茶道で使われる道具

茶道の道具
/ホームメイト

茶道の道具 茶道の道具
文字サイズ

茶道に興味をもって様々なことを調べていくと、かなり多くの茶道具があることに気が付くことでしょう。お茶を点てたり、茶席に招かれたりする場合には、茶道具の名前を知っていると、より楽しくお茶をいただくことができるはず。お茶を点てるための茶道具や、茶室に飾る茶道具などについて詳しくご紹介します。

お茶を点てるのに使う茶道具

実際にお茶を点てるためには、いろいろな道具を使用します。茶道具の名称と使い方について見ていきましょう。

茶碗

楽焼

楽焼

「茶碗」とは、茶を喫するための器です。冬には茶が冷めにくいように深い茶器、夏は冷めやすいように浅い茶器というように、季節によって使い分けます。

美術的価値の高い茶碗も多く、「千利休」の侘茶の考えから生み出された「楽焼」(らくやき)や、平安時代の備前国で生み出された「唐津焼」(からつやき)などが代表的。濃茶の場合は大ぶりで厚めの茶椀、薄茶の場合は小ぶりで薄めの茶碗が使用されます。

茶会の際には、茶碗に描かれた文様を眺め、季節感を楽しむのがおすすめです。

茶筅

茶筅

茶筅

「茶筅」(ちゃせん)とは、茶を点てる(抹茶に湯を注いでかき混ぜる)ための道具です。素材は、竹で作られていることが多く、非常に軽い道具。

濃茶を作るときと、薄茶を作るときで使い分けられる傾向があり、濃茶の場合は穂の粗い茶筅、薄茶の場合は穂の細かい茶筅を使用します。

初心者がまず薄茶から習う理由は、穂の細かい茶筅のほうが、穂の数が多くなるので、お茶をかき混ぜやすいから。注意点としては、使用後は、茶筅を傷めないように洗剤を使用しないこと。また、カビを避けるためにしっかり乾燥させなければなりません。デリケートな道具なのでしっかりと管理する必要があります。

茶入

「茶入」とは、抹茶を入れておくための道具です。大きく分けて2種類があり、薄茶を入れるための「薄茶器」、濃茶を入れるための「濃茶入」があります。

薄茶器は、「棗」(なつめ)という木製漆塗の茶器が多く使用されます。

なつめの実の形をしていることから名付けられており、シンプルな黒の漆塗りが一般的ですが、蒔絵が施されている華やかな物もあります。

また濃茶入は陶器製で、蓋は象牙でできている物が多いです。和物や唐物そして島物などに分類され、地域や時代特有の茶器を楽しむことができます。

茶杓

茶杓

茶杓

「茶杓」(ちゃしゃく)とは、濃茶器・薄茶器に入っている抹茶をすくうための道具です。先端が匙の形状をしているのが特徴。竹などの木材で製作されることが多く、なかには象牙などの素材で作られている場合もあります。

木材製の茶杓は、デリケートなので、使用後は絶対に水洗いをせず、乾いた布などでふき取ること。激しく拭いてしまうと、折れてしまうことがあるので注意が必要です。

帛紗

帛紗

帛紗

「帛紗」(ふくさ)とは、棗や茶杓など茶道具を清める際に使う布のことです。

裏千家では、男性は紫色、女性は赤色が基本。表千家では女性が朱色と、流派によって違いがあります。

また「古帛紗」(こぶくさ)とは、裏千家で使用する、茶碗に添え、道具を拝見するのに使用する小さな布のこと。高貴な織物で作られています。

茶釜・風炉

茶釜・風炉

茶釜・風炉

「茶釜」とは、茶を点てるためのお湯を沸かす釜のこと。11月から4月にかけては、茶室内の畳の中に備え付けられた「炉」という火を起こす場所に置いて使用しますが、夏場は暑いため、炉ではなく「風炉」を使用します。

