戦国時代のファッションリーダー達

直江兼続のファッション
/ホームメイト

直江兼続のファッション 直江兼続のファッション
文字サイズ

「直江兼続」(なおえかねつぐ)は、火坂雅志(ひさかまさし)による歴史小説を原作とした2009年の大河ドラマ「天地人」(てんちじん)で主人公として取り上げられるまで、それほど有名な戦国武将ではありませんでした。しかし、このドラマで描かれた 、「愛」と「義」に生きた武将という人物像や人気俳優である妻夫木聡さんの好演により、直江兼続はたちまち織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑や、同じく大河ドラマで取り上げられた伊達政宗・上杉謙信・武田信玄・前田利家・黒田官兵衛・真田幸村らと並ぶ人気と知名度を獲得。以降「イケメン武将」として描かれることも多くなっている直江兼続ですが、その実像はどうだったのでしょうか。 様々な文献や遺品などから、直江兼続の容姿やファッションセンスを推察してみましょう。

兜の前立にあしらわれた「愛」の持つ意味は?

直江兼続」(なおえかねつぐ)の容姿やファッションを伝える遺品や肖像画は、実のところそれほど多く残っていません。

直江兼続の跡取りとなるはずだった直江景明(なおえかげあき)が、1615年(元和元年)に22歳という若さで父に先立って病死。そのあとも養子を迎えることなく、1619年(元和5年)に直江兼続が、1637年(寛永14年)に妻・お船が死去し、直江家が断絶してしまったからです。

さらに、直江家の菩提寺である徳昌寺(とくしょうじ)と上杉家の菩提寺である林泉寺(りんせんじ)の間に争いが生じ、徳昌寺が破壊されてしまったことにより、直江兼続ゆかりの日用品なども保存されることなく消失してしまいました。

とはいえ、上杉景勝(うえすぎかげかつ)に仕えた名将ということもあり、主家(しゅか)である上杉家には直江兼続の使った甲冑(鎧兜)や兜、生前に収集した書籍、本人作の漢詩などが残されています。

直江兼続の甲冑

直江兼続の兜

上杉神社の宝物館である稽照殿(けいしょうでん)所蔵の「薄浅葱糸威二枚胴具足」(うすあさぎいとおどしにまいどうぐそく)は、直江兼続の名を聞けば多くの人が連想するであろう「愛」の文字を前立にあしらった兜で知られる甲冑(鎧兜)。

胴部分は鉄板を小札(こざね)がわりに蝶番(ちょうつがい)でつなぎ、「素懸威」(すがけおどし)と呼ばれる出羽最上地方(現在の山形県)で当時流行した形式で作られています。

金色の金属板で大きくかたどられた前立の「愛」の意味については、これまで3つの説が唱えられてきました。ひとつは上杉謙信が上杉景勝と直江兼続に説いた「愛民の精神」を忘れないよう、前立にあしらったという説。ひとつは恋愛や縁結び、家庭円満をつかさどる仏神であり軍神でもある「愛染明王」(あいぜんみょうおう)への信仰心から、毘沙門天(びしゃもんてん)由来の上杉謙信の「毘」の旗印を真似たという説。

そしてもうひとつは、京都・愛宕山(あたごやま)の山岳信仰と修験道(しゅげんどう)が融合して生まれた神「愛宕権現」(あたごごんげん)への信仰心という説。武田信玄伊達政宗も愛宕権現を信仰し、自領にある愛宕神社を庇護しており、直江兼続が彼らと同じように愛宕権現を信仰していたとしても不思議ではないという理由から、現在は3つ目の愛宕権現信仰説がもっとも有力とされています。

このようなことから、直江兼続=「愛」と「義」に生きた武将というイメージのよりどころとなっている「愛」の前立は、必ずしも「慈愛」や「友愛」といった意味に由来する物ではなく、直江兼続の人物像についても、後年になって伝聞などで肉づけされた部分が少なくないと推測することができます。

