著名な門前町

門前町 嵯峨鳥居本
/ホームメイト

門前町 嵯峨鳥居本 門前町 嵯峨鳥居本
文字サイズ

京都府京都市右京区の、世界的に有名な観光地である京都・嵐山から徒歩圏内に、「愛宕神社」(あたごじんじゃ)の門前町として栄えた嵯峨鳥居本(さがとりいもと)があります。レトロで静かな嵯峨鳥居本は、あまり知られていない京都の穴場観光スポット。嵯峨鳥居本と愛宕神社について、詳しくご紹介します。

門前町嵯峨鳥居本とは

嵯峨鳥居本

嵯峨鳥居本

愛宕神社の参道入り口に形成された門前町嵯峨鳥居本。

化野念仏寺」(あだしのねんぶつじ)や「常寂光寺」(じょうじゃっこうじ)、「二尊院」(にそんいん)は散歩コースとして知られています。

まずは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている嵯峨鳥居本について見ていきましょう。

門前町嵯峨鳥居本の特徴

門前町嵯峨鳥居本の特徴は、農家風の建物と町家風の建物が混在していること。

嵯峨鳥居本はもともと農林業や漁業を営む地として発展し、江戸時代になってから愛宕神社の門前町として栄えたため、坂を上るにつれて農家風の建物が多く目に入ってきます。

門前町嵯峨鳥居本の魅力

門前町嵯峨鳥居本の魅力は、異なる家屋のコントラストと美しい自然との調和。愛宕神社の門前町や農村としても発展してきた嵯峨鳥居本には、かやぶき屋根の農家風民家とかわら屋根の町家風民家が今も共存しています。

春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色など季節によって町の雰囲気が様々に変わるのも魅力です。

門前町嵯峨鳥居本の見どころ

祇王寺

祇王寺

門前町嵯峨鳥居本の見どころは、「平野屋」や「鮎の宿つたや」、「祇王寺」(ぎおうじ)、化野念仏寺など。

平野屋は、愛宕街道の古道で営まれている鮎問屋兼茶店で、約400年の歴史を誇り、当時から愛される「志んこ」(しんこ:米粉で手作りされているだんご)が名物。母屋もほとんど昔のまま残っており、鮎・鯉・あまご・筍・松茸など旬のメニューが味わえます。

愛宕山を訪れたら、鮎の宿つたやも外すことはできません。つたやも平野屋と同じく、およそ400年前から登山する旅人をもてなしてきたお店。風情ある、かやぶき屋根と数寄屋造りの建物をかまえ、春は山菜や稚鮎、夏は天然鮎や賀茂茄子、秋は自家山松茸やすっぽん、冬はふぐや蟹など四季折々の料理を楽しめます。

嵯峨鳥居本の奥にある祇王寺は、真言宗大覚寺派(しんごんしゅうだいかくじは)の仏教寺院。仏壇には本尊大日如来(ほんぞんだいにちにょらい)や「祇王」(ぎおう)、「平清盛」(たいらのきよもり)の木像が鎮座しています。また、草庵の控えの間にある大きな丸窓、「吉野窓」は別名を虹の窓と呼び、季節の色彩を写し出す逸品として有名。

さらに、祇王寺は「平家物語」にも登場する、悲恋の尼寺としても知られています。嵯峨鳥居本では、化野念仏寺も見逃せません。境内にある約8,000の石仏・石塔は、かつて一帯に葬られた故人達を供養するために埋められていた物。毎年8月末に行われる「千灯供養」では1,000以上の無縁仏にろうそくが灯されます。

門前町嵯峨鳥居本の歴史

愛宕神社が創建されたのは781年(天応元年)。平安時代になると山麓周辺の開拓が始まりました。

室町時代末期頃には農林業を営む地として集落が開かれ、江戸時代中期頃になると「伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と言われるほど、愛宕神社への参拝が盛んに。それに伴い、愛宕神社の門前町も賑わいを見せるようになりました。

明治時代に入ると、愛宕街道沿いに観光客向けの町家や茶店などが次々登場。そして、1979年(昭和54年)には国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。

