鉄砲・大砲の基礎知識

点火法による鉄砲・銃の分類
/ホームメイト

点火法による鉄砲・銃の分類 点火法による鉄砲・銃の分類
文字サイズ

銃は、火薬に点火して爆発させ、このとき発生する爆風によって弾丸を飛ばす兵器です。この仕組みは、14世紀頃に銃が発明された当初から現代まで変わっておらず、このため銃の構造や外観は、江戸時代の「火縄銃」と最新式の銃にも大きな違いはありません。
では、銃の改良と進化はどこに起きていたかと言うと、主に、火薬に点火する仕掛けの部分でした。現代の調理器具やライターのように簡単に火を得られなかった時代には、戦場で確実に火を熾(おこ)し、迅速に火薬に点火することが勝敗を決したからです。銃の点火法が発達してきた歴史をたどりながら、様々な点火法を紹介します。

火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃写真/画像火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃写真/画像
生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧いただけます。

火縄銃の点火法を進化させた「からくり」

原初の銃は、筒型の銃身に点火口を開けただけの簡単な造りで、点火法も火種を点火口から挿し込む、素朴な方法でした。その後、引金(ひきがね)の付いた火縄銃が登場すると、引金で点火と発砲の時機をコントロールできるように点火法は進化していきます。

指火式点火法

指火式(さしびしき)点火法は、タッチホール式とも呼ばれ、最初期の銃に使われていた単純な方法です。

手で火種を火門(かもん:点火用に銃身に開けた穴)から挿し込んで、銃身に詰めた火薬に点火しました。やがて15世紀になり、点火装置を備える火縄銃が発明されると指火式点火法は見られなくなります。

火縄式点火法

火縄式点火法は、マッチロック式とも呼ばれる方式です。火縄は、ゆっくり燃える素材をより合わせた縄で、点火すると線香のように、しばらくは火を保持することができます。

この性質を火種に利用したのが火縄銃で、火縄を固定するパーツや、火縄を火薬に押し付ける装置を備えていました。このパーツや装置は次に紹介するように何通りも考案され、火縄式点火法は改良と進化を重ねていくことになるのです。

サーペンタイン

サーペンタインは、銃身に付けたS字型の金具で、この片端に火縄を固定し、もう一方の端を手で引くと、火縄が火薬に触れて点火します。サーペンタインが引金の役割を果たすことで、撃ち手が都合の良いタイミングで点火でき、暴発を避けられるようになったのは大きな進歩でした。

進化した火縄式点火法

ヨーロッパでは15世紀末に、サーペンタインより進んだ火縄式点火法が考案されています。これは「火ばさみ」という器具に火縄を固定して引金を引くと、火ばさみが倒れて火縄が火薬に触れ、点火する仕組みです。1543年(天文12年)に日本の種子島にもたらされたとされる火縄銃もこのタイプでした。

日本では火縄式の点火装置を「からくり」と呼び、鉄砲鍛冶師らが様々なからくりを手がけるようになります。ピンセットのようなV字型の板バネの反発を利用して、火ばさみを火皿に打ち付ける「平からくり」や、ゼンマイで火ばさみを回転させて点火する「ゼンマイ内からくり」などが作られました。

火縄式銃砲 半巻張摂州住籃谷権右衛門作_00

火縄式銃砲 半巻張摂州住籃谷権右衛門作

種別 火縄式銃砲 全長 127cm
銃身長 98.3cm 口径 1.2cm
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団〔東建コーポレーション〕

不安定な火種に頼らない、発火装置を備えた銃が登場

ここまで紹介してきた火縄式の点火法は、火縄が火を比較的、長時間、安全に維持できることを活用した方式でした。

やがて銃の開発者は、もっと火を支配し、自在に銃を操ることを目指し始めます。火熾し(ひおこし)から火薬に点火するまでの工程は機械化され、その精度は高まっていきました。

歯輪式点火法

歯輪式(しりんしき)点火法は、16世紀に発明されたライターの仕組みをドイツの銃職人が取り入れた、鋼輪式(こうりんしき)点火法、ホイールロック式とも呼ばれる方式です。

歯輪とは歯車のことで、引金を引くとゼンマイが動き出し、その動力で歯車が回転します。この歯車で、古くから火打石として利用されてきた燧石(すいせき)や黄鉄鉱(おうてっこう)をこすって発火させ、火薬に点火するのです。

この歯輪式は、火縄の弱点、風雨に弱いことを解決する画期的な点火法でしたが、歯輪式点火装置を搭載した銃は高価だったため、火縄銃にとって代わるほどは普及しませんでした。

久米通賢が考案した歯輪式点火法

「久米通賢」(くめみちかた/つうけん)は、江戸時代後期の1780年(安永9年)に讃岐国(さぬきのくに:現在の香川県)で生まれた発明家です。中国の兵書を参考に、歯輪式点火装置を考案し、これを用いた銃が四国地方で見つかっています。

