日本刀を所有する

日本刀の所持
/ホームメイト

日本刀の所持 日本刀の所持
文字サイズ

日本刀を所持するには、特別な免許証などは必要ありませんが、日本刀を所持するための「心構え」が必要です。実は、日本刀は特別な美術品となるため、所持するにあたっては、守らなければならない法律があります。また、日本刀はとてもデリケートなため、保管方法やお手入れが重要です。日本刀にかかわる法律や手続き、運搬方法や手放す方法まで、日本刀の所持について詳しくご紹介します。

刀を所持する心構え

刀剣所持にかかわる法律と登録証とは

銃刀法

銃刀法

日本刀を所持する場合に、欠かせない法律が「銃砲刀剣類所持等取締法」(じゅうほうとうけんるいしょじとうとりしまりほう)、略して「銃刀法」(じゅうとうほう)です。

銃刀法とは、銃砲や刀剣の所持などを規制する法律のこと。刀剣は武器と見なされ、原則として所持することを禁止されています。

しかし、銃刀法第1章の3条にて、美術品として14条の登録を受けたものに限り、所持が認められると記載されているのです。

銃砲刀剣類登録証

銃砲刀剣類登録証

その登録を受けた証が、「銃砲刀剣類登録証」(じゅうほうとうけんるいとうろくしょう)です。

したがって、私達は銃砲刀剣類登録証が付帯した刀でなければ所持することができません。

そのため、新しく日本刀を購入する場合には、必ず銃砲刀剣類登録証が付与されています。

なお、銃砲刀剣類登録証が付与されていないという場合は、その刀は本物の日本刀ではない模造刀か、本物であれば盗難品や事件性がある刀の可能性が高いと言えます。お店の人に確認し、銃砲刀剣類登録証がない場合には、購入を控えましょう。

所有者変更届出書を提出する

銃刀法

銃刀法

日本刀を購入し、銃砲刀剣類登録証を付与されたら、所有者があなたになったことを通知する「所有者変更届出書」を提出する必要があります。

これも、銃刀法の第3章17条で、「二十日以内にその旨を当該登録の事務を行った都道府県の教育委員会に届け出なければならない」とされているためです。

まずは付与された銃砲刀剣類登録証に記載されている教育委員会がどこの都道府県なのかを確認すること。次に、その教育委員会宛てに所有者変更届出書を作成して送付しましょう。

所有者変更届出書の用紙は、刀の購入店でもらえることもありますが、もらえなかった場合には登録証に記載されている都道府県にある教育委員会のホームページにアクセスして、所有者変更届出書のひな形をダウンロードし、空欄に刀の登録記号番号やあなたの氏名、住所、電話番号を記入して送付しましょう。なお、所有者変更届の手続き料金は無料です。

銃砲刀剣類登録証の再交付を受けるには

相続で刀を所有した場合には、銃砲刀剣類登録証が見当たらないという方がいるかもしれません。そんな場合には、銃砲刀剣類登録証の再交付を受けることができるので大丈夫です。

まずは、あなたが住む地域の警察署に「刀剣類発見届」を提出し「刀剣類発見届出済証」の交付を受けること。交付料金は無料です。すると、各都道府県の教育委員会から「登録審査会」の案内状が届きます。

その案内された日時と場所に、相続された刀本体と刀剣類発見届出済証を持参して、審査を受けましょう。そこで、登録基準を満たす刀である場合には、銃砲刀剣類登録証を発行してもらえます。再交付の方法は、各都道府県によって違いがあるので、確認しましょう。

審査の申請には1振につき6,300円の手数料が掛かります。なお、銃砲刀剣類登録証がないまま刀を所持したり、「所有者変更手続き」を怠ったりすると、銃刀法違反となり処罰されますので、注意しましょう。

刀剣を所持する方法

刀剣を保管する

白鞘

白鞘

日本刀を所持したら、鑑賞したり、お手入れをしたり、飾ったりして楽しみたいと思うでしょう。

しかし、日本刀はとてもデリケートで、日光と湿気が大敵です。

なるべく、刀身は飾らずに「白鞘」(しらさや:白木で作った鞘)に入れて、日光が当たらない湿気が少ない暗い場所で保管しましょう。

なお、「押入」は、家の中で最も湿気が溜まりやすい場所なので避けること。また、樟脳(しょうのう)などの防虫剤も刀が錆びる原因になるので使用しないことです。

刀剣を飾る

「刀掛け」に刀を飾るという場合は、「」(こしらえ:刀の外装)のみを飾るのが一般的です。刀身の代わりに「つな木」と呼ばれる木刀を入れて、日の当たらない場所に飾るのが良いでしょう。