質素倹約がモットーだった衣食住

「愛」の前立のイメージから、ファッションに敏感だったに違いないと思われがちな直江兼続ですが、実際の彼の衣食住は質素倹約がモットーだったようです。朝食のおかずは「山椒3粒のみで良し」とし、遺品として残されている羽織は、裏地が細かい継切れを縫い合わせた物だったと言います。

息子の直江景明と近江国膳所(ぜぜ)城主戸田氏鉄(とだうじてつ)の娘との婚儀の際、戸田家から朱塗りの金蒔絵をあしらった膳椀が贈られたため、家臣が同等の贈り物を準備するか直江兼続に聞いたところ、「その必要はない。同等の膳椀でなければ婚礼ができないと言うのなら、ただちに破約する。武士の魂である刀や槍が錆びていなければ恥じることはない」と答えたそうです。

またあるときは、伊達政宗が懐から得意げに取り出した大判を「手に取ってよく見よ」と手渡され、それに対して「私の手は戦陣で采配を執るためにあります。このような賎しき物を取れば手が汚れます」と答え、最後まで手に取らなかったと言います。

このような逸話から、ただ質素倹約なだけではなく、権力者に対しても媚びずに気骨を通す一面も見えてきます。

背が高く、並ぶ者がないほどのイケメンだった?

直江兼続の容姿

直江兼続の容姿

質素倹約で、自分を着飾ることには興味のなかった直江兼続ですが、その容姿は美しく端正で、いわゆるイケメンだったことを伝える文献がいくつか残されています。

江戸時代の儒学者である湯浅常山(ゆあさじょうざん)の記した戦国武将の逸話集「常山紀談」(じょうざんきだん)には「背が高く、並ぶ者がないほどの容姿であり、弁舌爽やかで大胆」と紹介されています。

また、幕末の藩士である岡谷繁実(おかのやしげざね)による武将192名の逸話集「名将言行録」(めいしょうげんこうろく)にもやはり同じような記述があります。いずれも直江兼続の存命中に書かれた物ではありませんが、「薄浅葱糸威二枚胴具足」の他、いくつか残されている直江兼続所用とされる甲冑(鎧兜)がいずれも大ぶりであることから、直江兼続が長身でアスリート的な体格を持つ武将であったことは明らかです。

そして、現存するいくつかの肖像画を見ても切れ長の目とすっきりと通った鼻筋が印象的で、決して不細工な武将ではなかったであろうことがうかがえます。

文武両道にして愛妻家だった直江兼続

直江版文選

直江版文選

優れた武将・政治家として名を残す直江兼続は、一方で大変な読書家であり、一流の文人であったと伝えられます。まさに文武両道を地でいく人物であり、その容貌に見合った教養を備えた人物だったのです。

山形県市立米沢図書館には直江兼続が収集したとされる漢書146点、和書62点が残されており、現在これらは米沢市の指定文化財となっています。

なかには宋の時代の中国で刊行された「史記」、「漢書」、「後漢書」など、本国でも完全な形では残っていない貴重な書籍や直江兼続自身が京都の要法寺で印刷させた「直江版文選」(なおえばんもんぜん)も含まれ、直江兼続の博学・好学ぶりが伝わってきます。

見目麗しく、高い教養を持つ直江兼続ですから、浮いた話も多かったのでは?と勘ぐる人も多いでしょう。しかし、側室を持つことが当たり前だったこの時代、直江兼続は正室のお船としか生涯婚姻関係を結びませんでした。とはいえ、直江兼続にそういったロマンスがいっさいなかったわけではありません。

若き日の直江兼続が書いたとされる「織女惜別」(しょくじょせきべつ)という詩作が残されており、そこでは燃えるような恋心を吐露する意外な直江兼続を見て取ることができます。

また、直江兼続が42歳のときに書いたとされる「逢恋」(ほうれん)という詩も残されており、そこでは「山河のある限り、この愛は変わらない」という、情熱的な誓いで締め括られています。

これらが誰に向けられた詩であったかは定かではありませんが、戦や政治だけでなく、女性に対しても情熱家であった直江兼続の一面を捉えた貴重な資料であることは間違いありません。

