茶道で使われる道具

茶入
/ホームメイト

茶入 茶入
文字サイズ

茶の湯において、提供されるお茶は2種類あります。それは「濃茶」(こいちゃ)と「薄茶」(うすちゃ)。これに合わせて、茶入(抹茶の粉を入れる容器)も、「濃茶器」と「薄茶器」の2種類が用意されています。特に、濃茶器は、戦国武将「織田信長」が褒賞品として重んじた、とても格式が高い茶道具。茶入の歴史や種類について、詳しくご紹介します。

茶入とは

「茶入」(ちゃいれ)とは、抹茶の粉を入れておくための容器です。大きく「濃茶器」と「薄茶器」の2種類があります。「濃茶」とは、水分が少なくてドロリとしているのが特徴です。

ひとり分の抹茶の粉量が多く、点前では「練る」と表現されます。一碗の茶を複数の客が回し飲みして分かち合うのが作法で、千利休の時代のお茶と言えば、濃茶が主流でした。濃茶用の茶入は陶器で作られ、濃茶器と呼ばれます。

濃茶

濃茶

濃茶器

濃茶器

一方、「薄茶」とは、上品な泡が点てられたお茶のこと。ひとり分の抹茶の粉量が少なく、水分が多いお茶。点前では「点てる」と表現されます。1人に1碗、用意されるのが特徴です。また、濃茶と薄茶では、抹茶の茶葉自体が違うことをご存知でしょうか。

濃茶用の茶葉には、樹齢70~80年くらいの古木の若芽から採った葉を使用します。濃茶は濃く練るため、苦味や渋みの少ない古木の若芽を使用しているのです。一方、薄茶用の茶葉は、比較的若い茶葉が使用されています。

薄茶

薄茶

薄茶器

薄茶器

茶入の歴史

栄西

茶入が伝えられたのは、1191年(建久2年)。中国・宋で学んだ臨済宗の開祖「栄西」

(えいさい)が、茶入と茶の種を持ち帰ったのがはじまりと伝えられています。それが「柿漢蔕茶入」(かきのあやのへたちゃいれ)。現在は、高山寺(京都市右京区)に所蔵されています。

また、1222年(承久4年)に、中国・唐で学び、曹洞宗を開祖した「道元」(どうげん)が持ち帰ったのは「久我肩衡」(こがかたつき)。道元は加藤四郎左衛門景正と共に中国から土と釉薬を持ち帰り、これに似せた物を日本ではじめて瀬戸窯で焼き、和物(瀬戸焼)を作りました。

久我肩衡は、現在松浦家が所蔵しています。どちらも中国では、膏薬壺(こうやくつぼ:薬入)として使われていたとのこと。日本では、室町時代ごろから、茶入として使うようになり、特に素晴らしい茶入は名物と呼ばれ、珍重されました。安土桃山時代に突入すると茶人にとって、なくてはならない茶道具となったのです。

濃茶器

濃茶用の抹茶を入れておくための容器が、濃茶器です。陶器製で、象牙の蓋付であるのが一般的。当初蓋はなかったのですが、日本人が象牙の蓋を制作し、使うようになりました。さらに蓋の裏には、金箔貼りがされています。

これは、毒を見抜くため。抹茶の粉の中に毒が含まれている場合、金箔が曇る、または毒が消えると信じられていたのです。なお、濃茶器には、「仕覆」(しふく)を纏わせます。仕覆とは、金襴(きんらん)、緞子(どんす)、間道(かんどう)などの古裂(こぎれ)でできた袋のこと。保管する場合は、「挽家」(ひきや:木の器)に入れ、さらに箱に入れるほど、丁寧に扱います。

薄茶器

ナツメ

薄茶の抹茶を入れておくための容器が薄茶器です。総称は、「棗」(なつめ)。植物のナツメに形が似ていることにちなんで、名付けられています。棗がはじめて使用されたのは、1564年(永禄7年)。津田宗達は著書「天王寺茶記」に、この年の茶会で使用したと書いています。

