フォーマルウェアとしての「直垂」(ひたたれ)は時代とともに高級になり、室町時代後期には地位の高い武将のみが着用できる衣装、という位置付けになりました。それに伴い、中級から下級武士の礼服・日常着として着用されるようになったのが「大紋」(だいもん)と「素襖」(すおう)です。直垂・大紋・素襖の違いや、さらにそこから派生して生まれた「肩衣」(かたぎぬ)の他、「胴服」(どうふく)や「束帯」(そくたい)といった武士の礼服や平服、そしてこの時代に現れた「傾奇者」(かぶきもの)達による独自のファッションにも目を向けてみましょう。
「大紋」(だいもん)はその名前の通り、家紋や旗印が大きく入った衣服。上衣・袴に分かれた「二部式」であること、胸元の襟の左右に胸ひもが付いていることなど、衣装としての形状はほとんど直垂と変わりがありません。大きく異なるのは生地で、直垂は絹、大紋は麻で作られるのが基本です。
直垂は裏地を持つ二枚仕立ての袷(あわせ)、大紋は裏地を持たない一枚仕立ての単(ひとえ)で作られました。また、直垂で縫い目の補強のために縫い付けられていた菊綴(きくとじ)は省略され、同じ場所に染め抜きの家紋や旗印があしらわれています。
袖口に袖を絞るための露(つゆ)と呼ばれるひもが垂れ下がっているのも同様ですが、袖口に通されたひもが表に露出しているのではなく、内側に隠されている点が直垂とは異なります。この仕様は籠括(こめくり)と言い、のちに直垂にも採用されるようになりました。
室町時代後期、中級~下級武士の礼服・日常着として定着した大紋は、江戸時代に「官位が五位以上の武家の礼服」として定められることで一般大名や一部の旗本にも浸透していきます。
直垂の細部の仕様を省いてカジュアル化したのが大紋。その大紋をさらにカジュアル化したのが「素襖」(すおう)です。大紋と同じく単仕立てで、胸元の襟の左右に付けられた胸ひもには、より簡易的なテープ状の革ひもが使われています。菊綴はやはり省略されており、代わりにこの革ひもと同素材の小露(こつゆ)と呼ばれる補強材が縫い付けられました。
袖を絞るための露も通されていません。また、直垂と大紋では袴の腰ひもは白と決まっていますが、素襖では上衣や袴と同じ生地(共布[ともぎれ]と言います)のひもが用いられました。江戸幕府の服制では、素襖は「無位無官の旗本の礼服」と定められました。
同じ旗本でも、従四位下(じゅしいげ)と従五位下(じゅごいげ)の身分の武士は大紋を着用し、それ以下の身分の武士が素襖を着用したのです。合わせる被り物については、大紋・素襖ともに厳密な決まりはありません。戦国時代には烏帽子(えぼし)を被る武士が一般的でしたが、露頂(ろちょう:何も被らないこと)が無礼とされていたわけでもなく、それぞれが好きなスタイルを楽しんでいたようです。
格式よりも機能性が重んじられた戦国時代になって、武士の日常着として普及したのが肩衣(かたぎぬ)です。簡単に言えば、素襖の上衣の袖をバッサリと切り落としたデザインで、室町時代末期に大紋や素襖が幅広い階級の武士に普及したのちに、よりカジュアルで機能的な日常着として取り入れられるようになりました。
素襖をベースにしているので、生地は麻の物が多かったようです。肩衣姿の戦国武将と言えば、日本史の教科書などでたびたび目にする織田信長の肖像画(愛知県長興寺蔵 織田信長像)を思い出す人が多いのではないでしょうか? 赤と白の小袖(こそで)を重ね着し、上から草色の肩衣と袴をまとったその姿は、戦国武将の典型と言えます。
シルエットを見れば分かるように、肩衣は江戸時代の裃(かみしも)のルーツ。裃は肩の形状を維持するためにクジラのひげ(現在は竹の棒に変わっている)が入っており、時代を経るにつれて肩幅が広くなっていきましたが、その原型である肩衣はまだそれほど肩幅が広くありません。
