日本刀の名刀

天下五剣と大包平
/ホームメイト

天下五剣と大包平 天下五剣と大包平
文字サイズ

多種多様な日本刀の中でも、特に「名刀」であると評される5振を総称して「天下五剣」(てんがごけん)と呼びます。それらのうち「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)と号された太刀は、刀剣界において「西の横綱」と評される名刀中の名刀です。この童子切安綱と双璧をなす「東の横綱」と呼ばれているのが、太刀である「大包平」(おおかねひら)。それにもかかわらず大包平は、童子切安綱を始めとした天下五剣には含まれていません。大包平の特長を解説すると共に、天下五剣に数えられていない理由についても探っていきます。

大包平ってどんな刀?

大包平 基本情報

大包平を作刀した「包平」(かねひら)は、平安時代末期に活躍した「古備前派」(こびぜんは)の刀工です。同派に属する名匠「助平」(すけひら)及び「高平」(たかひら)らと共に「古備前三平」と称されています。

古備前派における最大の特徴は、その太刀姿。腰反り深く、細身で先は伏せごころのある小/小切先(こきっさき)が付き、いわゆる「踏張り」(ふんばり)がある姿となっています。

これは、公家の「藤原氏」が権勢を振るい、平和であった平安時代を象徴する優美な雰囲気を醸し出す作風です。

しかし、本太刀の場合、身幅が広くて重ねが薄く、「猪首鋒/猪首切先」(いくびきっさき)が施されています。さらに刃長89.2cmの長寸で、本格的に戦が繰り返された鎌倉時代の作刀を思わせる豪壮さが示されているのです。

本太刀で注目していただきたい部位のひとつが、生ぶ(うぶなかご)に切られた作者銘。通常包平による作刀に施されるのは、「包平」の二字銘のみ。

ところが本刀には、「備前国包平作」と長銘が切られているのです。これは、包平自身が本太刀の仕上がりに満足したことの表れであると推測されています。

そしてその自己評価は正しかったようで、本太刀が「大包平」と号されているのは、包平による作刀の中でも秀逸な出来映えであることが理由だと考えられているのです。

大包平
大包平
備前国包平作
鑑定区分
国宝
刃長
89.2
所蔵・伝来
池田輝政 →
独立行政法人
国立文化財機構
(東京国立博物館)
刀剣名刀図鑑刀剣名刀図鑑
日本に伝わる代表的な名刀の数々をご紹介します。

大包平の高評価ポイントとは?

大包平は、江戸時代の名刀リストである「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に掲載されていただけでなく、現代では「国宝」に指定されていることからも、どれほどの傑作であるのかが窺えます。具体的には、どのようなところに高評価を受けるポイントがあるのでしょうか。

  1. 地鉄と刃文の美しさ

    乱映り

    乱映り

    大包平はその姿だけでなく、刀工の個性が顕著に現れる「地鉄」(じがね)と「刃文」(はもん)も特筆すべきポイント。

    小板目肌がつんだ地鉄には地沸(じにえ)が付き、地景がしきりに入って乱映り(みだれうつり)が淡く立つなど、その地中には多彩な働きが見られるのです。

    また刃文は、小乱れ(こみだれ)を基調として互の目(ぐのめ)や小丁子乱れ(こちょうじみだれ)が交じっています。

    さらには匂口(においぐち)が深く冴えて小沸(こにえ)が叢(むら)なく付き、ところどころに足(あし)や葉(よう)が入り、そして金筋(きんすじ)といった多種多様な働きが施されており、包平が持つ技術力の高さが分かるのです。

    このように地鉄と刃文の美しさが格段に優れていることが、大包平における大きな特長のひとつだと言えます。

  2. バランスの良さ

    棒樋

    棒樋

    大包平が高く評価されるもうひとつの理由は、全体的なバランスの良さ。前述した通り大包平は、刃長が89.2cmもある大刀です。

    これだけ長大になると、どんなに武勇に長けている猛将でも、その扱いはやはり難しくなるもの。しかし大包平は、非常に手持ちの調子が良いと言われています。

    これは、本太刀の姿を決定付ける元幅と先幅の差、そして同寸の刀剣に比べて薄い重ね、浅く幅広に掻き流した棒樋(ぼうひ)など、すべての部位において、絶妙なバランスが保たれているのが要因です。