つまり、棗は薄茶器ではなく、濃茶器としても使われていたということ。江戸時代までは、濃茶器、薄茶器の区別はなかったのです。

棗は、中次(なかつぎ)、吹雪(ふぶき)、寸切(ずんぎり)など種類が豊富。漆器で作られた物が多いですが、木地や象牙、竹でできた物など、様々です。

茶入の種類

茶入は、作られた産地や形、格によって、様々に呼ばれ、区分されています。茶入の種類について、ご説明します。

産地による分類

唐物

中国で作られた茶入はあらゆる茶入の中でも最高位。宋から元の時代に制作されできが良い物は、特に「漢作唐物」(かんさくからもの)と呼ばれます。

土の色合いや釉薬の風合いなどが、高く評価。漢作唐物として有名なのは、久我肩衡や「豊臣秀吉」が所持したという「北野茄子」です。

和物

日本国内で作られた茶入は、和物と言われます。1222年(承久4年)に道元と加藤四郎左衛門景正が、中国から土と釉薬を持ち帰り、瀬戸窯で焼いたのがはじめ。瀬戸で製造された茶入なので、「瀬戸焼」と言われています。

初期に作られた茶入は、中国からの唐物を真似した物が多かったのですが、江戸時代など時代が進むにつれて、日本独自の茶入の形式が生み出されました。なお、瀬戸以外で制作された茶入を「国焼茶入」と呼びます。

島物

東南アジアで作られた茶入のこと。ベトナムで作られた陶器を「安南」(あなん)、フィリピンで作られた陶器を「呂宋」(るそん)、東南アジア系統の陶器は「南蛮」と呼びました。

また、タイで作られた漆器を「独楽」(こま)と言います。格は高くはないものの、奇異で、独特の雰囲気が珍重されました。

形による分類

茄子

茄子(なす)とは、まるで野菜の茄子のように、口元がすぼんで下膨れとなった愛らしい茶入のこと。茶入の中で、最も格式が高く、漆塗りの長盆に載せて使うことが作法となっています。「九十九髪茄子」(つくもなす)、「松本茄子」、「富士茄子」は、「天下三茄子」と呼ばれる最上品。

特に九十九髪茄子は、戦国武将「松永久秀」が「織田信長」に献上して、お気に入りとなったことで有名です。「大坂夏の陣」の際に焼身となりましたが修復され、現在は静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区)に所蔵されています。

文琳

文琳(ぶんりん)とは、果物のリンゴのように、小ぶりで丸型の茶入のこと。中国で「文琳郎」という官人が、国主に林檎を献上したことから、リンゴを文琳と呼ぶようになりました。

大名物「本能寺文琳」は、戦国大名「朝倉義景」が所持。織田信長へと渡り、本能寺に寄進されたと言われる名品です。南宋時代に作られた唐物で、重要美術品に指定。現在は五島美術館(東京都世田谷区)が所蔵しています。

肩衝

肩衝(かたつき)とは、茶入の上部が横に飛び出している茶入で、茄子と比較して力強い見た目となっているのが特徴です。現代において作り出されている茶入は、この形状が多いと言えます。

「新田肩衡」(にったかたつき)、「初花肩衡」(はつはなかたつき)、「楢柴肩衝」(ならしばかたつき)は、「天下三肩衝」と称され、賞賛されています。新田肩衡は、肩に少し丸みが見られるのが特徴。現在は徳川ミュージアムに所蔵されています。

