戦国時代のファッションと言えば、どうしても男性、とりわけ歴史に名を残す戦国武将の華やかで猛々しい甲冑(鎧兜)姿がクローズアップされがちですが、下克上の戦乱の時代を生き抜いたのはもちろん戦国武将だけではありません。いつ戦に巻き込まれて命を落とすとも分からない不安定な世で自分や子どもの命を守り抜くため、女性達も平安時代のような仰々しく動きにくい服装をやめ、シンプルで動きやすい服装を好むようになりました。武家夫人や娘などの富裕層から町人の娘といった庶民まで、戦国時代の女性の間で流行したファッションを見ていきましょう。
戦国ファッションの(男性の)基本アイテムは、小袖(こそで)と袴(はかま)でした。地位や身分を服飾で表す服制が明確に制定されることがなかった戦国時代において、小袖と袴は身分や年齢にかかわらず、多くの人が身に着ける衣服だったのです。袴を着用したのは基本的に男性のみでしたが、小袖が女性のファッションにおいてもなくてはならない物であったことは歴史が証明しています。
実際、ここで挙げるスタイルは、いずれも小袖がベースとなっている物ばかりです。まずは、身分の高い武家の女性にとっての正装である「打掛姿」(うちかけすがた)からご紹介しましょう。
打掛は現代でも女性の着物として普通に着用されているので聞き馴染みのある人も少なくないと思いますが、女性が打掛を着るようになったのは室町時代からと言われています。
そのルーツは鎌倉時代の女房装束姿(にょうぼうしょうぞくすがた)にあり、当時は袴も履いていたようですが戦国時代には省略されるようになり、女性は小袖を着て帯を締めるだけ、というのが一般的になりました。
打掛はもともと春・秋・冬の3シーズンで着ることを想定した物で、インナーには気候や用途に応じて小袖を何枚か重ね着し、一番上に打掛をはおります。生地は、明(中国の王朝)より伝来した(あるいはそれを真似て日本で織られた)浮織物(模様が浮いているように見える織方の布)が用いられ、その色合いや模様は実に多様でした。
もちろん、重ね着した小袖の襟もとの色の合わせ方でもその人のセンスが問われますが、人目に付きやすいアウターである打掛こそ、その人の個性を表す、最も重要なファッションアイテムだったのです。裾は地面に引きずるほど長め、足もとは外からはまったく見えませんでしたが、足袋などは履かず、素足であることがフォーマルとされました。
また、打掛の裾には足にまとわりついて歩きにくくなるのを防ぐため、綿を詰めて厚みを出した「ふき」という部分があるのも特徴です。打掛は、戦国時代以降も進化を続けました。江戸時代中期以降は裾の部分を引く姿を美しく見せるために真綿が多めに入れられたり、裾を手繰り寄せやすいように内側に紐が付けられたりといった進化を遂げています。
なお、打掛姿の女性の髪型は垂髪(たれがみ)が主流で、びんそぎ(女子の年齢が16歳に達したときに頭の左右側面の髪を切ること)の髪もそのまま垂らしました。そして眉は、「つくり眉」をそれまで以上に目の上の方(額あたり)に描くようになったようです。
打掛はもともと春・秋・冬の3シーズンに着る物でしたが、それでは夏の武家女性達はどんな服装をしていたのでしょうか。実は彼女達は、夏にも打掛を着ていました。
ただし、春・秋・冬と同じように上からはおるのはさすがに暑いため、半分だけ脱いで暑さをしのいだのです。半分だけ脱ぐとはどういう状態なのか? それは、普段は小袖の上から締めている帯を夏だけは打掛の上から締め、そのまま上半身だけ打掛を脱いでダランと腰回りに垂らした状態を指します。
つまり、腰に巻いた帯で打掛が脱げ落ちてしまうのを防いだというわけです。現代のファッションに照らし合わせるなら、思いの外暑くなった日に、脱いだブルゾンや長袖シャツを腰に巻き付けるスタイルに近いかもしれません。
また、春・秋・冬には3~4枚を重ね着する小袖も夏は1枚か2枚程度だったようです。十二単が正装とされた平安時代に比べると、こういった腰巻姿はかなりカジュアルなスタイルに感じられます。しかしこれも、命を守ることが重要事項となった戦国時代の女性達の立場を思えば当然の変化として受け入れるべきでしょう。
それでは町人の娘など、いわゆる庶民の女性達はどのような服装をしていたのでしょうか。
彼女達には、武家の女性が小袖の上にはおるような打掛は高価で手に入れることができませんでした。そのため小袖を季節に応じて重ね着し、一番上に着る小袖は色や柄にこだわったのです。安土桃山時代は、南蛮貿易の影響も手伝って華やかで大胆な柄をあしらった小袖が多く出回るようになりました。
絞り染めの一種である「辻ヶ花染め」(つじがはなぞめ)を取り入れたり、色鮮やかな刺繍を全体にあしらったりしたこれらの小袖は「桃山小袖」(ももやまこそで)と呼ばれ、庶民の女性の間で流行となります。打掛のポジションに昇格した小袖、と考えてもいいでしょう。
様々な打掛が出回ったのと同様に、様々な桃山小袖が庶民の女性に出回り、求められるようになりました。小袖の身丈は、そのまま着る者の経済力に比例します。庶民の女性の着る小袖は、すねが見えるぐらいの身丈が多かったようですが、なかには足首あたりまで身丈のある小袖をゆったりと着こなす者もいました。
そういった女性は庶民のなかでも上流階級の出身であるか、そうでなければ遊女であったと言われています。遊女の小袖の着こなし的な特徴としては、一般的な帯ではなく組みひもでできた帯を使用したことが挙げられます。
先端に房の付いたひもをぐるぐると何重にも巻き、横か後ろで結ぶのです。また、垂髪ではなく、頭頂部で髪をまとめて輪を作る「唐輪髷」(からわまげ)と呼ばれる現代の「おだんごヘア」に似た髪型が人気だったと言われています。
女性のファッションを紹介した流れで、最後に戦国時代の子ども達のファッションについても少しだけ触れておきましょう。小袖を中心とした庶民のスタイルは、大人の男性・女性だけでなく、子ども達についても同様でした。
特に少女の服装は成人女性と何ら変わりがなく、身丈の長さがその家の裕福さを表すという点についても同じことが言えます。例えば10代前半の子どもの着物を仕立てるためには、身丈の約4倍の生地を必要とします。そうやって仕立てられた着物は四つ身(よつみ)と呼ばれました。
それだけの生地を買うこと自体、貧しい家庭では難しいことですし、一度買えば新しい服などそう簡単に買うことができませんから、成長期も同じ服を数年間にわたって着続けることになるわけです。また男の子の場合、小袖に最初から帯が縫い付けられている単(ひとえ)を、幼児の頃から10歳ぐらいまで着続けることも多かったようです。
このように、戦乱の絶えなかった戦国時代にあっても、女性や子ども達の間には時代や身分に合った服装が考案され、定着していきました。そして限られた条件のなかで、彼女達はファッションを楽しみ、しっかりと自分の個性をアピールしていたのです。