    刀身のあらゆる箇所に包平の傑出した作刀技術が集結されている大包平。「日本随一の名刀」と評されるのも頷ける逸品です。

大包平が天下五剣に選ばれなかった理由

池田輝政

池田輝政

大包平は、その手元に渡った経緯は不明ですが、「織田信長」や「豊臣秀吉」、「徳川家康」の三英傑に仕えた「姫路城」(兵庫県姫路市)城主、「池田輝政」(いけだてるまさ)の愛刀となり、その後「池田家」に伝来したと言われています。

池田輝政は高価な金銀財宝には目もくれず、自身が抱える家臣達を何よりも大切にしていました。しかし、この大包平だけは「一国に替え難い」と評し、大金を払って購入したと伝えられているのです。それではなぜ、池田輝政の信念を揺るがすほどの名刀であった大包平が、天下五剣に選ばれなかったのでしょうか。

その理由は、「天下五剣」と言われ始めた時代にあります。天下五剣に含まれる5振の太刀は、すでに室町時代には選定されていたと考えられているのです。そして5振の選定理由は、それぞれの出来栄えもさることながら、逸話や由緒がより重視されたと伝えられています。

大包平については池田家に伝来した逸話があるものの、池田輝政は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将。つまり、池田輝政が大包平を手に入れたのは、天下五剣が選定されるずっとあとのことであったため、それらの中には含まれなかったのです。

まとめ~近代以降の逸話に見る大包平の評価~

天下五剣には選ばれなかった大包平でしたが、明治時代以降も池田家門外不出の宝物として同家に伝来しました。大包平が門外不出であったことが分かる逸話のひとつは、1936年(昭和11年)に「重要文化財」(旧国宝)の指定を国から受けた時のこと。

刀剣研磨の名手「平井千葉」(ひらいちば)に研いでもらうために、当時岡山にあった大包平を東京へ持ち出していましたが、文部省への提出を渋ったと伝えられています。

最終的には「細川護立」(ほそかわもりたつ)の仲介を経て事なきを得ましたが、旧国宝指定という名誉ある機会にあってもなかなか手元から離さなかったことからは、池田家の人達がどれほど大切に思っていたのかが窺えるのです。

この他にも池田家は、無類の愛刀家であった「明治天皇」が刀剣について勉強されるために大包平のご高覧を所望されたときには、「大変申し訳ないのですが、どうしてもご覧になりたいのであれば、岡山まで直接お越し下さい」と返答しています。

さらには第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)最高司令官の「ダグラス・マッカーサー」より大包平を譲ってほしいと懇願されましたが、「自由の女神と引き換えにするなら」と断固拒否したのです。

これらの逸話からは、どんなに高貴な身分の人からのお願いであっても退け、何としてでも大包平を守ろうとする池田家の強い意志が表れているのと同時に、刀剣を実戦で用いなくなった近代以降にも、この大包平が大いに評価されていたことが分かります。

なお大包平は、戦後の「刀狩り」として知られるGHQからの刀剣類提出命令が出された際、現在の「東京国立博物館」(東京都台東区)の前身「上野博物館」に一時避難させられ、進駐軍による回収を免れました。

そして、1951年(昭和26年)に国宝指定を受けた大包平は、1967年(昭和42年)には文部省に6,500万円で買い上げられ、現在は東京国立博物館が所蔵しています。このように近代以降の評価を見てみると、大包平は例え天下五剣に含まれていなくても、非常に価値の高い「天下の名刀」であると言えるのです。

天下五剣と大包平をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の名刀」の記事を読む


天下五剣とは

天下五剣とは
素晴らしい名刀を賛美して、「天下五剣」(てんがごけん)と呼ぶ言葉があります。具体的に、どの日本刀のことを言うのか、ご存知でしょうか?どんなところが優れているのか。なぜ「5」という数字なのかなど、詳しくご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 どうする家康は徳川家康の人生を描いたNHK大河ドラマ。キャストや登場する歴史人物、合戦などをご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣とは

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 童子切安綱
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる、太刀「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)を作刀したのは、平安時代の刀工「大原安綱」(おおはらやすつな)です。「童子切」という号は、「源頼光」(みなもとのよりみつ)が「酒呑童子」(しゅてんどうじ)という鬼を切った伝説に由来しています。数ある日本刀の中でも特に名刀と言われた天下五剣の中でも最も古いことから、特別な地位を確立している名刀中の名刀。今回はそんな童子切安綱について、ご紹介していきます。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 童子切安綱

