武将・歴史人

前田利家と刀
/ホームメイト

前田利家と刀 前田利家と刀
文字サイズ

「前田利家」は、「加賀百万石」と称される加賀藩の礎を築いた人物。若くから小姓として織田信長に仕えた前田利家は、槍の又左の異名で呼ばれるほど勇猛果敢な武将でした。
賤ヶ岳の戦い後、前田利家は豊臣秀吉に仕え、加賀百万石の大名として、五大老のひとりとして豊臣家を支えていきます。
また、正室であるまつもそんな前田利家を懸命に支えます。前田利家とまつの仲も戦国のおしどり夫婦として大河ドラマにもなりました。
ここでは前田利家の経歴やまつのエピソード、前田利家にゆかりのある刀剣をご紹介します。

織田信長からの寵愛を受けた前田利家

前田利家のイラスト

前田利家

前田利家は、1539年(天文7年)、尾張国(現:名古屋市)の土豪の四男として生まれました。当時ではめずらしい、約180cmの大男。

加えて、喧嘩好き・派手好きで知られ、約6m30cmもある槍を持ち歩いていました。そのため、「槍の又左」(やりのまたざ)と呼ばれて恐れられていたそうです。

この頃「尾張の国の大うつけ」と呼ばれていたのが、尾張国の戦国大名「織田信長」。

前田利家は若くから信長に仕え、数々の戦いで功績を挙げてきました。

前田利家は、当時同じく信長に仕えていた「豊臣秀吉」とともに、信長からの寵愛を受けます。

また、容姿端麗だった前田利家は、織田信長の愛人も務めていたと言われています。

前田利家と城
前田利家の生涯と、ゆかりのある城について紹介します。

戦場での功績で、人生最大のピンチを乗り切る

1559年(永禄2年)、前田利家に人生最大のピンチが訪れます。信長が寵愛していた茶坊主「拾阿弥」(じゅうあみ)に、妻「まつ」からもらった笄(こうがい:髪飾り)を盗まれたとして、拾阿弥を斬ってしまったのです。怒った信長は前田利家を出仕停止とし、前田利家は浪人となってしまいました。

前田利家は、信長からの信頼を取り戻すため、信長に無断で戦場に赴き功績を挙げます。1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)では3つの首を、翌1561年(永禄4年)の「森部の戦い」でも2つの首を取り、やっと信長の許しをもらうことに成功。このとき討ち取った首の中には、素手で首を取るほどの怪力武将「足立六兵衛」(あだちろくべえ)も含まれており、前田利家の強さをうかがい知ることができます。

信長の死と「賤ヶ岳の戦い」での決断

1582年(天正10年)に「本能寺の変」(ほんのうじのへん)が起こり、信長は自害。信長の後継者をめぐって、秀吉と「柴田勝家」(しばたかついえ)が対立します。

前田利家にとって、秀吉は家族ぐるみで仲良くしている親友。しかし、前田利家は勝家の家臣であったため、両者の戦いである賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)で秀吉の敵方になってしまいます。ここで前田利家は、結局戦うことなく撤退。前田利家の撤退により勝家の敗北は決定的となり、秀吉の天下人への道が開かれたのです。

なお、賤ヶ岳の戦いのあと秀吉から前田利家に加賀国2郡が与えられ、加賀百万石の礎となりました。

前田利家の妻・まつの存在

前田利家を支えた正室まつは聡明な女性で、前田家のピンチを何度も救ってきました。賤ヶ岳の戦いで、一度は秀吉の敵方についてしまった前田利家。まつは夫を助けるため、秀吉と会って和議を結んでことなきを得ました。

また、1599年(慶長4年)に前田利家が病死すると、翌年1600年(慶長5年)、「徳川家康」から謀反の疑いをかけられてしまいます。そこで、まつは自ら江戸に出向いて人質となり、14年間も江戸に留まりました。

なお、前田利家とまつは仲の良さも有名で、まつは合計11人(2男9女)も出産しました。加賀百万石の礎は、決して前田利家がひとりで築いたのではなく、まつの存在あっての繁栄だったのです。

