「直垂」(ひたたれ)は、いわば戦国時代の武将にとってのフォーマルウェアであり、現代の服装に例えるならビジネススーツやタキシードの位置付けにある物です。平安時代には庶民の普段着だったと言われていますが、時代とともに少しずつ形状を変えながら 「格式」が与えられ、室町時代後期から戦国時代以降は長く武家にとって最高の礼装として重用されました。現代では雅楽や歌舞伎といった伝統芸能の舞台衣装、大相撲の行司服などで知られる他、和装の結婚式における花婿の衣装としても使われ続けています。直垂のルーツや成り立ちを振り返りながら、その仕様や特徴、戦国時代以降の変遷などを見ていきましょう。
「直垂」(ひたたれ)のルーツは、平安時代に庶民が着ていた「水干」(すいかん)です。
盤領(あげくび・まるくび)と呼ばれる、ゆったりとしたスタンドカラーのような首まわりと、菊綴(きくとじ)と呼ばれる丸い房が5ヵ所に付けられているのが特徴です。
平安時代の武家は公服として主に「狩衣」(かりぎぬ)を着ていましたが、平安時代末期頃になると狩衣をよりカジュアル化した水干が公服に採用されるようになりました。
鎌倉時代の武家社会では、上は将軍から下は雑役夫の仕丁(しちょう)まで幅広い武士がこの水干を着用。戦の際には鎧下(甲冑[鎧兜]の下着)にも使われていました。
また、水干には「童水干」(わらべすいかん)という子ども用もあり、大人用の水干が直垂へと進化していく過程で衰退し、着用される機会が減っていったのに対して、童水干は長く身分の高い子どもの公服として使われ続けました。京都・五条大橋の上を軽やかに舞い、武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)を打ち負かしたという言い伝えの残る「牛若丸」(うしわかまる)の出で立ち、と言えばピンとくる人も多いでしょう。
鎌倉時代の武家社会で幅広く普及した水干は、次第に盤領の部分を内側に折って着物の襟のようにアレンジした垂領(たりくび)と呼ばれる状態で着られるようになります。
これが直垂の始まりとなり、室町時代に入ると武家だけでなく、公家の礼装としても採用されました。このように身分の低い者の衣服が身分の高い者の衣服へ「昇格」するという現象は、歴史上特に珍しいものではなく、世が移り変わるなかでたびたび起きています。
特に内乱の続いた鎌倉時代から室町時代、安土桃山時代の世では、衣服の簡略化は命にかかわる重要な問題でした。平安時代の男性の束帯(そくたい)や女性の十二単(じゅうにひとえ)のように、他人に手伝ってもらわなければ着ることができない、あるいは実際に着ても歩行が困難なぐらい機能性に問題のある衣装では、厳しい世の中を生き延びることができなかったのです。
贅沢で華やかな貴族スタイルから、質実剛健な武家スタイルへ。その転換は、時代の流れから避けて通れないものだったと考えて良いでしょう。
それでは衣服としての直垂の仕様を具体的に見ていきましょう。水干や狩衣のエッセンスを受け継ぎながら成立した直垂は、江戸時代に至るまでマイナーチェンジを繰り返しながら機能性を高めていきましたが、どの時代にも共通する基本的な仕様は以下の3点にまとめることができます。
①は、武家スタイル全体に共通します。狩衣や水干も二部式でしたが、上衣を袴に「イン」するようになったのは水干以降です。直垂は原則として上衣と袴が同じ生地で仕立てられ、パッと見では二部式と分からないのが特徴です。生地は従来、麻が用いられていたのですが、礼装化されて以降は絹織物で仕立てられる高級品が多くなりました。
また、上衣は水干の盤領を折って垂領にしていた時代を経て、あらかじめ垂領で仕立てられるようになりました。袖口には袖を絞るためのひもが通されており、垂れ下がった結び余りの部分は「露」(つゆ)と呼ばれ、ファッション的なアクセントになっています。腰ひもは白が一般的だったようです。
②の胸ひもは、襟元がはだけるのを防ぐ以外にも、現代のスーツスタイルにおけるネクタイのような装飾的役目も担っています。付け根の部分は多くがハート型を採用しており、露とともにほとんどの直垂に共通して見られるあしらいです。
③の菊綴は、もともと水干の時代には縫い目を補強するための物でしたが、直垂に進化した際に装飾的なポイントとしての要素が強くなりました。8の字に結ばれた形状が多く、前2ヵ所・後3ヵ所に付けられます。
直垂に合わせる被り物は、基本的に烏帽子(えぼし)です。ただ、被ることが義務付けられていたわけではなく、その形状もまちまちでした。
室町時代以降は、身分の高い武士や公家が円筒状の立烏帽子(たてえぼし)や、立烏帽子の先端がカットされた形状の風折烏帽子(かざおりえぼし)を被ることが多かったものの、最もポピュラーだったのは折烏帽子を組ひもで固定してあごの下で結ぶ「頂頭掛」(ちょうずがけ)のスタイルだったようです。
他にも立烏帽子の先端が後方に引っ張られたような形状の引立烏帽子(ひきたてえぼし)、紙を漆塗りで固めた舟型の侍烏帽子(さむらいえぼし)など、烏帽子は時代が進むごとに多様化していきました。また、足元については足袋を履くのではなく、素足が正装でした。太刀は下向きになるよう腰に佩き、室内に入った際には腰から外すのがマナーとされていたようです。
室町時代後期から江戸時代初期まで続いた下克上の世のなかでは、地位や身分を服飾で表す服制が明確に定められることがありませんでした。昨日まで身分の低かった者が一夜にして政治的・軍事的な権力者になったり、逆に代々続く宗家の者があっけなく平民に地位を奪われたりすることも少なくなく、そんな先行きの不透明な時流のなかでは、その時々の強者達も服飾にいちいちこだわる余裕がなかったのでしょう。
しかし江戸時代に入ると、支配階級としての威厳を示すため、武家の服飾についての制度が整えられるようになりました。服制の最上位に位置付けられたのは束帯で、これは将軍や一般大名が朝廷関係の儀礼のときのみ用いられる特別な衣装です。
それ以外の幕府や大名家の重要な儀礼などでは、直垂・大紋(だいもん)・素襖(すおう)がそれぞれの官位に応じて着用されました。直垂は将軍と位の高い有力大名のみが着ることを許され、なかでも紫・黄色・萌黄の3色の直垂の着用は将軍だけに許された特権でした。大紋は一般大名と一部の旗本、素襖は主に旗本が着用し、それらよりもカジュアルな礼装として、肩衣(かたぎぬ)の進化形である裃(かみしも)も登場しました。
このように、江戸時代も引き続き武家の事実上最高の礼装という役割を担った直垂ですが、1872年(明治5年)に公布された「太政官布告」(だじょうかんふこく)によって礼装が洋服と改められ、公服としての役割は終えることになりました。
しかし冒頭でも述べた通り、現代においても直垂は伝統芸能や祭礼の場で着用されるなど、我々の目に触れる機会が多く、戦国時代のファッションを知るための貴重な手がかりとなっています。