どうしても刀身を飾りたい場合には、「」が表になるように、「」(つか:刀を持つ部分)を左、「鋒/切先」(きっさき:刃先部分)を右に飾ること。

なお、柄を右に飾ると、すぐに刀を抜ける戦闘態勢であることを意味してしまいます。諍いを起こさないためにも、柄は必ず左に向けて飾りましょう。

なお、「太刀」の場合には、正面から観て「Uの字」になるように刃を下に向けて飾るか、縦向きに飾るのが作法です。一方、「打刀」の場合には、正面から観て「ゆるやかな山形」になるように刃を上に向けて飾ること。打刀の場合には、縦に飾る慣習はありません。

お手入れをする

日本刀の素材は玉鋼で、錆が大敵となるため、定期的なお手入れが必要です。刀身が錆びないように、古い油を拭い取り、新しい油に塗り変えることがポイントです。

お手入れの道具としては、次の5点を用意しておくと良いでしょう。

  • 打粉(うちこ)
  • ネル布
  • 目釘抜き
    目釘抜き
  • 丁子油
    丁子油
  • 拭紙
    拭紙
  • 打粉
    打粉

なお、お手入れは、3ヵ月に1度程度、鑑賞と共に行うのがおすすめです。

刀剣を持ち運ぶ

ジュラルミンケース

ジュラルミンケース

刀は正当な理由がなく持ち運ぶことが、銃刀法により禁止されています。しかし、以下の場合に限っては許可されています。

それは、

  1. 銃砲刀剣類登録証を携帯している場合
  2. おおいを被せ、容器に入れている場合

刀剣類を持ち運ぶときは、銃刀法第3章18条により、銃砲刀剣類登録証を携帯することが定められています。また、銃刀法第2章10条により、おおいを被せるなど、刀剣類を持っていると分からない状態にする必要があるのです。

公共の場に刀剣類を所持していると分かる状態で持ち歩くと、「危険物」と見なされて、懲役または罰金の対象となります。日本刀を持ち運ぶには、刀袋やジュラルミンケース、ゴルフバッグ等に入れて運びましょう。

刀剣を手放すには

譲渡または売却がおすすめ

日本刀を所持するならば、日本刀を手放すときのことも想定しておくべきでしょう。どんなに大切にしていても、健康状態や経済状態により日本刀のお手入れができなくなって、手放す日が来るかもしれません。日本刀は、価値の高い美術品であり、1点ものの日本の宝です。

したがって、手放す場合にも、きちんと刀が継承してもらえるよう手配するのが重要なのです。刀好きな知り合いに「譲渡」できるのが理想ですが、身近にいない場合には、刀の買取をしている刀剣商(刀剣店)に「売却」するのがおすすめです。

売却する場合は、

  1. 銃砲刀剣類登録証
  2. 鑑定書
  3. 拵や刀装具など付属品を揃えて審査してもらうこと。

なお、刀の買取額の相場は、あなたが刀を買ったときの60~80%の価格が目安となります。刀の価格は流行など、あらゆる要素によって変動があるので、見積額は刀剣商(刀剣店)によって違いがあるもの。何件か見積もりを取り、いちばん高いお店で売却するのが良いでしょう。

残念ながら、状態が悪くて、とても買い取れないと言われることがあるかもしれません。そのようなときでも、「一般ゴミ」や「粗大ゴミ」には、絶対に出してはいけません。

日本刀をゴミに出してしまうと、刀は焼却処分されて作品として取返しがつかなくなるうえ、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)違反行為となり、罰則を受ける可能性もあります。

不要な刀は、必ず、警察に電話連絡して、引き取ってもらいましょう。警察に引き取ってもらう料金は無料ですが、刀は裁断処分されてしまうため、本当に最終手段とするべきです。

日本刀の所持をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀を所有する」の記事を読む


銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)
「銃砲刀剣類所持等取締法」(銃刀法)は、銃砲や刀剣類などの所持・使用等に関して、人に危害が及ぶ事態を防止する上で必要な規則について定める法律です。1958年(昭和33年)3月10日に公布され、同年の4月1日に施行されました。この銃刀法により、日本では刀剣類を所持することはできません。ただし、「美術品」として認められている日本刀に限り、自分名義の「銃砲刀剣類登録証」(登録証)があれば所持することが可能であり、正当な理由があれば携帯することもできます。日本刀を所持する上で必ず知っておかなければならない「銃砲刀剣類所持等取締法」について詳しく見ていきましょう。 銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)関連YouTube動画 銃刀法とは 銃刀法違反の規準と罰則 刀剣類の購入や譲渡・相続の際には、名義変更届を教育委員会に提出します。お住まいの地域からお探し下さい。

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)