愛刀/大典太光世

大典太光世」(おおてんたみつよ)は、平安時代に筑後三池派の刀工・典太光世の作で、前田家の家宝とされてきた日本刀。元々は足利家の家宝であった物が秀吉に渡り、前田利家に贈られたと言われています。

1792年(寛政4年)に江戸千住の小塚原で大典太光世の試し切りをしたところ、積み重ねた死体の2体を切断し、3体目の背骨で止まったと記録されています。

また、この刀にはこんなエピソードも残っています。秀吉が「加藤清正」(かとうきよまさ)、「黒田長政」(くろだながまさ)から聞いた怪談話。「千畳敷の廊下を深夜に渡ると何者かが刀の小尻を掴んで通れない」という噂を、前田利家は「そんな話ありえない」と取り合いませんでした。皆に「それならば行って確かめてきてくれ」と言われた前田利家に、秀吉が守り刀として渡したのが大典太光世。そのおかげか、前田利家は何事もなく廊下を渡りきることができたそうです。

大典太光世
大典太光世
光世作
鑑定区分
国宝
刃長
66
所蔵・伝来
足利家 →
徳川家 →
前田家 →
公益財団法人前田育徳会

愛刀/大坂長義

「大坂長義」(おおさかちょうぎ:短刀 銘 備州長船住長義 正平十五年五月日[たんとう めい びしゅうおさふねじゅうちょうぎ しょうへいじゅうごねんごがつひ])は、備前長船派の刀工・長義作の短刀。同じく長船派の兼光(かねみつ)と比較され、刃文の特徴から長義は桜花、兼光は梅花と喩えられています。

加賀藩の家宝とされてきた大坂長義ですが、「大坂」と付けられている由来は、はっきり分かっていません。秀吉が大坂城で前田利家に譲ったからとも、2代目の加賀藩主「前田利常」(まえだとしつね)が大坂で入手したからとも伝えられています。なお、1812年(文化9年)に「本阿弥長根」(ほんあみながね)が加賀藩の刀剣103振を手入れした際の記録にも、「大坂長義 小」と記されています。

ちなみに前田利家の四男にあたる利常は、父ゆずりの奇人で「鼻毛の殿様」として有名。当時120万石の大大名であった加賀藩は、幕府から厳しい監視の目を向けられていました。そこで、利常は「バカな殿様」を演じるために鼻毛を伸ばし、監視の目をそらしたそうです。

この短刀は16代目の加賀藩主にあたる「前田利為」(まえだとしなり)の名義で、1931年(昭和6年)には旧国宝指定を受けています。

短刀  銘  備州長船住長義(旧国宝)
短刀 銘 備州長船住長義(旧国宝)
表:備州長船
住長義
裏:正平十五年
五月日
鑑定区分
重要文化財
刃長
27.7
所蔵・伝来
豊臣秀吉→
前田利家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

前田利家と刀をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「武将・歴史人」の記事を読む


東郷平八郎と刀

東郷平八郎と刀
「東郷平八郎」と言えば、日露戦争の日本海海戦で大勝し、日本の勝利を確実なものにした人物として世界的に有名です。 東郷平八郎は、日清戦争後に佐世保鎮守府司令長官、舞鶴鎮守府初代司令長官等を歴任。日露開戦前の緊迫期には、第一艦隊兼連合艦隊司令長官となった、自他共に認める「海戦のプロ」でした。 その東郷平八郎が日露戦争で佩用(はいよう:腰から下げること)した日本刀「吉房」は、嘉仁親王(のちの大正天皇)が下賜した物。そして、この「吉房」は時代を超えて「日本海」と縁がありました。 ここでは、日露戦争前の日本をめぐる状況と、東郷平八郎が日露戦争で身に付けていた刀をご紹介します。 東郷平八郎歴史人「東郷平八郎」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

