松平家の関連人物

松平清康の歴史
/ホームメイト

松平清康の歴史 松平清康の歴史
文字サイズ

家臣によって隠居させられた「松平信忠」(まつだいらのぶただ)のあとを継ぎ、「松平氏」(のちの徳川氏)の勢力を急速に拡大させたのが、「徳川家康」の祖父でもある7代目当主「松平清康」(まつだいらきよやす)です。積極的な武力行使により、わずかな期間で三河国(現在の愛知県東部)をほぼ統一することに成功しました。しかし、戦の途中で家臣に襲われ、志半ばで没してしまいます。いったい松平清康はどのように三河統一を推し進め、そしてなぜ殺されてしまったのでしょう。松平氏屈指の名君とも称される人物の生涯に迫ります。

合戦にことごとく勝利し、三河国をほぼ統一

松平清康

松平清康

「松平清康」(まつだいらきよやす)は、「安祥城」(あんじょうじょう:愛知県安城市)を拠点とする「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)3代目当主であり、事実上松平氏の6代目当主「松平信忠」(まつだいらのぶただ)の長男として誕生。

生年は1511年(永正8年)で、わずか13歳で家督を相続しています。当時、松平宗家だった「岩津松平家」(いわづまつだいらけ)が戦に敗れて衰退してしまい、安祥松平家が事実上の宗家と目されていました。

ここで松平清康は、三河国(現在の愛知県東部)に点在する松平氏を一本化する動きを見せます。安祥松平家に次ぐ力を有していた「岡崎松平家」(おかざきまつだいらけ)を攻め、当主「松平信貞」(まつだいらのぶさだ)を降伏させたのです。このとき、安祥松平家の居城を「岡崎城」(おかざきじょう:愛知県岡崎市)へ移し、三河国制圧の拠点としました。

松平氏当主の地位を確固たるものにした松平清康は、さらに勢力を拡大すべく近隣の国人領主の領国へ次々と侵攻。「足助城」(あすけじょう:愛知県豊田市)や「小島城」(おじまじょう:愛知県西尾市)、「宇利城」(うりじょう:愛知県豊橋市)を攻め落とすと、これまで手つかずだった東三河地域の平定にも乗り出しました。

1529年(享禄2年)には、「三河牧野氏」(みかわまきのし)の「吉田城」(よしだじょう:愛知県豊橋市)などを攻略し、ほぼ三河国を統一することに成功したのです。やがて尾張国(現在の愛知県西部)にも出兵して岩崎(愛知県日進市)や品野(愛知県瀬戸市)の領地を獲得。戦国大名として近隣の国々からも恐れられる一大勢力へと発展を遂げました。

叔父との確執と「森山崩れ」による死

「森山崩れ」が起きた守山城跡

「森山崩れ」が起きた守山城跡

見事に松平氏を飛躍させた松平清康ですが、一方で内紛も抱えていました。方々で恨みや嫉妬を買っていたのです。

特に深刻だったのは叔父「松平信定」(まつだいらのぶさだ)との確執。父・松平信忠の弟にあたり、祖父「松平長親」(まつだいらながちか)から溺愛を受けていた人物で、松平清康の成功を快く思っていなかったのです。

事件が起こったのは1535年(天文4年)、松平清康が尾張国を治める「織田氏」の領土へ侵攻していたとき。「守山城」(愛知県名古屋市)の陣中にて、松平清康の家臣「阿部定吉」(あべさだよし)が織田方へ寝返るという噂が立ちます。その噂を耳にした阿部定吉は、反逆の意図がない旨を誓紙にしたため、息子「阿部正豊」(あべまさとよ)に託しました。もし自分が濡れ衣で殺されたら、誓紙を主君・松平清康に渡すよう指示していたのです。

ある日、陣中で馬が暴れる騒ぎが起こると、阿部正豊はとっさに「父が殺された」と勘違い。逆上して松平清康を襲撃したのです。この「森山崩れ」により、松平清康はわずか25歳で死去。