直江兼続のファッション
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国時代のファッションリーダー達」の記事を読む


織田信長のファッション

織田信長のファッション
「織田信長」(おだのぶなが)は、数多存在する戦国武将のなかで最も良く知られたひとりというだけでなく、ファッションセンスや新しいものへの関心の高さでも良く知られています。織田信長と言えば、白地の小袖の上から萌葱色(もえぎいろ)の肩衣(かたぎぬ)を羽織り、白いラインが2本入った袴をはく長興寺(ちょうこうじ)所蔵の「織田信長像」が有名です。ポルトガルのカトリック宣教師であるルイス・フロイスの著書「日本史」によると、織田信長は「華奢な体躯で髭が少ない」人物だったと伝えられています。織田信長の肖像画は、他にも総見寺(そうけんじ)所蔵と神戸市博物館所蔵の2枚が知られていますが、いずれも面長で端正な顔立ちと薄い口髭、痩せ型という点で共通しており、その意味でもルイス・フロイスによる記述は織田信長の容姿の特徴を正確にとらえたものだと考えて良いでしょう。

織田信長のファッション

石田三成のファッション

石田三成のファッション
「石田三成」(いしだみつなり)と言えば、そのずば抜けた知力と政治力で知られる戦国武将です。若くして豊臣秀吉の寵愛を受け、みるみるうちに頭角を現した石田三成は、同じ豊臣秀吉の家臣でも武闘派の加藤清正(かとうきよまさ)らとは異なる、官僚タイプの文治派(ぶんちは:豊臣秀吉政権における派閥のひとつ)でした。その出自だけを見ると、いかにも地味でファッションリーダーとは思えないような存在ですが、豊臣秀吉の信頼を得るに至る「三献の茶」(さんけんのちゃ/さんこんのちゃ)の逸話や、豊臣秀吉の死後も忠義を守り、「関ヶ原の戦い」で大敗してもなお再起の機会をうかがっていたという志の高さから、多くの歴史ファンの心を捉え続けています。そんな石田三成の遺物や逸話から、彼の実像に迫ってみましょう。

石田三成のファッション

伊達政宗のファッション

伊達政宗のファッション
戦国時代のファッションリーダーと聞いて、多くの人が真っ先に連想する武将のひとりが「伊達政宗」(だてまさむね)ではないでしょうか。死後に広まった「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名も手伝ってか、伊達政宗は「かっこ良い戦国武将」の筆頭として織田信長に負けず劣らずの人気を誇っています。これまでに中村錦之助、渡辺謙、高橋英樹、椎名桔平といった俳優が演じ、数多くの映画やドラマが作られてきたことからもその人気ぶりがうかがえるでしょう。史実や伝承から、伊達政宗の人間性やファッションの志向などを見ていきます。

伊達政宗のファッション

真田幸村のファッション

真田幸村のファッション
大河ドラマや歴史小説、戦国時代を舞台としたゲームソフトなどで、たびたび主人公クラスとして取り上げられてきた「真田幸村」(さなだゆきむら)。武勇伝の数々と信念を曲げずに華々しく散るまでの生き様はもちろん、「赤備えの甲冑(鎧兜)」や「六文銭の家紋」(ろくもんせんのかもん)など、ファッション的にも人を惹き付ける魅力があり、並み居る戦国武将のなかでもとりわけ高い人気を誇っています。しかし実際の真田幸村の生涯には不明点も多く、現代のイメージ通りの「知略と勇猛さをかね備えたイケメン武将」だったことを裏付ける史料は、実のところほとんど残されていません。数少ない遺物や伝承から、真田幸村の実像に迫ってみましょう。

真田幸村のファッション

個性的な武将達のファッション

個性的な武将達のファッション
戦国時代のファッションリーダーとして、5人の武将のファッションセンスや容姿について触れてきましたが、残された史料や遺物から他の武将にはない個性的なファッションセンスや容姿を持っていたと思われる戦国武将達をご紹介していきましょう。

個性的な武将達のファッション

注目ワード
注目ワード