また、肩衣は直垂・大紋・素襖と同じく前の打ち合わせを重ねて袴に入れ込んで着ますが、裃は前を重ねず、広げた状態のまま袴に入れ込んで着る衣装としてデザインされています。
直垂・大紋・素襖・肩衣は、いずれも裾を袴のなかに「イン」して着るスタイルですが、「胴服」(どうふく)は小袖の上から羽織ります。現代に置き換えるなら、前者がジャケットやブレザー、後者がカーディガンやブルゾンのような位置付けでしょうか。
袖口は小袖よりも大きく開いており、襟の幅もやや広めになっています。直垂・大紋・素襖・肩衣に比べると生地はバラエティ豊かで、金や錦の糸で模様を織り出した「金襴」(きんらん)や、つるつるして光沢のある「緞子」(どんす)といった派手な絹織物が、身分の高い武士や町人の間では人気だったようです。
武将にとって、戦の場で自分の個性やファッションセンスをアピールするためのアウターが陣羽織(じんばおり)だとするなら、胴服はその普段着版と言えるかもしれません。
「束帯」(そくたい)は、現代のモーニング(燕尾服)にあたる最高レベルの礼服です。平安時代以降の皇室や公家の正装として、歴史の本やドラマでたびたび目にすることはありますが、戦国武将が束帯をまとった姿は豊臣秀吉や徳川家康など、限られた「有名人」の肖像画ぐらいでしか見ることがありません。
実際、武将が束帯を身に着けるのは朝廷内の重要な儀式のときぐらいで、豊臣秀吉や徳川家康でも一生のうち数えるほどしか着ることはなかったのではないでしょうか。
束帯は、半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・袙(あこめ)のインナー、大口袴(おおぐちのはかま)・表袴(うえのはかま)のボトム、縫腋袍(ほうえきのほう)というアウターで構成され、頭には冠(かんむり)を被り、足には襪(しとうず)と浅沓(あさぐつ)を履きます。
そして腰には平緒(ひらお)を垂らし、手に笏(しゃく)を持った状態が「フル装備」です。もちろんひとりで着ることはできず、着付け係の助けが必要になります。
もうひとつ、戦国時代末期から江戸時代の初期にかけて見られるようになったファッションとして紹介しておきたいのが、「傾奇者」(かぶきもの)による奇抜な出で立ちです。
傾奇者と言えば、1990年代に発表された人気漫画「花の慶次」で描かれた戦国武将の「前田慶次」(まえだけいじ)を思い出す人もいるでしょう。
しかし実際の傾奇者は、武士よりも身分の低い雑用係の武家奉公人などに多く、貧しく不安定な生活への不満の表れと言われています。常識から外れるという意味の「傾く」(かぶく)に由来する彼らの生き様は、当時としてはまさにアウトローそのもの。
定職に就かず、江戸や京都の都市部で日雇い仕事をしながら食いつなぐ者が多く、ファッションにおいても前髪を残した髪型で、丈長めの派手な模様の小袖の上から女物の小袖をマントのように羽織るなど、従来の常識にとらわれないセンスを見せ付けていました。
1603年(慶長8年)、女芸人の「出雲阿国」(いずものおくに)が彼らの刹那的な生き方をデフォルメして表現した「かぶき踊り」を始めましたが、その流行とともに傾奇者の存在は都市部から全国へ広がり、かぶき踊りはのちの歌舞伎の原型にもなりました。
このように、戦国時代は華やかで個性的な甲冑(鎧兜)や兜だけでなく、礼服や普段着においても多様化が進んだ時代でした。長く戦乱が続き、心休まる時間などなかったであろう武将達。
しかし当時の衣服をひとつひとつ見ていくと、ファッションによって自分の個性をアピールしたい、自分を表現したいという思いに時代は関係ない、ということが分かります。