風炉とは、5月から10月に使用する、コンロのような物。風炉の上に茶釜を置いて、火をかけお湯を沸かします。

柄杓

柄杓

柄杓

「柄杓」(ひしゃく)とは、お玉のような物。釜からお湯を汲んで茶器に移したり、水指から水を汲んだりする際に使用し、水で清めて片付けます。

「合」(ごう:湯水を汲む部分)と「柄」(え:持ち手部分)からなり、片付ける際には、「合」に触れないようにして、布などで押さえて拭くことが必要です。炉用と風炉用があり、炉用は合が大きい物を使用します。

水指

水指

水指

「水指」とは、水を入れておく器のこと。茶釜のそばに置き、沸かしている湯の温度を細かく調整し、茶碗や茶筅を濯ぐ際に使用します。

素材は、特に限定されていません。

木製や陶磁器だけではなく、金属製や漆器、ガラスでできている物など様々です。

茶室に飾る茶道具

茶道の道具とは、お茶を点てる茶道具だけではありません。茶室に飾ってある道具も茶道具です。ここでは、一般的な「飾る茶道具」をご紹介します。

掛軸

茶室に飾る茶道具

床の間

掛軸」(かけじく)とは、書や画を軸に付けて表装し、壁に掛けて飾る物。床の間に掛けるので、茶室内でも非常に存在感が高い物と言えます。

茶会のテーマに合わせ、季節に合った絵柄を選んで飾る必要があるので、亭主が茶会を準備する際には、非常に重要です。

掛軸には、絵だけが描かれているタイプや、書だけのタイプ、そして絵と書の両方が描かれているタイプなど、バリエーションが豊富。

なお、掛軸は湿気に弱いデリケートな茶道具なので、桐箱などに入れたうえで、傷まないように保管します。

花入

花入

花入

「花入」とは、花器・花かごとも呼ばれ、茶室の床の間に飾る花を入れるための器のことを言います。掛軸同様に、亭主が力を入れる道具のひとつ。季節感を表す茶道具なので、茶会を楽しんでもらうためにも気を遣わなければなりません。

花入には様々な種類があり、金属製や陶磁器、竹製などがあります。飾る花に合わせる必要があるでしょう。種類が多いので、茶道をたしなむ人のなかには花入を集めるのが趣味になっている人もいるほどです。

風炉先屛風

風炉先屏風

風炉先屏風

「風炉先屛風」(ふろさきびょうぶ)とは、2つ折りの屛風で、畳の向こう側に設置する茶道具です。必ずしもなければならないという茶道具ではないですが、風炉先屛風を設置することで、道具を引き立てる効果があります。

また、風よけ・部屋を仕切るための役割もあり、シンプルな茶室内を引き締める効果も。風炉先屛風の大きさは多種多様ですが、京間の畳に合うサイズ、中京間、江戸間など、畳の幅に合わせて作られるのが特徴です。

香合

「香合」(こうごう)とは、香を入れるための器。お茶を点てる際には、香を焚くのが作法です。香を焚くことによって、茶室と亭主、そして招かれた客人の精神を清めることができます。炉で使用する場合は、香合は陶器製を選ぶこと。

なかには練香という湿り気のあるお香を入れます。また風炉で使用する場合は、香合は木地や塗物を選びましょう。白檀など木製の香を入れて楽しみます。

まとめ

茶道具の名前を知って、何に使う道具なのかを理解すると、より深く茶道を楽しめるようになるでしょう。今回は、良く使われる品々を中心にご紹介しました。ぜひ、茶道をする際には名前を思い出しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。

茶道の道具をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「茶道で使われる道具」の記事を読む


茶碗(国焼)

茶碗(国焼)
茶道で用いる茶碗には、たくさんの種類があり、その美しさに魅了される人が少なくありません。日本で作られた茶碗を「国焼」(くにやき)と言いますが、「楽焼」(らくやき)、「萩焼」(はぎやき)、「唐津焼」(からつやき)など種類が豊富。国焼にはどのような歴史や特徴があるのかを詳しくご紹介します。

茶碗(国焼)

茶碗(唐物)