愛宕神社

愛宕神社

愛宕神社

全国900社の総本社である神社が、京都嵯峨鳥居本の愛宕神社。

「火迺要慎」(ひのようじん)と書かれたお札は京都市民にとってなじみ深い存在です。

ここからは、愛宕神社の歴史や魅力、見どころについてご紹介。

愛宕神社とは

愛宕神社は、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)・「埴山姫神」(はにやまひめのみこと)・「天熊人命」(あめのくまひとのみこと)・「稚産霊神」(わくむすびのかみ)・「豊受姫命」(とようけびめのみこと)を祀っている神社。

防火・火除けのご利益があるとして、古くから信仰されています。愛宕神社で有名なのは、1,000日分のご利益があるとされる千日詣(せんにちもうで)。毎年7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて、多くの参拝客で賑わいます。

また、戦国武将に厚く信仰されていた神社としても有名。かの「本能寺の変」(ほんのうじのへん)の直前、「明智光秀」(あけちみつひで)がここ愛宕神社のおみくじで何度も凶を引いたという逸話が残っています。

さらに京都では、3歳までに愛宕山に参拝をすると火に関する災難に遭遇しないとの言い伝えがあり、子連れで訪れる人も少なくありません。

愛宕神社の魅力

愛宕神社の魅力は、その道のり。愛宕神社はもともと修験道(しゅげんどう:山へ籠って厳しい修行を行うことで悟りを得ることを目的とする、日本古来の山岳信仰)の道場であったため、道のりは当然ながら険しくなっています。

当時の修行僧の気持ちを体感することができるので、登山好きの方には特におすすめのスポット。一般的な登山ルートを通っても片道2時間はかかり、山頂に近付くにつれて気温も下がるので、軽装での登山はできません。階段を上った先に黒門が見えると、愛宕神社の本堂が姿を現します。

愛宕神社の歴史

愛宕神社は781年(天応元年)に創建。古くから神仏習合の山岳修業霊場とされてきました。

江戸時代には「勝地院」、「教学院」、「大善院」、「威徳院」、「福寿院」などの「里坊」(さとぼう:山上での修行を終えた僧に与えられた坊舎)があったと言われています。

1929年(昭和4年)〜1944年(昭和19年)にかけては、愛宕神社へ繋がる鉄道やケーブルカーなどの交通手段、ホテルやスキー場などの施設が設けられていましたが、戦時中に撤去。戦後は再び静かな信仰の山に戻りました。

愛宕神社の見どころ

愛宕神社の見どころは、「鉄鳥居」・「本殿」・「月輪寺」(つきのわでら)。

鉄鳥居は文字通り鉄製の鳥居です。愛宕神社に縁深いイノシシの逸話と、本殿の方角が戌亥(いぬい:西北)であることから、鉄鳥居にはイノシシの絵が刻まれています。

鉄鳥居の先に見えてくる本殿に祀られているのは、多くの神を生み出した神様である伊邪那美命。また本殿にも鉄鳥居と同様、イノシシの彫刻が施されています。

月輪寺は、「空也上人」(くうやしょうにん:浄土教・念仏信仰の先駆者)や「法然上人」(ほうねんしょうにん:浄土宗の開祖)など、仏教界の偉人も修行に訪れたことがある寺院です。

かつて「愛宕大権現白雲寺」(あたごだいごんげんはくうんじ)と称された愛宕神社とは創建時より縁が深く、宝物殿には数々の重要文化財を収蔵。月輪寺を訪れるためには、月輪寺参道の参拝ルートを通る必要があります。

門前町 嵯峨鳥居本をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「著名な門前町」の記事を読む


門前町とは

門前町とは
日本各地の中心的な土地の多くは、城下町(じょうかまち)から発展したと言われています。一方、門前町(もんぜんまち)から発展した都市は、長野県長野市や三重県伊勢市などが代表的。どちらもその地域が発祥の起源となっていますが、門前町と城下町にはどのような違いがあるのでしょうか。門前町について詳しく解説し、城下町との差異や有名な門前町についてご紹介します。

門前町とは

時代によって変化する門前町

時代によって変化する門前町
日本の各都道府県を代表する都市部は、ほとんどが近世に「城下町」として発展した場所だと言えます。しかし、なかには「港町」・「宿場町」(しゅくばまち)など、流通や人流によって街道が都市へと発展した例もあり、そのひとつが「門前町」(もんぜんまち)です。門前町とは、社寺の門前に発展した町のことで、古くから有名な神社や寺院などの周囲に人々が集まって発達し、現代ではその多くが観光名所となっています。