しかし、事件の動機があまりに不自然なため、一説によると裏で糸を引いていたのは松平信定だったとも言われています。実際、事件後にわずか10歳の「松平広忠」(まつだいらひろただ:徳川家康の父)が後継者になると、松平信定は反旗を翻して岡崎城をはじめとする松平氏の所領を強奪。松平広忠を三河国から追放してしまったのです。これにより松平氏は隣国・駿河国(現在の静岡県中部・北東部)を治める「今川氏」や織田氏の介入を許し、衰退していきました。

ちなみに、松平清康殺害に使われた日本刀は、伊勢国(現在の三重県北中部)の刀工一派による「千子村正」(せんごむらまさ)とされています。徳川氏に仇なす日本刀として恐れられた「妖刀村正」の伝説は、ここからはじまりました。そののち、松平広忠や徳川家康の正妻「築山殿」(つきやまどの)を殺害した日本刀でもあり、徳川家康の嫡男「松平信康」(まつだいらのぶやす)が切腹する際に使用した日本刀としても知られています。

松平清康の墓

大林寺にある松平清康の墓

大林寺にある松平清康の墓

森山崩れで死去した松平清康の遺骸は、家臣によって岡崎へ運ばれ、菅生丸山(すごうまるやま:現在の愛知県岡崎市)で荼毘に付されました。

江戸時代に書かれた「三河物語」(みかわものがたり)では、松平清康を「もし30歳まで生きていたら、天下統一も可能だった」と評しています。

墓は、荼毘に付された地に建立された「随念寺」(ずいねんじ)、安祥松平家の菩提寺「大樹寺」(だいじゅじ)、松平清康夫人が没した「大林寺」(だいりんじ)と、いずれも愛知県岡崎市内にある3つの寺院に存在しています。

また、愛知県西尾市長縄町には、岡崎に遺骸を移送する途中で仮葬したという伝承が残っており、石塔が建てられています。

松平清康の歴史をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「松平家の関連人物」の記事を読む


松平親氏の歴史

松平親氏の歴史
江戸幕府を開いた「徳川氏」の始祖とされているのが、室町時代前期の武将「松平親氏」(まつだいらちかうじ)です。しかし、その出自や事績は謎が多く、実在の人物なのかどうかもはっきりしていません。史料が江戸時代以降にまとめられた物しかなく、徳川氏によって史実が歪曲されている可能性があるためです。数少ない史料である「松平氏由緒書」や「三河物語」の記述をもとに、松平親氏の生涯を紹介。「松平氏」(のちの徳川氏)の礎が築かれた経緯をひも解きます。

松平親氏の歴史

松平泰親の歴史

松平泰親の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)発展の足掛かりを築き上げたのが、2代目当主の「松平泰親」(まつだいらやすちか)です。初代「松平親氏」(まつだいらちかうじ)とともに勢力拡大に貢献しましたが、今に伝わる事績の大部分は、江戸時代以降にまとめられた史料しか残っていません。詳細は謎に包まれている人物なのです。江戸時代初期に編纂された「松平氏由緒書」や「三河物語」をもとに、松平泰親の生涯を解説。いかにして松平氏の勢力を拡大したのかを中心に掘り下げていきます。

松平泰親の歴史

松平信光の歴史

松平信光の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の勢力を拡大し、三河国(現在の愛知県東部)における有力国人領主としての地位を確立させたのが、3代目当主「松平信光」(まつだいらのぶみつ)です。室町幕府とのつながりを持ちつつ武力によって名を揚げ、のちに戦国大名へと至る道筋を付けました。いったい、どのようにして松平氏を台頭させたのでしょう。三河国にも押し寄せてきた時代の波とともに、松平信光の生涯を振り返ります。