茶碗(唐物)
鎌倉時代になると、それまで貴族の間で嗜まれていた「喫茶」が、武士にも浸透します。そこで、器である茶碗(唐物)に注目。茶碗(唐物)は贅沢な輸入品として羨望され、所持することがステータスとなり、安土・桃山時代には武士の褒賞にもなっていったのです。茶碗(唐物)にはどんな歴史があり、どんな種類があるのかを詳しくご紹介します。

茶碗(唐物)

茶入

茶入
茶の湯において、提供されるお茶は2種類あります。それは「濃茶」(こいちゃ)と「薄茶」(うすちゃ)。これに合わせて、茶入(抹茶の粉を入れる容器)も、「濃茶器」と「薄茶器」の2種類が用意されています。特に、濃茶器は、戦国武将「織田信長」が褒賞品として重んじた、とても格式が高い茶道具。茶入の歴史や種類について、詳しくご紹介します。

茶入

茶釜

茶釜
「茶釜」(ちゃがま)とは、お茶を楽しむのに欠かせない湯を沸かすための茶道具です。中国から伝わり、日本で改良されました。茶釜には、「炉用」と「風炉用」があり、季節に合わせて、使い分けて楽しむことができます。湯をくみ、柄杓を扱う所作は、美しいかぎり。茶釜の歴史や種類、鉄瓶との違いや基本的な使い方、お手入れ方法までを詳しくご紹介します。

茶釜

茶杓

茶杓
「茶杓」(ちゃしゃく)とは、茶入(ちゃいれ)から抹茶をすくい、茶碗に移すときに用いる道具。もともと茶道の世界では、抹茶を別の場所で点ててから客のもとに運んでいたため、茶杓に注目が集まることはありませんでした。しかし「千利休」(せんのりきゅう)によって、客前で点前(てまえ:お茶を点てること)を行うことが一般的になってから、茶杓は茶道具として重要な位置を占めるようになったのです。茶杓の材料や呼び名などの基本的な知識から、その扱い方、さらに自作方法、名器まで幅広く紹介します。

茶杓

花入

花入
「花入」(はないれ)とは、文字通り花を入れて茶席に飾る茶道具。歴史的に見れば、日本の伝統的建築である「書院造」(しょいんづくり:室町時代に誕生した、簡素な武家屋敷の建築様式)では、床の間には掛物(かけもの:書や絵画)を飾り、そこに花を添えることは当然のしきたりとされていました。しかし、安土桃山時代に「千利休」(せんのりきゅう)が花入に入れた花を、掛物のように床の間の壁に掛けたことで、花入は掛物と同じ鑑賞効果を持つ茶器とみなされるようになります。その後、「古田織部」(ふるたおりべ)が花入の傑作を数多く作り出したことで、花入はますます茶席において存在感を高めていきました。

花入

棚物

棚物
「棚物」(たなもの)の由来は、「台子」(だいす:茶の湯で用いられる四本の柱を持つ棚)です。この台子が茶の湯に用いられ、「水指」(みずさし:茶席で使用する水を蓄えておく器)、「茶入れ」、「羽箒」(はぼうき)、「柄杓」(ひしゃく)などの茶道具を置くための棚として使われるようになりました。棚物は、大別すると「大棚」(おおだな)、「小棚」(こだな)、「仕付棚」(しつけだな)に分かれ、それぞれが使う季節や大きさ、形など、様々な形式に分かれます。そんな多彩な棚物の種類について紹介します。

棚物

香合

香合
茶の湯は、単にお茶の味わいを楽しむだけではなく、和菓子はもちろん、掛物(かけもの)、花入(はないれ) の美しさを愛で、何より亭主(ていしゅ:茶席の主催者)のおもてなしを感じることが大切とされます。茶席は、五感で楽しむものであり、不可欠なのが香り。茶席にほんのりと漂う、清浄で落ち着いた香りは、茶室に招いた客をさわやかな気分でお迎えしたいというおもてなしの心の現れであり、客をリラックスさせるという効果もあります。そして、この香りを演出してくれるのが「香合」(こうごう)。香合の基本的な使い方、種類などについて、簡単に解説します。

香合

注目ワード
注目ワード