伊勢志摩サミットの会場となった三重県伊勢市。伊勢市には、毎年多くの参拝客が訪れる「伊勢神宮」(いせじんぐう)があります。古くから信仰を集め、江戸時代には「お伊勢参り」が流行して日本中から人々が集いました。その伊勢神宮の門前町として栄えたのが、おはらい町。今も様々な名物店が立ち並び、観光客にも絶大な人気を誇る日本有数のスポットです。おはらい町と伊勢神宮の特徴や歴史について詳しくご紹介します。
門前町おはらい町の特徴は、木造建築で揃えられた町並み。おはらい町の建物は、1990年(平成2年)から始まった「伊勢市まちなみ保全事業」によって切妻・妻入り、もしくは入母屋・妻入りで統一されました。
神宮社殿の建築洋式が切妻・平入りであることから、おはらい町の建物も神宮社殿に合わせて作られています。「ぬれガラス」と呼ばれる防腐塗料で黒く塗られた外壁と、独特の形をした「伊勢瓦」を使用された屋根が、古き良き伝統的な雰囲気を醸し出しています。
門前町おはらい町の見どころと言えば、1993年(平成5年)に誕生し、約4,000坪の敷地に食べ歩きの店や土産店が集まっている「おかげ横丁」。おかげ横丁は、おはらい町の中央に位置していますが、おはらい町とは異なります。
おかげ横丁では毎月地域行事が開催されており、最も有名なのが「朔日詣」(ついたちまいり)。伊勢市の伝統的な行事で、この日は早朝から参拝する人々をもてなすために、いつもより早く開店。特に各店舗が季節に沿ったお粥を提供する「朔日粥」(ついたちがゆ)は、行列ができるほどの人気です。
また、おかげ横丁には伊勢市名物の「赤福」本店が存在。1707年(宝永4年)にできた店舗で、五十鈴川や朝熊山、神路山を眺めながら、こし餡に包まれた赤福餅がいただけます。
江戸時代までのおはらい町には、数多くの伊勢神宮の参拝者が宿泊する旅館「御師の館」(おんしのやかた)が存在。年間2,000,000人以上の人が訪れていたとされています。おはらい町の名前は、この御師の館から付けられました。
1970年代に入ると、おはらい町に訪れる人は年間200,000人まで減少。この危機を乗り越えるため、1979年(昭和54年)に伊勢おはらい町会議が結成されます。内宮おはらい町まちなみ保全整備基準により、建築物の形態は切妻・妻入りもしくは入母屋・妻入りとし、基本的に木造とすることや階数は地階を除いて3階以下にすることなどが決められ、町が整備されていきました。
1993年(平成5年)の式年遷宮(しきねんせんぐう:社殿と神宝を新調すること)に合わせて、おかげ横丁が誕生。名前には、「おかげ参り」と「商いを続けてこられたのは伊勢神宮のおかげ」という2つの意味が込められています。おかげ横丁が設立されてから、おはらい町の活気も次第に戻りはじめ、2002年(平成14年)には年間約3,000,000人の人が訪れるようになりました。
2016年に開催された伊勢志摩サミットでG7の各国の首相が参拝したことでも知られる伊勢神宮は、すべての神社の上に存在する神社であるため、社格(しゃかく:神社の格式)対象外です。
また、伊勢神宮は伊勢市の有名な観光地でもあり、神宮内にあるパワースポットを目当てに訪れる観光客もいるほど。ちなみに「お伊勢さん」として親しまれる伊勢神宮の正式名称は「神宮」であり、他の神宮と区別するために伊勢神宮と呼ばれているのです。
伊勢神宮の歴史は紀元前までさかのぼります。天照大御神はもともと皇居に祀られていましたが、第10代「崇神天皇」(すじんてんのう)の時代に疫病が流行。疫病を鎮めるために、大和国(現在の奈良県)の笠縫邑(かさぬいむら:現在の奈良県桜井市付近と言われている場所)に祀られるようになりました。
その後、90年かけて近江国(現在の滋賀県)、美濃国(現在の岐阜県南部)、尾張国(現在の愛知県西部)を経由し、伊勢の地にたどり着いたとされています。
江戸時代以前は、国家の政治を祈る神聖な神社であったため、一般人の参拝は禁止。一般に開放されるようになったのは江戸時代後期からで、伊勢参りを団体で行う「伊勢講」(いせこう)が流行、日本全国から参拝者が集結しました。
明治時代に入ると伊勢神宮は国家神道の中心的な場所となり、第二次世界大戦までは国家が管理。第二次世界大戦の敗戦によって、国家による神社祭祀の禁止と、政教分離を進める「神道指令」がGHQより発布されたため、伊勢神宮は国家から分離されました。
伊勢神宮の見どころは、「二見興玉神社」(ふたみおきたまじんじゃ)や三つ石、地蔵石です。二見興玉神社は古くから伊勢神宮に参拝する前に禊が行われていた神社であることから、伊勢神宮には二見興玉神社に参拝したあとに行った方が良いと伝えられています。二見興玉神社に祀られている御祭神は「猿田彦大神」(さるたひこのおおかみ)。縁結び・夫婦円満・交通安全などのご利益があるとされています。
また、観光スポットとして「夫婦岩」(めおといわ)が有名です。外宮の正宮から別宮に進む道にあるのが、3つの丸い石が組まれている「三つ石」。式年遷宮のお祓いをする場所である三つ石は、しめ縄で囲まれた外宮のパワースポットであり、正式名称は「川原祓所」(かわらはらいしょ)です。
外宮の多賀宮へ繋がる約100段の石段を上ると、お地蔵様が眠っているように見える地蔵石があり、パワースポットやフォトスポットとして、観光客に人気があります。