全国の都道府県教育委員会

全国の都道府県教育委員会
現代では「美術品」、あるいは「伝統工芸品」として扱われている日本刀。しかし、「武具」としてのイメージも強いため、一般の人が所持するのはなかなか難しいと思われる人も多いのではないでしょうか。しかし、日本刀はきちんと手続きを行えば、誰でも所持することが可能。そしてその手続きは、各都道府県の教育委員会が管轄しており、そこで登録証の発行を受ければ、刀剣類の所持が許可されることになるのです。刀剣類の登録が必要になった経緯を解説すると共に、各都道府県の教育委員会で実際に行われている手続きについても、順を追ってご説明します。

全国の都道府県教育委員会

銃砲刀剣類登録証を提出

銃砲刀剣類登録証を提出
刀剣・日本刀を譲渡・相続する場合や、新たに購入した際には教育委員会が発行する「銃砲刀剣類登録証」が必須となります。譲渡や相続・新規に購入する場合は、登録証に記載されている教育委員会に名義変更届けを提出することが必要です。 刀剣類の購入や譲渡・相続の際には、名義変更届を教育委員会に提出します。お住まいの地域からお探し下さい。

銃砲刀剣類登録証を提出

刀剣の審査

刀剣の審査
公益財団法人日本美術刀剣保存協会(以下:日刀保)は、刀剣を①「特別重要刀剣」②「重要刀剣」③「特別保存刀剣」④「保存刀剣」の4段階にランクを設定して審査し、鑑定を行っています。また、特別重要刀剣、重要刀剣、特別保存刀剣、保存刀剣の4段階に評価された刀剣には、鑑定書が発行され、これは優れた刀剣であることを示す物です。「刀剣の審査」について、手順や注意点をご説明します。

刀剣の審査

日本刀の相続・名義変更

日本刀の相続・名義変更
日本人の誇るべき文化を今に伝える日本刀は、史料としてだけでなく、資産としても大変な価値があるもの。親が遺した蔵や倉庫を整理していて思いがけず発見したり、相続で受け継いだりした場合には、まず何を行なえば良いのでしょうか。日本刀の保管や相続の方法が分からず、うっかり放置して法律違反にならないためにも、発見や相続によって手に入れた日本刀の扱い方について解説します。

日本刀の相続・名義変更

刀剣商(刀剣店)とは

刀剣商(刀剣店)とは
自身の好みに合う日本刀を手に入れるのは、刀剣に興味を持つ人ならば誰しも思うこと。けれど刀剣初心者の場合、「いざ購入しよう」となったとしてもどんな風に選べばいいのか分かりません。あるいは、家に代々伝わる日本刀などの売却を考えている場合なども買取方法が分からなくて困ることがあります。 そんなときどこに相談するのが1番良いかと言えば、日本刀を専門に扱う「刀剣店」がおすすめです。刀剣店でしたら安心して販売や買取を任せることができます。では、刀剣店では具体的にどのように刀剣販売・刀剣買取を行っているのかを解説していきましょう。 刀剣販売(購入) YouTube動画

刀剣商(刀剣店)とは

日本刀の販売

日本刀の販売
日本刀が購入できるお店として、店舗やWEBのお店、フリマアプリのお店など、たくさんの販売店が存在します。そこで、気を付けたいのが、本物の刀を扱っているお店なのかどうかということ。残念ながら、本物の日本刀ではない偽物を販売されたり、粗悪品を高額で販売されたりと、被害に遭っている人が少なくはないのです。本物の刀を購入するために、どのようなお店を選ぶと良いのか、詳しくご紹介します。 刀剣販売(購入) YouTube動画

日本刀の販売

古物商とは

古物商とは
「古物商」は、「古物営業法」に定められた「古物」の買取・販売、交換、レンタルを商売として行なう業者・個人のことです。この古物営業を行なうには、「古物商許可証」が必要となります。「日本刀」を専門に取り扱う「刀剣商」(刀剣店・刀剣ショップ)も古物商です。 古物商とは、具体的にはどのような店舗で、どんな種類があるのでしょうか。古物商に欠かせない資格の申請・許可の流れも含めて見ていきましょう。また、日本刀を売却・購入するときに、古物商の中でも特に刀剣商(刀剣店・刀剣ショップ)を利用するべき理由についても解説していきます。

古物商とは

日本刀のオークション

日本刀のオークション
日本刀を入手したり、手放そうと思ったりした際、刀剣商で買い取りや売却を行うのが一般的。しかし、なかにはオークションでの購入や売却を考える人が増えてきています。その場合、どこで日本刀オークションが開催されるのか、ネットオークションは信用できるものなのかなど、疑問に思う人もいるでしょう。ここでは、日本刀のオークションについて解説します。さらに、オークションを運営する「カーム株式会社」(愛知県名古屋市)にインタビューを行い、日本刀のオークションがどのようなものなのか、流れやその様子を伺いました。

日本刀のオークション

注目ワード
注目ワード