戦国時代のファッションと言えば、華やかで個性的な甲冑(鎧兜)や兜が思い出されますが、ここでは当時のファッションの基本だった小袖(こそで)と袴(はかま)について見てみましょう。地位や身分を服飾で表現する服制が明確に制定されることがなかった戦国時代において、小袖と袴は身分や年齢にかかわらず、多くの人が身に着ける衣服でした(袴を着用したのは基本的に男性のみ)。そして、ベーシックなアイテムであるがゆえに細かなバリエーションがいくつも生まれ、着こなしにもそれぞれの個性がよく表れたのです。
小袖(こそで)は、現在「和服」あるいは「着物」と呼ばれているすべての衣服のルーツです。平安時代から室町時代中期までの公家や武家にとって、小袖は華やかな装束の下に着るインナーウェアに過ぎませんでした。
しかし、室町時代後期あたりからはそういった身分の高い人々も、庶民と同じように小袖を表着(おもてぎ)として着るようになりました。つまり、現代まで続く和装の基本は、戦国時代に形作られた物なのです。小袖が当時の人々に広く普及した理由。それは、「着まわしがきく」、「動きやすい」という2点に尽きます。
男性にとっては主に袴(はかま)と組み合わせるトップスとして、女性にとっては着流しできるワンピースとして着用されましたが、色や模様、形状は千差万別で、時代とともにマイナーチェンジを繰り返しています。戦国時代の小袖は、現代の着物よりもずっと身幅がゆったりと作られていた、というのがまず大きな特徴です。
イラストのように、襟先が膝の下ぐらいまであり、着ると合わせ目が身体の後ろにまわるほどでした。当時は正座の習慣がまだなく、あぐらをかいたり立て膝をついたりすることが多かったため、身幅がゆったりしていないと前がはだけやすかったからだと言われています。帯も現代の着物のように幅の広い物ではなく、細い物が使われていました。
次に、袖の形。戦国時代の小袖はその名の通り袖が小さく、薙刀の刃に似ていることから薙刀袖(なぎなたそで)と呼ばれる形状をしており、袂(たもと)がたっぷりと垂れ下がる現代の着物とは異なります。長さもひじが隠れる程度でした。
また、現代の女性の着物では、ウエスト部分の「おはしょり」(着物をたくし上げて腰紐で留めた部分のこと)で着丈を調節しますが、戦国時代の小袖は着丈が足首ぐらいで、おはしょりはありませんでした。
表着として着られるようになり、それまではインナーウェアとして無地が基本だった小袖に様々な模様があしらわれるようになりました。
良く知られる模様のパターンとしては、帯を締めても隠れない肩と裾の部分に模様を付けた「肩裾」(かたすそ)、身頃や袖を左右で分け、それぞれに違った色や模様をあしらった「片身替わり」(かたみがわり)、現代の市松模様やボーダー柄にあたる「段替わり」(だんがわり)、様々な布をつなぎ合わせた「寄裂」(よせぎれ)、全体に模様を散らした「総模様」(そうもよう)などがあります。
南蛮貿易以降はキリシタン文化の影響を受けた派手で煌びやかな刺繍や染め分けが施された小袖も多く見られるようになりました。
袴は、伝統的な和装において唯一のボトムです。武士が着用した衣服、直垂(ひたたれ)の下半身パーツも形式としてはズボンに近い物がありますが、明治時代になって洋装が一般化するまでの間、日本人男性のボトムと言えば袴の一択だったのです。一部の身分の高い女性を除き、戦国時代に女性が袴をはくことはありませんでした。
ひだの本数や渡幅の違いはありますが、戦国時代の袴は総じてシンプルな形状でした。前腰と後腰にそれぞれ腰ひもが付いており(前腰の方が後腰より2~3倍長い)、腰部の左右側面には股立(ももだち)と呼ばれる縫い止めのスリットがあります。
現在、剣道の道着として使われている袴などを見ると、後腰には腰板(こしいた)というプレートが付いていますが、戦国時代の袴にはまだ腰板が付いていない物の方が多かったようです。渡幅は、一般的に労働時や運動時に着用する物は細めに、礼装時に着用する物は広めに仕立てられています。ひだの本数が多く、渡幅の広い袴ほど贅沢に生地を使用して作られているため、フォーマル度が高いと言えるでしょう。
股立は、袴のおしゃれポイントのひとつです。スリットが深いほどセクシーとされています。股立のスリットからどれくらいの小袖をチラ見させるかで、着こなしのセンスが問われたのでしょう。
しかし一方で、深すぎると労働時や運動時、あるいは戦場において物に引っかかるなどのように不便が多いため、作業着としての袴の股立は浅めに仕立てられています。現代において、袴は腰の後ろあたりが出っ張った感じに着用するのがおしゃれだと言われていますが、それは戦国時代も同じだったようです。
そのように袴をはきこなすためには、まず小袖の帯の結び目を後ろ側にし、袴の後腰をその結び目の上から被せるようにしてから腰ひもを締めるのがコツです。そうすることによって腰のあたりが良い具合に膨らみ、シルエット的にも安定感が出るのです。
また、南蛮貿易以降には今で言うハーレムパンツやアラジンパンツに通じる、裾がたっぷり膨らんだ袴も作られるようになりました。これはポルトガル語でズボンを意味する「カルサォン」から派生して「軽衫」(かるさん)と呼ばれ、おしゃれなだけでなく動きやすさもかね備えていることから庶民にも浸透したとされています。
小袖は、その機能性の高さが気に入られて戦国時代の公家や武家の表着になりましたが、庶民にとってはそれ以前から日常着であり、それぞれのライフスタイルや経済状況に沿う形でおしゃれを楽しんでいました。
柄や色の異なる小袖を重ね着したり、動きやすさを重視して袖や裾を短く切ったりと、着こなしはまさに十人十色。一方で、庶民の小袖の着丈は経済状況に比例していたと言われることもあります。当時の布は貴重品であったため、着丈の長い小袖ほど高価だったのです。
袴も袖にひもが通され、裾を膝下ぐらいの丈に調節できる括り袴(くくりばかま)や現代の半ズボンほどの丈しかない四幅袴(よのばかま)、膝下が脚絆(きゃはん)のように細く、伊賀忍者がはいていたといも言われる裁着袴(たっつけばかま:伊賀袴とも呼ばれる)など、実に様々なバリエーションがありました。「強い者が弱い者を滅ぼす」という下克上の時代背景を反映するように、戦国時代は服飾文化的にも実用的であることが重んじられました。
身分に関係なく、動きやすくてシンプルな衣類が好まれたため、公家や武家と庶民の間の服飾的な格差が比較的少なかった時代でもあります。そういう意味では、混乱した世の中の動きとは裏腹に、ファッション的にはおおらかな時代だったと言えるかもしれません。
もちろん小袖や袴に使われる生地の素材には大きな差がありましたが、そこには身の丈に合った形でおしゃれを楽しめる雰囲気が漂っていました。江戸時代に入り、士農工商の身分制度が明確に定められるようになると、身分による服飾的な格差が再び大きくなり、戦国時代に見られたようなファッションの多様性は次第に薄れていくことになります。