松平家の関連人物

松平長親の歴史
/ホームメイト

松平長親の歴史 松平長親の歴史
文字サイズ

「松平氏」(のちの徳川氏)の5代目当主に数えられ、「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の2代目当主でもある「松平長親」(まつだいらながちか)。たび重なる外敵の侵攻を阻んだ戦上手として知られ、主に「今川氏」を相手に奮闘しました。ところが、家督を譲ったのちに問題が続出。後継者に恵まれず、松平氏が傾くきっかけを作ってしまいました。松平長親の生涯をたどりながら松平氏の変転を紹介していきます。

北条早雲を撃退した人物

松平長親

松平長親

「松平長親」(まつだいらながちか)は、4代目当主「松平親忠」(まつだいらちかただ)の三男として生まれました。

生年は諸説ありますが、1455年(康正元年)頃とされ、「松平長忠」(まつだいらながただ)という別名も存在します。

しかし、4代目当主というのはあくまで「実力上の当主」という意味合いが強く、実際は分家である「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の2代目当主。多くの功績から、宗家の「岩津松平家」(いわづまつだいらけ)を凌ぐようになり、やがて安祥松平家=松平宗家という認識を定着させたのです。

きっかけとなったのは、1508年(永正5年)に駿河国(現在の静岡県中部・北東部)を治める「今川氏親」(いまがわうじちか)が、三河国(現在の愛知県東部)へ侵攻したとき。今川家の家臣であり、のちに「北条早雲」(ほうじょうそううん)の名で知られる「伊勢宗瑞」(いせそうずい)が約10,000の大軍を率い、「岩津城」(いわづじょう:愛知県岡崎市)へ襲いかかったのです。

このとき、宗家・岩津松平家の救援に駆け付けた松平長親は、わずか500の手勢で奮戦。見事、撃退に成功しました。しかし、敵は退けたものの岩津城は落城してしまい、岩津松平家は没落。以降は松平長親率いる安祥松平家が、実質的に松平宗家となりました。

そののち「大樹寺」(だいじゅじ:愛知県岡崎市)や「高月院」(こうげついん:愛知県豊田市)、「六所神社」(ろくしょじんじゃ:愛知県岡崎市)といった領内の寺社を積極的に整備し、人心掌握にも力を尽くしています。

後継者選びで悪影響を残す

松平長親は、早くから家督を嫡男「松平信忠」(まつだいらのぶただ)に譲っており、後見人として実権を握り続ける体制を敷いていました。ところが、この早期の家督相続が波乱を呼んでしまいます。あとを継いだ松平信忠が当主に不向きで、家臣の意見をほとんど無視。やがて一門郎党が反発し、なかば強制的に隠居させられてしまったのです。

これにより後継者問題が勃発。ひとまず家臣団の総意で、松平信忠の嫡男「松平清康」(まつだいらきよやす:徳川家康の祖父)が家督を継ぎましたが、松平長親は三男の「松平信定」(まつだいらのぶさだ)を偏愛。これにより松平信定を支持する家臣も現れてしまったのです。

問題が表面化したのは1535年(天文4年)、松平清康が家臣に暗殺されるという「森山崩れ」(もりやまくずれ)が起こったときでした。家督は松平清康の嫡男で、わずか10歳の「松平広忠」(まつだいらひろただ:徳川家康の父)が継ぎますが、このとき、松平信定が不穏な動きを開始。自らが当主になれなかったことへの不満から、松平広忠の所領を強奪した上に追放してしまったのです。

これにより松平家は混乱を極め、そこへ介入した「今川義元」(いまがわよしもと)によって、三河国は奪われてしまいます。しかもこの一連の騒動が起こった際、松平長親は何ら手を打たず、暴挙を黙認。つまり、松平氏が代々築いた領土を失った背景には、松平長親の親馬鹿ぶりが関係していたのです。

松平長親の墓

大樹寺にある松平長親の墓

大樹寺にある松平長親の墓

松平氏が没落していくなか、松平長親は天寿をまっとうし、亡くなったのは玄孫・徳川家康が誕生した翌年、1544年(天文13年)でした。徳川家康の幼名「竹千代」(たけちよ)も自ら命名したと言われています。

没後は松平氏の菩提寺である大樹寺に埋葬され、現在も墓が残っています。

戦場では無類の強さを発揮したものの、後継者選びに失敗したために評価の分かれる人物です。

松平長親の歴史をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「松平家の関連人物」の記事を読む


松平親氏の歴史

松平親氏の歴史
江戸幕府を開いた「徳川氏」の始祖とされているのが、室町時代前期の武将「松平親氏」(まつだいらちかうじ)です。しかし、その出自や事績は謎が多く、実在の人物なのかどうかもはっきりしていません。史料が江戸時代以降にまとめられた物しかなく、徳川氏によって史実が歪曲されている可能性があるためです。数少ない史料である「松平氏由緒書」や「三河物語」の記述をもとに、松平親氏の生涯を紹介。「松平氏」(のちの徳川氏)の礎が築かれた経緯をひも解きます。