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 三日月宗近
「三日月宗近」(みかづきむねちか)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられています。 三日月宗近の最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の「打ちのけ」(刃の模様)です。天下五剣の中で最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と刃の縁に沿って浮かび上がるいくつもの三日月形の文様は観る者を魅了します。 そんな三日月宗近を作刀した平安時代の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、三日月宗近を所持していた室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)のエピソード、そして三日月宗近の独特な刀身の形状や刃文などについて詳しく解説します。 江戸時代の名刀リスト「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にも名を連ねている三日月宗近とは、いったいどのような刀なのでしょうか。 「天下五剣 三日月宗近」関連YouTube動画 天下五剣 小狐丸

天下五剣 三日月宗近

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 鬼丸国綱
数ある名刀の中でも特に名刀と言われた「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工「粟田口国綱」(あわたぐちくにつな)が作刀した太刀です。鬼丸の号(ごう:呼び名)は、かつての所持者「北条時政」(ほうじょうときまさ)を苦しめた小鬼を退治したという逸話に由来。ここでは、数々の逸話を有する「御物」(ぎょぶつ:皇室の私有財産)である鬼丸国綱をご紹介します。 天下五剣 童子切安綱 関連YouTube動画 天下五剣 鬼滅の刃(日輪刀)と日本刀

天下五剣 鬼丸国綱

天下五剣 大典太光世

天下五剣 大典太光世
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、戦国武将「前田利家」(まえだとしいえ)を先祖とする旧加賀藩主・前田家に伝わる日本刀です。前田利家や、その娘である「豪姫」(ごうひめ)といった人物にかかわり、前田家の歴史と共に長い時を亘って来ました。鎺(はばき)の裏には、梅をモチーフにした前田家の家紋が入っています。大典太光世には、前田家の人々が生きてきた証しが込められているのかもしれません。ここでは、前田家伝来の名刀であり、天下五剣の1振でもある大典太光世についてご紹介します。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 大典太光世

天下五剣 数珠丸恒次

天下五剣 数珠丸恒次
「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられる「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)は、武器として用いられる刀でありながら、人々を苦しみから救い出すための仏教で用いられる「数珠」(じゅず)という言葉が、その号に付けられています。それ故に、名刀とされる「天下五剣」(てんかごけん)の中でも、とりわけ異彩を放つ存在であると言えます。ここでは、数珠丸恒次にまつわるエピソードなどを紐解きながら、日本刀と仏教、一見すると相反する両者が結び付いた理由について探っていきます。 天下五剣 YouTube動画

天下五剣 数珠丸恒次

天下三名槍

天下三名槍
数ある槍の中でも、特に名槍(めいそう)と誉れの高い3振を「天下三名槍」(てんがさんめいそう)、もしくは「天下三槍」(てんがさんそう)と呼びます。江戸時代には「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、「御手杵」(おてぎね)の2振が「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていましたが、いつしかそこに「蜻蛉切」(とんぼぎり)が加わって、明治時代からはこの3振が天下三名槍と呼ばれるようになりました。

天下三名槍

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 蜻蛉切
戦国武将の「本多忠勝」(ほんだただかつ)が愛用したことで知られる「蜻蛉切」(とんぼきり)。槍の横綱たる2振の名槍「西の日本号(にほんごう/ひのもとごう)、東の御手杵(おてぎね)」に蜻蛉切が加えられ、明治時代より「天下三名槍」(てんがさんめいそう)と呼ばれるようになりました。蜻蛉切は切れ味においても他の追随を許さず、穂先(ほさき)にふれた蜻蛉が2つに切れてしまったという逸話はあまりにも有名。この鋭い切れ味が号(ごう)の由来となったのです。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 蜻蛉切

天下三名槍 日本号

天下三名槍 日本号
「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)は、室町時代後期に作られたと伝えられる槍です。「蜻蛉切」(とんぼきり)、「御手杵」(おてぎね)と並ぶ「天下三名槍」(てんがさんめいそう)のひとつであり、「黒田節」で有名な「呑み取りの槍」としても知られています。 もともとは御物(ぎょぶつ:皇室の所有物)で、「正三位」(しょうさんみ:上級貴族の位階)の位を賜ったとされることから「槍に三位の位あり」と謳われました。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

天下三名槍 日本号

注目ワード
注目ワード