それらの銃は、前出のドイツで開発された歯輪式の銃とは構造が異なるため、久米通賢はこの点火法を独自に考案したと考えられているのです。

燧石式点火法

燧石式銃

燧石式銃

燧石式(すいせきしき)点火法は、撃鉄(げきてつ:火薬を強打して発火させるハンマー)に火打石を取り付け、引金を引いて作動させると、火打石が鋼鉄製の「当たり金」に打ち付けられて発火する方式で、フリントロック式とも呼ばれます。

17世紀初頭にフランスで完成し、先行していた歯輪式の点火装置よりも単純な構造で、安く製造できたため各国に広く普及したのです。

燧石式の銃は、引金を引くたびに発火して点火に至るため、兵士を火種の管理から解放しました。また、発火装置に連動して、点火薬を覆う火蓋(ひぶた)が開閉するようになったため、雨天でも銃を使いやすくなったのです。

雷汞式点火法

雷汞(らいこう)式点火法は、19世紀はじめに英国で開発されました。雷汞とは、水銀を濃硝酸に溶かし、アルコールで処理して作る結晶で、熱や衝撃で簡単に爆発する性質を持っています。これを発火剤として利用したのが雷管式で、最初は、雷汞の粉末を直接、撃鉄で叩いて発火させる様式でした。

しかし、雷汞は発火しやすい危険な化合物であるため、安全に管理できるように改良が重ねられます。改良型として、雷汞を紙テープに付着させたテープ・プライマー式、雷汞をタブレット状に固めたディスク・プライマー式、雷汞を筒状の鉄製容器に詰めるピル・ロック式などが登場し、実用化されました。

雷管式点火法

雷管(らいかん)式点火法は、前出の雷汞式点火法を改良するなかで完成した様式で、パーカッションロック式とも呼ばれます。雷管は、金属製の容器に発火剤である雷汞を詰めた物で、これを銃に装着し、引金を引くと、撃鉄が雷管を叩いて発火するのです。この雷管を導入したことで、従来の点火法よりも確実に火を得て火薬に点火できるようになり、発砲はスピードアップし、また天候に左右されないようになりました。

この頃、幕末の日本でも雷汞や雷管の開発に取り組んだ人物がいます。尾張藩(現在の愛知県)の藩医「吉雄常三」(よしおじょうざん)は、雷汞の研究書「粉砲考」をまとめ上げ、雷管の製造にも成功していましたが、不幸にも研究中の爆発事故で亡くなりました。

銃弾の中に発火装置を仕込んだ大改革

ここまで紹介した点火法は、銃身に弾丸と火薬を詰め、銃身の外側に備えた点火装置で熾した火を、銃身内の火薬に伝えていました。改良は、点火装置の性能向上に集中しており、確実に火を熾すことが最重要課題だったことが分かります。

この課題が、雷管の完成でクリアできると、銃の点火法に大きな技術革新が起きました。19世紀後半に完成した、画期的な点火法と銃弾を紹介しましょう。

薬莢式点火法

薬莢式(やっきょうしき)点火法は、これまでの点火法とは一線を画す方式です。薬莢とは金属製の容器で、この中に弾丸と火薬、発火装置である雷管をパッケージした一体型の銃弾を用います。この銃弾を銃に込めて、引金を引いて雷管を叩くと火が熾き、火薬に点火して発砲に至るのです。

現代の薬莢の仕組み

現代の薬莢の仕組み

これまでの点火法による銃は、発砲するたびに火薬と弾丸を詰め、雷管をセットしていたのに対して、薬莢式点火法の銃はパッケージ型の銃弾を銃に装填するだけで済みます。迅速に次の発砲に移れるようになり、銃の戦闘能力が高まりました。やがて、複数の銃弾を装填して、連射できる銃も登場します。

このように、薬莢式の銃弾と点火法は、銃の機能を大きく進化させ、現在も最新式の銃に使われ続けている完成度の高い発明でした。

点火法による鉄砲・銃の分類
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「鉄砲・大砲の基礎知識」の記事を読む


火縄銃(鉄砲)とは

火縄銃(鉄砲)とは
日本の戦のあり方を根本的に変えてしまった武器「火縄銃」(ひなわじゅう)。そもそも、火縄銃とはどのような火器で、他の鉄砲とどのような違いがあるのでしょうか。その伝来や銃の内部構造など、火縄銃の基本を見ていきます。

火縄銃(鉄砲)とは

火縄銃(鉄砲)の歴史

火縄銃(鉄砲)の歴史
世界で初めての火薬を用いた武器が誕生したのは、西暦1000年頃。中国・北宋の軍隊長が発明した「火箭」(かせん:戦いのため火を点けて射た矢)がその始まりと言われ、矢の先端に火薬を付けて焼夷(しょうい:目的物を焼き払うこと)する武器と考えられています。そこから、覇権(はけん)を求める世界中の権力者の間で火薬を用いた武器が広まり、16世紀には「火縄銃」(ひなわじゅう)という形で日本に伝来。それまでの刀剣や槍・弓矢などによる戦闘の様相を一気に変えてしまいました。そんな火縄銃が日本に伝わって以降、誰がどのように日本の戦い方を変えたのかをご紹介します。 「火縄銃の歴史」YouTube動画