東郷平八郎と刀

西郷隆盛と刀

西郷隆盛と刀
2018年(平成30年)にNHK大河ドラマ「西郷どん」が放送され、再び脚光を浴びることになった西郷隆盛。日本人であれば、一度は西郷隆盛の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 東京都の上野公園や鹿児島市の鹿児島市立美術館、鹿児島県霧島市の西郷公園など、いろいろな場所に西郷隆盛の銅像が建てられており、西郷隆盛は、誰もが認める偉人である一方、「西郷さん」などと親しみを持って呼ばれています。 そんな西郷隆盛の詳しい生涯や人物像、それにまつわるエピソードについて、まとめました。 また、少年時代に喧嘩の仲裁に入った際に、右腕に負った傷の影響で刀剣をうまく握れなくなってしまったにもかかわらず、趣味としていた刀剣収集についてもご紹介します。 西郷隆盛歴史人「西郷隆盛」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 西郷どん西郷隆盛が主人公の大河ドラマ「西郷どん」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 翔ぶが如く西郷隆盛が主人公の大河ドラマ「翔ぶが如く」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

西郷隆盛と刀

上杉謙信と刀

上杉謙信と刀
上杉謙信は、誰もが知る戦国最強の武将です。「甲斐の虎」と称えられる武田信玄と5度も戦を繰り広げましたが、一進一退の攻防を繰り広げ、決着が付きませんでした。また、上杉謙信は刀剣の愛好家としても知られ、上杉謙信が所有していた日本刀は、どれもすばらしい物だと言われています。上杉謙信が戦国時代最強の武将と言われるまでの生い立ちや、上杉謙信の愛刀が持つ逸話とともに、上杉謙信の生涯についてご紹介します。

上杉謙信と刀

坂本龍馬と刀

坂本龍馬と刀
幕末の志士として人気の高い「坂本龍馬」。 小説をはじめ、ドラマ・映画で何度も取り上げられ、好きな偉人や尊敬する歴史上の人物といったアンケートでも、坂本龍馬は必ず上位にランクインしています。 江戸で勝海舟と出会い、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えた坂本龍馬。坂本龍馬が書いた手紙に記載された「日本を今一度洗濯したい」という名言は有名です。 享年31歳で暗殺されるまでの坂本龍馬の生涯と、坂本龍馬という人物について、坂本龍馬の愛刀とともにご紹介します。 坂本龍馬歴史人「坂本龍馬」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 大日本武徳会とは YouTube動画

坂本龍馬と刀

直江兼続と刀

直江兼続と刀
「直江兼続」(なおえかねつぐ)は、戦国時代の越後(現在の新潟県)及び会津(現在の福島県)の大名であり、のちに米沢(現在の山形県)の藩主となった上杉家の家老です。戦国屈指の武将で、内政にも長けていた上杉謙信亡き後の上杉家を支え、発展させた名家老として知られています。

直江兼続と刀

土方歳三と刀

土方歳三と刀
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。 土方歳三歴史人「土方歳三」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/土方歳三」を購入いただけます!

土方歳三と刀

豊臣秀吉と刀

豊臣秀吉と刀
農民の子から大出世を果たし、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。現代でその名を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。「水攻め」や「兵糧攻め」など、刀は極力使わない戦術を採る秀吉でしたが、無類の名刀コレクターでもありました。ここでは、天下人 豊臣秀吉の生涯と、秀吉がこよなく愛した日本刀についてご紹介します。

豊臣秀吉と刀

松永久秀と刀

松永久秀と刀
「松永久秀」(まつながひさひで)は乱世の「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、悪役のイメージが強い武将です。そんな松永久秀はどのようなことを成し、悪役のイメージが定着したのか、また彼に関する日本刀についてもご紹介します。 松永久秀歴史人「松永久秀」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

松永久秀と刀

徳川家康と刀

徳川家康と刀
「徳川家康」(とくがわいえやす)は、戦国から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で、天下を統一し、江戸幕府の初代征夷大将軍になりました。家康として伝わる、でっぷりとしたタヌキ親父のような肖像画からは想像できませんが、家康は武芸の達人で、剣豪だったと言われています。 江戸時代を語る上で欠かせない徳川十五代将軍の姿を紐解きます。 ネット通販サイトでは、「模造刀/徳川家康/ソハヤノツルキウツスナリ」を購入いただけます!

徳川家康と刀

注目ワード
注目ワード