいなかった第10代将軍「徳川家治」(とくがわいえはる)の養子となって将軍職を継いだため、たまたま茂姫は御台所になることができたのです。

また、島津家は五摂家(ごせっけ:摂関に任じられる公家の5家)筆頭の近衛家(このえけ)と、鎌倉時代から深い関係を築いていました。

そこで、茂姫は近衛家の養女となり、将軍家に嫁ぐのにふさわしい家柄となったことで輿入りを成立させます。篤姫も茂姫と同様の手順を踏みました。その後、茂姫は実子に恵まれませんでしたが、大勢の側室が産んだ53人の子女を自身の子として育て、大奥で絶大な権力を誇るようになっていったのです。

このように、広大院が将軍家で存在感を示し、大勢の子を養育したことが篤姫の嫁入りを実現できた理由であると言えます。また、公家から娶った娘が続けて病死したため、幕府では公家の娘を避ける傾向が強まっていたことも関係していたのでしょう。島津家に嫁探しの連絡をしてきたのも、広大院に仕えていた老女であったと言われています。

一子が篤姫と改名した由来も、広大院の本名である「於篤」(おあつ)にあやかり、第2の広大院にしたいという島津家の思いが込められていたのです。そして、その思いが通じたかのように、最終的に篤姫は大奥で愛される存在となっていました。

天璋院(篤姫)をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代の姫・女武将一覧」の記事を読む


朝日姫

朝日姫
天下人「豊臣秀吉」の妹であった「朝日姫/旭姫」(あさひひめ)。すでに尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の農民に嫁いでいた朝日姫でしたが、天下を取りたい兄の夢のために、長年連れ添った夫と無理矢理離縁させられ「徳川家康」の正室となりました。ここでは、朝日姫が徳川家康に嫁ぐことになった背景を、天下統一を果たすまでの兄・豊臣秀吉が歩んだ道のりと共に紐解いていきます。

朝日姫

阿茶局(雲光院)

阿茶局(雲光院)
「徳川家康」の21人にも及んだ正室・側室のなかで、ひときわ異彩を放つ女性がいます。甲冑に身を包み、徳川家康と共に戦場を駆け抜け、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」(あちゃのつぼね)です。今回は、徳川家康から厚い信頼を受け、表舞台でも裏方としても活躍した阿茶局について、人柄やその生涯を見ていきます。

阿茶局(雲光院)

綾御前(仙桃[洞]院)

綾御前(仙桃[洞]院)
「上杉謙信」の異母姉であった「綾御前」(あやごぜん)は、上杉家の将来を大きく変えていくこととなった重要人物です。政略結婚や上杉謙信亡きあとの後継者争いなど、上杉家の発展や存続のために、その力を注いでいたと伝えられています。上杉家のために生きたとも言える綾御前は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。そこで今回は、綾御前に焦点を当てて、彼女の歴史や生涯について解説します。

綾御前(仙桃[洞]院)

明智熙子

明智熙子
かつて「明智の妻こそ天下一の美女」という噂がありました。明智とは、戦国武将「明智光秀」のこと。妻は「明智熙子」(あけちひろこ)です。少ない史料をたどっていくと、明智熙子の美貌は東美濃随一で、たいへん心が美しい女性であったことが分かります。明智熙子とはどんな出自で、どのような女性であったのかを詳しくご紹介します。 明智熙子 YouTube動画

明智熙子

荒木だし

荒木だし
「有岡城」(ありおかじょう:現在の兵庫県伊丹市)の城主「荒木村重」(あらきむらしげ)の妻であった「荒木だし」(あらきだし)は、「今楊貴妃」(いまようきひ)と称されるほど、絶世の美女でした。ここでは、荒木だしが壮絶な最期を遂げるまでに、夫・荒木村重をどのように支えていたのか、その生涯を通して見ていきます。

荒木だし

お江(崇源院)

お江(崇源院)
ドラマなどでも取り上げられることが多い有名な「お江」(おごう)こと「崇源院」(すうげんいん)。権力がひしめき合う時代で、女性のなかでも特に強い権力を持っていました。しかし、彼女は生まれながらにして順風満帆な人生を送っていた訳ではありません。むしろ、波乱万丈の苦労人と言っても過言ではないほどです。お江とはどんな姫だったのか、その生い立ちから見ていきましょう。江~姫たちの戦国~お江(崇源院)が主人公の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

お江(崇源院)

犬姫

犬姫
「織田信長」の妹と言えば「お市の方」が有名ですが、もうひとりの妹「犬姫」(いぬひめ)をご存知でしょうか?お市の方は「絶世の美女」だったとよく言われますが、その妹の犬姫も美しい女性だったのです。織田信長の戦略によって、2度も政略結婚をさせられるなど、波乱万丈な人生を歩んだ犬姫の生涯をご紹介します。

犬姫

栄姫

栄姫
「栄姫」(えいひめ)は、福岡藩初代藩主「黒田長政」(くろだながまさ)の継室(けいしつ:後妻のこと)となった女性です。1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」が始まる直前に黒田長政と結婚し、大坂で戦乱に巻き込まれます。はたして栄姫とは、どのような人物だったのでしょうか。ここでは栄姫の生涯と、栄姫にかかわりの深い人物達についてご紹介します。

栄姫

お市の方

お市の方
戦国時代の覇者「織田信長」の妹であった「お市の方」(おいちのかた)。戦国一と言われるほどの美貌の持ち主であったと伝えられています。お市の方は、最初の夫であった「浅井長政」(あざいながまさ)と兄の織田信長が戦うことになり、夫が兄によって自刃に追い込まれるなど、波乱万丈の生涯を送った女性です。ここでは、戦国の世に翻弄されたお市の方が歩んだ道のりと、その3人の娘達についてもご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。

お市の方

注目ワード
注目ワード