戦国武将の生活

戦国武将の衣食住
/ホームメイト

戦国武将の衣食住 戦国武将の衣食住
文字サイズ

今も昔も、日常生活の基本となるのが「衣食住」です。戦国武将は、普段どのような服を身に着け、どのような食事を取り、どのような家に住んでいたのでしょうか。それは現代の私達とまったく違うものだったのでしょうか。戦時に甲冑を身に着け勇猛に戦った彼らの平時のファッションや食べ物、生活の拠点がどんなものだったかを紹介しながら、歴史小説や大河ドラマでは描かれることのない武将達の普段の姿を想像してみましょう。

縄文~江戸時代の暮らしや文化縄文~江戸時代の暮らしや文化
縄文時代~江戸時代にかけての文化や暮らしについて、食文化から文学や絵画、宗教、服装や住居まで、幅広くご紹介。

戦国武将はどのような服を着ていたのか

まずは衣食住の「衣」について。戦国時代の衣服で、すべての身分の人々に共通するのが小袖(こそで)の着用です。男女にかかわらず、武士階級から庶民階級まですべての人が身に着けていたと言われています。古くは奈良時代から着用されていたという記録が残っていますが、平安時代までの小袖は現代の下着にあたる物でした。

しかし鎌倉時代以降、武家が政治的・社会的に存在感を増すようになって以来、貴族階級が着用した束帯(そくたい:平安時代以降の貴族の礼服)や直衣(のうし:平安時代以降の貴族の平服)が簡略化されるように。実用性・機能性が重んじられ、下着だった小袖が上着として着用されるようになったのです。

肩衣

肩衣

小袖は男女や身分の差にかかわらず着用されましたが、形や着こなしには多少の違いがありました。戦国武将の場合は、小袖に肩衣(かたぎぬ)と袴(はかま)を組み合わせるのが一般的な平服のスタイルだったようです。肩衣は、小袖の上から着る袖のない羽織のような物で、肩幅を広く見せるような形状が特徴。その動きやすさから陣中で着用されるようになり、平服としても普及していったとされています。袴は現在のズボンやスカートにあたる物です。

時代を経るにしたがって裾を絞ったデザインが多くなっていくのですが、これは馬に乗る際に裾が邪魔にならないよう考慮されたからと考えられています。戦国武将のファッションの変遷は、根底で必ず実用性・機能性と結び付いているのです。

公的な場では、直垂(ひたたれ)と烏帽子(えぼし)が着用されました。直垂の形状は現在の着物に近い物で、着物と同じように腰紐で固定して着ます。生地は主に絹を使用し、柄や模様があしらわれた装飾性の高いデザインが多く、ファッションアイテムとしては本人の個性を反映しやすい物と言っていいでしょう。

奈良時代や平安時代からあった被り物の烏帽子も、戦国時代には機能性を重視したアレンジが施され、短く折り曲げられたコンパクトな物が主流となり、従来の烏帽子と区別して侍烏帽子(さむらいえぼし)と呼ばれることもあります。また、身分の高い戦国武将の場合は直垂の5ヵ所に大きな家紋をあしらった大紋(だいもん)を着ることも多かったようです。

戦国武将はどのような食事を取っていたのか

戦国武将の食事 基本メニュー

戦国武将の食事 基本メニュー

次に戦国武将の「食」について。戦国時代にポルトガルから来日したイエズス会の宣教師、ルイス・フロイスは、イエズス会本部に宛てた手紙のなかで、当時の日本人の食生活について「幼少期から2本の棒[箸]を使って食べる」、「米を主食としている」、「汁物[味噌汁]を好む」、「魚は煮る、焼くだけでなく、生でも食べる」などと記述しています。

戦国時代は1日2食が基本でした。特別な接待や饗宴の時間が設けられる場合を除いて、人々は身分にかかわらず午前8時頃に朝食を取り、午後2時頃に夕食を取りました。献立は一汁一菜(いちじゅういっさい:汁物一品、惣菜一品の食事)と米を基本とした簡素な物で、これも身分にかかわらず共通する習慣でした。

食生活においても戦国武将達はある種の実用性・機能性を重んじました。戦乱の世を生き残るためには、しっかり食べなければならない。その一心で、量は少なくても確実に体力のつく、即効性のある食べ物を取ることを心がけていたのです。

当時の主なエネルギー源は米でした。それは現代の日本と変わりません。なかでも現代の玄米に近い粗搗き(あらつき:ザラっとした質感を残す精米法)の黒米(くろまい)が、多くの人々の主食だったと言われています。武士の場合、上層部から足軽まで一律で1日あたり5合(約750g)の黒米が支給されたという記録があり、1日2食とは言え主食の米は大量に食べていたことが分かります。過酷な時代を乗り切るためには、これくらいのエネルギー量が必要だったということでしょう。

当時の白米は贅沢品で、身分の高い者だけが口にできる物でしたが、人一倍健康に気を遣ったと言われる徳川家康のように、身分が高くても粗食を重視した戦国武将もいました。当時の黒米の食べ方は、大きく分けて2種類。ひとつは釜でやわらかく炊いた「姫飯」(ひめいい)、もうひとつは「せいろ」で蒸し上げた「強飯」(こわいい)です。強飯は、汁をかけて食べるスタイルが好まれていたようです。

平時の惣菜は野菜の煮物や漬物、梅干し、納豆、海苔などが中心で、戦時には魚や鳥など栄養価の高い物も食べました。汁物は多くの場合が味噌汁で、締めとして米にかけてかき込むのが一般的なスタイルでした。味噌は米と並んで当時の重要な栄養源で、戦時は味噌を平たく伸ばして干し上げた「干味噌」(ほしみそ)や丸薬状に丸めて俵に詰めて戦地に持ち込まれた「玉味噌」(たまみそ)、里芋の茎などで作った縄を味噌汁で煮てから干して乾燥させ、腰に巻き付けて携帯した「芋がら縄」(いもがらなわ)などが戦時には重用されていました。