時代によって変化する門前町

門前町 浅草

門前町 浅草
東京都台東区は、家屋・マンションが密集する大都会の市街地ですが、歴史を感じられる門前町が今も残されています。東京の代表的な門前町と言えば、浅草や門前仲町、亀戸など。門前仲町から浅草までの道のりには、江戸の雰囲気を感じられる両国や蔵前があり、電車で約30分、徒歩でも約1時間の距離なため、ゆったりと史跡スポットを巡るコースとしても人気です。今回は東京都の中でも特に有名で、毎年多くの観光客が訪れる門前町・浅草と「浅草寺」(せんそうじ:東京都台東区)の特徴や歴史についてご紹介します。

門前町 浅草

門前町 長野

門前町 長野
長野県長野市にある、門前町長野は日本で唯一、門前町から県庁所在地になった地。長野は「上杉謙信」(うえすぎけんしん)と「武田信玄」(たけだしんげん)による激戦・「川中島の戦い」(かわなかじまのたたかい)が行われた場所でもあります。門前町長野の形成の過程と、時代とともにどのような発展をしていったのかを詳しくご紹介します。

門前町 長野

門前町 津島

門前町 津島
愛知県津島市にある門前町・津島は、歴史的建造物や国の重要文化財が数多く存在する、昔ながらの落ち着いた雰囲気。観光地化されている訳ではないため、今もかつての姿を垣間見ることができます。特に本町通りの街道沿いには古い街並みが残されており、江戸時代から明治、昭和初期の建物が混在しているのも魅力のひとつ。愛知県の中でも歴史を感じられるスポットである門前町津島と「津島神社」について、詳しくご紹介します。

門前町 津島

門前町 坂本

門前町 坂本
滋賀県大津市坂本は、比叡山の東麓、及び琵琶湖の南西岸に位置しており、「比叡山延暦寺」(ひえいざんえんりゃくじ)や「日吉大社」(ひよしたいしゃ)を擁する門前町として有名。門前町坂本の特徴や比叡山延暦寺の歴史について、詳しく見ていきましょう。

門前町 坂本

門前町 産寧坂

門前町 産寧坂
京都府京都市東山区にある祇園祭の胴元の「八坂神社」(やさかじんじゃ)やランドマークの塔で名高い「法観寺」(ほうかんじ)、清水の舞台で知られる「清水寺」(きよみずでら)は、京都の有名観光スポット。これらの寺社に行くために通過するのが産寧坂(さんねいざか)です。産寧坂には数多くの土産店や飲食店が並んでおり、常に多くの観光客で賑わっています。今回は、産寧坂・八坂神社・法観寺・清水寺について詳しく見ていきましょう。

門前町 産寧坂

門前町 奈良三条通り

門前町 奈良三条通り
奈良県奈良市にある1,000年以上の歴史を誇る古寺の「興福寺」(こうふくじ)と奈良を代表する鹿が集うことで有名な「春日大社」(かすがたいしゃ)は、奈良県でも屈指の人気観光地。興福寺と春日大社に繋がる奈良三条通りは、おしゃれなカフェをはじめ飲食店が立ち並ぶ「ならまち」をゆるりと散策できるだけでなく、お土産処としても有名です。奈良三条通りと興福寺、春日大社の歴史や見どころについて詳しくご紹介します。

門前町 奈良三条通り

門前町 初瀬

門前町 初瀬
「長谷寺」(はせでら:奈良県桜井市)は、奈良県でも人気の観光スポット。自然豊かな山間に位置しており、四季の花や紅葉を楽しめる場所としても有名です。長谷寺の繫栄と共に栄えたのが、門前町初瀬。古今和歌集で名高い「紀貫之」(きのつらゆき)の詩にも登場するほど古来より栄えてきました。今も飲食店や土産店が立ち並び、散策をしながら長谷寺へと向かうことができます。門前町初瀬と長谷寺の特徴や歴史について見ていきましょう。

門前町 初瀬

注目ワード
注目ワード