松平信光の歴史

松平親忠の歴史

松平親忠の歴史
「松平信光」(まつだいらのぶみつ)のあとを継いで「松平氏」(のちの徳川氏)の4代目当主となった「松平親忠」(まつだいらちかただ)は、戦上手として知られる人物です。松平氏から徳川氏へと発展した家柄「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の初代でもあり、徳川氏の下地を作り上げたことでも知られています。しかし、当初は分家の当主に過ぎませんでした。なぜ松平親忠は松平氏宗家の立場にまで上り詰めることができたのでしょう。松平氏の名を世に知らしめた「明応の井田野合戦」(めいおうのいだのかっせん)の経緯などとともに、その生涯を振り返ります。

松平親忠の歴史

松平長親の歴史

松平長親の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の5代目当主に数えられ、「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の2代目当主でもある「松平長親」(まつだいらながちか)。たび重なる外敵の侵攻を阻んだ戦上手として知られ、主に「今川氏」を相手に奮闘しました。ところが、家督を譲ったのちに問題が続出。後継者に恵まれず、松平氏が傾くきっかけを作ってしまいました。松平長親の生涯をたどりながら松平氏の変転を紹介していきます。

松平長親の歴史

松平信忠の歴史

松平信忠の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の6代目当主「松平信忠」(まつだいらのぶただ)は、「徳川家康」の曾祖父にあたり、器量に欠けるという理由から、家臣によってなかば強制的に隠居させられた人物です。江戸時代に書かれた「三河物語」(みかわものがたり)では酷評の嵐。松平氏屈指の暗君として有名です。しかし、実際に行った治世を見ると、暗愚の一言では割りきれない部分もあります。隠居にまつわる諸説をふまえながら、松平信忠の生涯を解説。武勇に優れた父「松平長親」(まつだいらながちか)と、歴代屈指の名君と称される次代「松平清康」(まつだいらきよやす)に挟まれた「谷間の当主」の人物像を探ります。

松平信忠の歴史

松平家忠の歴史

松平家忠の歴史
徳川氏家臣であり、その分家の当主でもある「松平家忠」(まつだいらいえただ)は、「徳川家康」に仕えて数々の功績を挙げた武将です。任務の領域は幅広く、戦闘から土木工事、外交に至るまで様々。徳川一門でも有数の万能武将として名を馳せました。一方で、筆まめな一面を持っており、約17年間にわたり「家忠日記」という日記を執筆。当時の武士達の日常が分かる資料として、現在も重宝されています。徳川氏の発展とともに松平家忠の生涯を解説。やがて大名にまで上り詰めた軌跡をたどります。

松平家忠の歴史

松平忠吉の歴史

松平忠吉の歴史
「徳川家康」の子息のなかでも、とりわけ将来を嘱望されていた「松平忠吉」(まつだいらただよし)。しかし、関ヶ原の戦いで武功を上げ、いざこれからというときに、わずか28歳の若さで病に倒れました。松平忠吉の功績や逸話とともに、その短い生涯を解説。徳川家康や実兄「徳川秀忠」(とくがわひでただ)をはじめ、多くの人々に早世を惜しまれた武将の実像に迫ります。

松平忠吉の歴史

松平忠輝の歴史

松平忠輝の歴史
「徳川家康」の子として生まれ、庶流の「長沢松平家」(ながさわまつだいらけ)を継承したのが「松平忠輝」(まつだいらただてる)です。江戸時代には越後国(現在の新潟県)南部を治め、城下町の名残を残す高田(現在の新潟県上越市)の基礎を築きました。しかし、父や兄「徳川秀忠」(とくがわひでただ)とは折り合いが悪く、やがて肉親に疎まれて改易されるという悲劇に見舞われてしまいます。いったい松平忠輝はどのような人物で、どういった生涯を歩んだのでしょう。逸話や周囲を取り巻く家臣達をふまえながら、その実像を紐解きます。

松平忠輝の歴史

注目ワード
注目ワード