火縄銃(鉄砲)の歴史

火縄銃(鉄砲)の種類

火縄銃(鉄砲)の種類
一般的に、銃の性能は口径に比例すると言われます。口径が大きい銃は大きくて重い弾丸、言い換えれば運動エネルギーの大きな弾丸を使用できるため、破壊力が高いのです。そんな銃の口径の話から、弾丸の重さ、そして火縄銃の種類と使い方などについてご紹介します。

火縄銃(鉄砲)の種類

鉄砲の部位名称

鉄砲の部位名称
一般に「鉄砲」と呼ばれる銃器類は、多くの部品からなる複数の装置で構成されています。これらの装置が正確に作動して、鉄砲が威力を発揮できるように、開発者は改良を重ねて精度を高めてきました。 こうした装置にはそれぞれ名称があります。火縄銃・大筒(おおづつ)・西洋式銃の各部位の名称ごとに、その構造や働きを解説しました。 詳しく知りたい部位名称をクリックすると、イラストや解説が表示されるので、鉄砲の構造やメカニズムを調べる事典のように活用していただけます。 生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧いただけます。

鉄砲の部位名称

火縄銃(鉄砲)の保存・保管・手入れ

火縄銃(鉄砲)の保存・保管・手入れ
火縄銃(鉄砲)は1543年(天文12年)、ポルトガル人によって鹿児島の種子島へ伝来して以降、入念な手入れと適切な保管方法によって健全な保存状態が維持され、現代にまで遺されている物が多くあります。戦国時代における「武具・武器」としての役割を果たした火縄銃は、現代の日本では、昨今の戦国ブームも相まって実際に自身でも所持したいと考える人も増加していますが、美術館や博物館などで展示される「文化財」としての側面もあるのです。 歴史的資料ともなる貴重な火縄銃を後世に伝えるため、これから所持する人々にもぜひ知っておいていただきたい正しい手入れや保管方法について、分かりやすくご説明します。 生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧いただけます。「銃刀類登録」では、全国の教育委員会を一覧で掲載しております。

火縄銃(鉄砲)の保存・保管・手入れ

火縄銃(鉄砲)の付属品

火縄銃(鉄砲)の付属品
戦国時代の合戦の場において、兵士達が主力兵器のひとつとして使用していた火縄銃(鉄砲)には、多種多様な付属品が備えられていました。その基本的な道具は、火薬や弾丸などが挙げられますが、それら以外にも、実戦での使用において少しでも早く発射するために、さらには運搬時にも不便にならないように作られた付属品がいくつもあるのです。 火縄銃を円滑に使用する目的で製造された付属品について、その種類と用途などを解説します。 生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧いただけます。

火縄銃(鉄砲)の付属品

装填法による鉄砲・銃の分類

装填法による鉄砲・銃の分類
銃は、銃身に火薬と弾丸を込め、火薬に火を点けて急激に燃焼させ、このとき発生するガスの圧力で弾丸を押し出す兵器です。この仕組みに欠かせない火薬と弾丸を銃身に装填(そうてん)する方法は、銃口から込める「前装式」(ぜんそうしき)と、銃尾から込める「後装式」(こうそうしき)に大きく分けられます。 銃の歴史の初期に採用されたのは、機構が簡単な前装式でしたが、より早く確実な装填法を求めて、複雑な仕組みの後装式が開発されました。弾薬の装填法が改良されてきた経緯、前装式と後装式、それぞれを採用した、いくつかの銃を紹介します。 生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧いただけます。

装填法による鉄砲・銃の分類

火縄銃(鉄砲)と銃刀法

火縄銃(鉄砲)と銃刀法
戦国時代、合戦の場で「武具」として活躍した「火縄銃(鉄砲)」は、現代にまで遺されている物が多くあります。しかし、合戦のない現代において所持が認められている火縄銃は、「銃砲刀剣類所持等取締法」(銃刀法)に基づき、「美術品」、または「骨董品」と判断された物のみに制限されているのです。日本の銃刀法における火縄銃(鉄砲)の規制について、現在に至るまでの歴史を辿りながらご説明します。 生産地や流派によって様々な個性を持つ火縄銃・大筒をご覧頂いただます。

火縄銃(鉄砲)と銃刀法

火縄銃(鉄砲)と戦国武将

火縄銃(鉄砲)と戦国武将
火縄銃の登場により、日本の合戦は従来の戦の方式から一変。より強い威力で敵を圧倒できる火縄銃の存在を知った大名は、こぞって戦に取り入れるようになります。 戦国乱世で戦力の増強に直結する新しい兵器が、日本の南端である薩摩国(現在の鹿児島県西部)から東国の武将達のもとへ伝播するのに長い時間はかかりませんでした。火縄銃を使いこなし後世に名を遺した武将達をご紹介します。

火縄銃(鉄砲)と戦国武将

注目ワード
注目ワード