戦国武将はどのような家に住んでいたのか

最後に「住」についてご紹介します。大名から地方の武士まで、戦国時代に活躍した彼らの住む邸宅は総じて「武家屋敷」と呼ばれています。室町幕府が開かれる以前の社会では、武士の住居は貴族の「寝殿造」(しんでんづくり)を模した物が一般的でした。

寝殿造はもともと平安時代に始まった建築様式で、敷地の中央に主人の住む「寝殿」が置かれ、東西北の三方向に家族の住む「対の屋」(たいのや)が南側から見て左右対称に見えるように配置されます。南側には池や庭園が置かれるなど、かなり大がかりな建築であるため、武士の生活様式には向かず、室町時代に入ると「主殿造」(しゅでんづくり)が武家屋敷の主流となります。

これは左右対称にこだわることなく、独立した機能を持つ建物を敷地内に建てる様式で、特に決まったスタイルがあるわけではありません。例えば甲斐(かい:現在の山梨県)の武田氏の屋敷を見てみると、訪問客が来たときに接客スペースとして使われる「主殿」(しゅでん)を敷地の中心に配置し、その北側に「奥向」(おくむき)と呼ばれる家主のプライベートスペースや、家主の妻子が暮らす対の屋、風呂、台所などが設けられていました。

主殿の南側は「表向」(おもてむき)と呼ばれる、政務や接客をするためのパブリックスペースです。ここには公式な接待の場として使われる「本主殿」(ほんしゅでん)などが設けられました。

もちろん、武田氏は数多くの戦国大名のなかでも特に有力な一族ですから、この屋敷は当時としては「豪邸」で、どの武家屋敷もここまで大がかりだったわけではありません。中級武士の屋敷は、より建物数の少ない簡易的な住居となり、さらに身分の低い足軽などは長屋暮らしが基本でした。同じ武士とは言え、そこには大きな格差があったのです。

このように、戦国時代は衣食住においても実用性や機能性が重要視されていました。いつ戦が始まるかもしれない時代、人々は暮らしの中でできる限りの工夫をし、戦乱の世を生き抜こうとしていたのかもしれません。

戦国武将の衣食住をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国武将の生活」の記事を読む


戦国武将の1日

戦国武将の1日
戦国武将達は戦のない平時、1日をどのようなスケジュールで過ごしていたのでしょうか。戦国武将と言えども、いつも戦に明け暮れていたわけではありません。平時は来たるべき戦時に備え、大名は領地の内政や外交を、その家臣達は割り当てられた仕事をこなしながら、同時に学問の習得や武芸の稽古に励んでいました。大名やその家臣の典型的な1日のスケジュールを見ながら、彼らの日常を想像してみましょう。 武士の生活教育と衣食住、隠居後の生活など、武士にとっての日常生活について解説します。合戦場での姿とは一味違う、武士の一面について見てみましょう。

戦国武将の1日

戦国武将とお金

戦国武将とお金
過酷な生存競争が絶え間なく続いたであろう戦国時代、当然ながら生活していくためのお金も必要でした。領国の経営や軍備の増強には膨大な資金が必要となるため、各国の領主は税収や鉱山経営、地の利を活かした商業や貿易など、様々な方法を使って資金を捻出する必要があったのです。戦国武将達がどのような方法でお金を集めていたのか、その収入源を順に見ていくとともに、戦国武将の家臣達の懐事情にも迫ります。

戦国武将とお金

戦国武将の学び

戦国武将の学び
武家の当主は、ただ武芸に長けているだけでは務まりません。多くの部下を率いる戦国武将にとって、教養は欠かせないものです。しかし、当時はまだ学校のような公的な教育機関が存在しなかったため、子ども達の教育は実質的に「僧侶」(そうりょ)が担っていました。僧侶は仏教の出家修行者の男性を指しますが、戦国時代の僧侶は宗教家であり知識人、教育者の役割も果たし、寺院は宗教施設であり教育機関でもあったのです。将来の当主として生まれた男子は、5歳か6歳で僧侶に師事し、読み書きや古典を学習。一人前の戦国武将になるために必要な教育を受けました。学問だけではなく、和歌や茶道など様々な芸術的分野にも精通する名僧を招き、子どもに幅広い教育を施すことは、戦国大名にとってある種のステータスだったのです。そういった名僧は、子どもの親である当主にとっても文化的活動の師であり、リーダーとしての悩みを聞くアドバイザーでもありました。若き日の戦国武将達が教育者である僧侶からどのようなことを学んだのか、順を追って見ていきたいと思います。

戦国武将の学び

戦国武将の娯楽

戦国武将の娯楽
日夜戦いに明け暮れ、娯楽に興じる時間などなかったように思われる戦国武将にも日常があり、娯楽でひと息つくことは気分転換を図る上でも不可欠でした。ひと言に娯楽と言っても、その内容は多種多様。アウトドア系では、「鷹狩」、「相撲」などが人気でした。そしてインドア系では、「囲碁・将棋」、「賭博」、「双六」といった純粋な意味で「遊び」に近いものから、「読書」、「能・舞・歌舞伎」、「茶の湯」、「和歌・連歌」といった教養のために嗜まれたものまでいろいろあり、身分の高い戦国武将ほど自身の学びとして、あるいはコミュニケーションの手段として多くの娯楽に手を広げました。そんな戦国武将の娯楽の数々にスポットを当ててみます。

戦国武将の娯楽

注目ワード
注目ワード