松平親氏の歴史

松平泰親の歴史

松平泰親の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)発展の足掛かりを築き上げたのが、2代目当主の「松平泰親」(まつだいらやすちか)です。初代「松平親氏」(まつだいらちかうじ)とともに勢力拡大に貢献しましたが、今に伝わる事績の大部分は、江戸時代以降にまとめられた史料しか残っていません。詳細は謎に包まれている人物なのです。江戸時代初期に編纂された「松平氏由緒書」や「三河物語」をもとに、松平泰親の生涯を解説。いかにして松平氏の勢力を拡大したのかを中心に掘り下げていきます。

松平泰親の歴史

松平信光の歴史

松平信光の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の勢力を拡大し、三河国(現在の愛知県東部)における有力国人領主としての地位を確立させたのが、3代目当主「松平信光」(まつだいらのぶみつ)です。室町幕府とのつながりを持ちつつ武力によって名を揚げ、のちに戦国大名へと至る道筋を付けました。いったい、どのようにして松平氏を台頭させたのでしょう。三河国にも押し寄せてきた時代の波とともに、松平信光の生涯を振り返ります。

松平信光の歴史

松平親忠の歴史

松平親忠の歴史
「松平信光」(まつだいらのぶみつ)のあとを継いで「松平氏」(のちの徳川氏)の4代目当主となった「松平親忠」(まつだいらちかただ)は、戦上手として知られる人物です。松平氏から徳川氏へと発展した家柄「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の初代でもあり、徳川氏の下地を作り上げたことでも知られています。しかし、当初は分家の当主に過ぎませんでした。なぜ松平親忠は松平氏宗家の立場にまで上り詰めることができたのでしょう。松平氏の名を世に知らしめた「明応の井田野合戦」(めいおうのいだのかっせん)の経緯などとともに、その生涯を振り返ります。

松平親忠の歴史

松平信忠の歴史

松平信忠の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の6代目当主「松平信忠」(まつだいらのぶただ)は、「徳川家康」の曾祖父にあたり、器量に欠けるという理由から、家臣によってなかば強制的に隠居させられた人物です。江戸時代に書かれた「三河物語」(みかわものがたり)では酷評の嵐。松平氏屈指の暗君として有名です。しかし、実際に行った治世を見ると、暗愚の一言では割りきれない部分もあります。隠居にまつわる諸説をふまえながら、松平信忠の生涯を解説。武勇に優れた父「松平長親」(まつだいらながちか)と、歴代屈指の名君と称される次代「松平清康」(まつだいらきよやす)に挟まれた「谷間の当主」の人物像を探ります。

松平信忠の歴史

松平清康の歴史

松平清康の歴史
家臣によって隠居させられた「松平信忠」(まつだいらのぶただ)のあとを継ぎ、「松平氏」(のちの徳川氏)の勢力を急速に拡大させたのが、「徳川家康」の祖父でもある7代目当主「松平清康」(まつだいらきよやす)です。積極的な武力行使により、わずかな期間で三河国(現在の愛知県東部)をほぼ統一することに成功しました。しかし、戦の途中で家臣に襲われ、志半ばで没してしまいます。いったい松平清康はどのように三河統一を推し進め、そしてなぜ殺されてしまったのでしょう。松平氏屈指の名君とも称される人物の生涯に迫ります。

松平清康の歴史

松平家忠の歴史

松平家忠の歴史
徳川氏家臣であり、その分家の当主でもある「松平家忠」(まつだいらいえただ)は、「徳川家康」に仕えて数々の功績を挙げた武将です。任務の領域は幅広く、戦闘から土木工事、外交に至るまで様々。徳川一門でも有数の万能武将として名を馳せました。一方で、筆まめな一面を持っており、約17年間にわたり「家忠日記」という日記を執筆。当時の武士達の日常が分かる資料として、現在も重宝されています。徳川氏の発展とともに松平家忠の生涯を解説。やがて大名にまで上り詰めた軌跡をたどります。

松平家忠の歴史

松平忠吉の歴史

松平忠吉の歴史
「徳川家康」の子息のなかでも、とりわけ将来を嘱望されていた「松平忠吉」(まつだいらただよし)。しかし、関ヶ原の戦いで武功を上げ、いざこれからというときに、わずか28歳の若さで病に倒れました。松平忠吉の功績や逸話とともに、その短い生涯を解説。徳川家康や実兄「徳川秀忠」(とくがわひでただ)をはじめ、多くの人々に早世を惜しまれた武将の実像に迫ります。

松平忠吉の歴史

松平忠輝の歴史

松平忠輝の歴史
「徳川家康」の子として生まれ、庶流の「長沢松平家」(ながさわまつだいらけ)を継承したのが「松平忠輝」(まつだいらただてる)です。江戸時代には越後国(現在の新潟県)南部を治め、城下町の名残を残す高田(現在の新潟県上越市)の基礎を築きました。しかし、父や兄「徳川秀忠」(とくがわひでただ)とは折り合いが悪く、やがて肉親に疎まれて改易されるという悲劇に見舞われてしまいます。いったい松平忠輝はどのような人物で、どういった生涯を歩んだのでしょう。逸話や周囲を取り巻く家臣達をふまえながら、その実像を紐解きます。

松平忠輝の歴史

注目ワード
注目ワード