戦国武将は、当時の人々にとって憧れの存在であり、「ファッションリーダー」でした。 安くて機能的でバラエティ豊かなファッションが手軽に楽しめる現代とは違い、布そのものが高価だった時代です。庶民には好きな服を何着も買うような余裕はなく、彼らは手に入る物でささやかなおしゃれを楽しむことしかできませんでした。 その一方で、戦場では個性豊かな甲冑(鎧兜)に身を包み、儀式では気品のある直垂(ひたたれ)をスマートに着こなす武将達の姿には、その家臣や領民に「自分もいつかはこんな姿で人前に立ってみたい」と思わせるだけの魅力がありました。武将達にとってファッションは、人々の心を掴むために不可欠な要素のひとつだったのです。政治的にもっとも強い権力を持つ人物がファッションリーダーとして、その時々の文化や風俗に大きな影響を及ぼしたことは、現存する絵画や書物、衣類や甲冑(鎧兜)を見れば明らかです。 ここでは、のちの記事で詳しく触れていく戦国時代のファッションについての主だったポイントを書き出しておきます。
では戦国時代のファッションとは、具体的にどんな物を指すのでしょうか?
例えば平安時代なら、公家装束のように格式や華やかさを重んじた服飾が広く知られていますが、室町時代後期から江戸時代初期まで続いた下克上の世の中では、昨日まで身分の低かった者が一夜にして政治的・軍事的な強者になったり、逆に宗家の者が俗衆に地位を奪われたりすることの繰り返しでした。
地位や身分を服飾で表す「服制」がはっきり制定されることもなく、身分や職業、そして服飾が入り乱れた状態が長く続いたのです。そのため、戦国時代のファッションをひとことで言い表すことは困難ですが、武将にも庶民にも共通して言えるのは「動きやすくてシンプルな物であること」でしょう。強い者が弱い者を滅ぼす時代にあって、それぞれが我が身を守ることを第一とし、見た目は二の次と考えていたところがあります。
そんな下克上の時代だからこそ、武将の身に着ける甲冑(鎧兜)には特別な存在意義がありました。当時の主力武器だった槍や弓矢に対応するため、身体の隅々にまで小さな防具があてがわれた当世具足(とうせいぐそく)と呼ばれる新時代の甲冑(鎧兜)が大量生産されるようになり、その普及とともに武将達は自分達の趣味嗜好を反映したデザイン性にも次第に気を配るようになったのです。
甲冑(鎧兜)のなかでも、もっとも個性が表れるのが兜です。例えば直江兼続の「愛」や、伊達政宗の「弦月」をかたどった前立(まえだて)、真田幸村の鹿角(かづの)の脇立(わきだて)は「変わり兜」と呼ばれ、当時たくさん作られた個性的な兜の代表格です。
前立や脇立などの立物(たてもの)は、室町時代後期までは大将クラスだけに許される装飾でしたが、戦国時代に入ると下級の侍達もこぞって個性的な立物を用いるようになり、それがエスカレートした結果、兜の形状そのものが形式に捉われない自由な物へと変化していったのです。
武士が用いた上衣の一種である陣羽織(じんばおり)も、個人の好みが大きく反映されるアイテム。その名の通り、陣中で甲冑(鎧兜)の上から羽織る上着で、防寒や防雨といった実用的な理由の他、自分の存在を身分の高い侍にアピールするためにも使われました。
関ヶ原の戦いでキーマンとなった小早川秀秋の着用した「緋羅紗地違鎌模様陣羽織」(ひらしゃじちがいかまもようじんばおり)などが有名で、真っ赤な生地の背中に鎌の模様を縫い付けたデザインは、戦場でも大いに目立ったことでしょう。派手な陣羽織を身に着けることには、目立つことによって敵に狙われる覚悟を決め、士気を高めるという理由もあったそうです。
また、それが死装束となっても恥ずかしくないよう、常に自分の一番お気に入りの格好で出陣する意図があったとも言われています。安土桃山時代以降には、南蛮文化に影響を受けたスタンドカラーの陣羽織も見られるようになりました。士気を高めるという意味では旗指物(はたさしもの)も重要なアイテムです。
本来は合戦場で敵か味方を見分けるための目印として掲げられる物でしたが、上杉謙信の「毘」の一字旗などの特徴的なデザインが徐々に増え、自身の忠誠や誇りを示すアイテムとして発展しました。大将の馬のそばに立てる大きな目印は馬印/馬標(うまじるし)と呼ばれ、織田信長の「金塗りの唐傘」や豊臣秀吉の「金の逆さ瓢箪」など、通常の旗指物よりも大きく華やかなデザインが多いのが特徴です。
武将達は、戦場以外では直垂の他、大紋(だいもん)、素襖(すおう)、肩衣(かたぎぬ)、胴服(どうふく)、束帯(そくたい)といった衣装を身に着けていました。それらもまた武将にとっては個性の見せどころであり、庶民にとっては憧れのスタイルだったのですが、これらについても後続の記事でそれぞれ取り上げます。
1543年、種子島に漂着した中国船に乗ったポルトガルの商人によって鉄砲が伝えられたのを皮切りに、日本はポルトガル・スペインとの間で南蛮貿易を開始。日本に様々な文化革命をもたらしました。もちろん鉄砲伝来はそのなかの最大の変革で、のちの合戦の戦法などを大きく変えましたが、ファッションにおいても当時の「南蛮ブーム」には目覚ましいものがあったようです。
例えば襦袢(じゅばん)。現在の肌着にあたるこの衣服は、それまでの日本の着物にはなかったボタン掛けや立体的なパターン、スタンドカラーなどが注目され、その形状をアレンジした物が、安土桃山時代以降には甲冑(鎧兜)のアンダーウェアとして使われました。
他にも、マントが合戦時に陣羽織の代わりとして使われ、のちに雨具の合羽(かっぱ)に形を変えたり、南蛮笠と呼ばれた帽子は変わり兜のモチーフとして使われたりと、軍装にも少なからぬ影響を与えています。こういった南蛮文化に特に強い関心を示した武将と言えば織田信長の名前が真っ先に思い浮かびますが、南蛮文化との結び付きが強い武将については別の記事で詳しく触れることにします。
武将達がファッションリーダーとして庶民の憧れとなった戦国時代。それでは女性はどんな服装で、どのようにおしゃれを楽しんでいたのでしょうか? 先ほど戦国時代のファッションを動きやすくてシンプルな物であることと書きましたが、それは女性においても同じです。
身分の高い女性は、平安時代の十二単(じゅうにひとえ)のような格式ばった服装ではなく、より動きやすい打掛姿(うちかけすがた)や腰巻姿(こしまきすがた)が主流になりました。鎌倉時代の女房装束姿(にょうぼうしょうぞくすがた)が原型とされ、袴を省いた小袖(こそで)のみのスタイルが特徴です。
一方、庶民の女性達は打掛を重ね着しないシンプルな小袖のみの着こなしが主流で、それは室町時代後期から江戸時代に至るまで大きくは変わりません。
そんな中、安土桃山時代に見られるようになった唐輪髷(からわまげ)と呼ばれる髪型は大きな変化でした。頭頂部で髪をまとめて輪を作るもので、現代のおだんごヘアに通じるスタイルです。
それまで女性の髪型は垂髪が基本でしたが、この時代の遊女達を中心に流行した唐輪髷スタイルを皮切りに、より多様な髪型が生まれるようになりました。