格付けによる分類

大名物

大名物、名物、中興名物という格付けは、江戸時代の松江藩主「松平不味」がまとめた「雲州名物帳」と「古今名物類聚」に基づいています。

大名物とは、千利休の時代以前に有名だった名品。例えば、天下三肩衝の「楢柴肩衝」、「新田肩衝」、「初花肩衝」。「曜変天目茶碗」などが挙げられます。

名物

名物とは、千利休の時代に存在した名品のこと。名物として有名なのは、千利休が所持していた「利休小茄子」などがあります。

中興名物

中興名物とは、遠州流茶道の祖「小堀遠州」によって選ばれた物と言われています。有名なのは、「唐物文琳茶入」、「小井戸茶碗 銘六地蔵」などです。

茶入の鑑賞方法

茶入の鑑賞ポイント

茶入の鑑賞ポイント

茶入を鑑賞する際は、「ナリ」(形)を観ることが大切と言われます。ナリ(形)を観る際に注目したいのは、口、肩、胴、腰、糸切(底)の5ヵ所。

口は、口の縁の部分が捻り返しているかどうか、肩はきりっとしているのか、丸みがあって優しい印象なのか、胴や腰には釉薬がどう流れている状態なのか、糸切(底)は、左回りなのか右回りなのか。形を良く観たら、釉薬の付き方や触った感じなど、細かく確認すると良いでしょう。

まとめ

茶入は、茶道具の中でも茶碗に次いで重要で、小さい器だからといって侮ることはできません。

中国から伝来した唐物茶入のなかでも、古い時代に作られた入れ物が重用されていますが、国焼の中でも人気の高い茶入があります。お茶を嗜む際には、ぜひ茶入にも注目してみてはいかがでしょうか。

茶入をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「茶道で使われる道具」の記事を読む


茶道の道具

茶道の道具
茶道に興味をもって様々なことを調べていくと、かなり多くの茶道具があることに気が付くことでしょう。お茶を点てたり、茶席に招かれたりする場合には、茶道具の名前を知っていると、より楽しくお茶をいただくことができるはず。お茶を点てるための茶道具や、茶室に飾る茶道具などについて詳しくご紹介します。

茶道の道具

茶碗(国焼)

茶碗(国焼)
茶道で用いる茶碗には、たくさんの種類があり、その美しさに魅了される人が少なくありません。日本で作られた茶碗を「国焼」(くにやき)と言いますが、「楽焼」(らくやき)、「萩焼」(はぎやき)、「唐津焼」(からつやき)など種類が豊富。国焼にはどのような歴史や特徴があるのかを詳しくご紹介します。

茶碗(国焼)

茶碗(唐物)

茶碗(唐物)
鎌倉時代になると、それまで貴族の間で嗜まれていた「喫茶」が、武士にも浸透します。そこで、器である茶碗(唐物)に注目。茶碗(唐物)は贅沢な輸入品として羨望され、所持することがステータスとなり、安土・桃山時代には武士の褒賞にもなっていったのです。茶碗(唐物)にはどんな歴史があり、どんな種類があるのかを詳しくご紹介します。

茶碗(唐物)

茶釜

茶釜
「茶釜」(ちゃがま)とは、お茶を楽しむのに欠かせない湯を沸かすための茶道具です。中国から伝わり、日本で改良されました。茶釜には、「炉用」と「風炉用」があり、季節に合わせて、使い分けて楽しむことができます。湯をくみ、柄杓を扱う所作は、美しいかぎり。茶釜の歴史や種類、鉄瓶との違いや基本的な使い方、お手入れ方法までを詳しくご紹介します。

茶釜

茶杓

茶杓
「茶杓」(ちゃしゃく)とは、茶入(ちゃいれ)から抹茶をすくい、茶碗に移すときに用いる道具。もともと茶道の世界では、抹茶を別の場所で点ててから客のもとに運んでいたため、茶杓に注目が集まることはありませんでした。しかし「千利休」(せんのりきゅう)によって、客前で点前(てまえ:お茶を点てること)を行うことが一般的になってから、茶杓は茶道具として重要な位置を占めるようになったのです。茶杓の材料や呼び名などの基本的な知識から、その扱い方、さらに自作方法、名器まで幅広く紹介します。

茶杓

花入

花入
「花入」(はないれ)とは、文字通り花を入れて茶席に飾る茶道具。歴史的に見れば、日本の伝統的建築である「書院造」(しょいんづくり:室町時代に誕生した、簡素な武家屋敷の建築様式)では、床の間には掛物(かけもの:書や絵画)を飾り、そこに花を添えることは当然のしきたりとされていました。しかし、安土桃山時代に「千利休」(せんのりきゅう)が花入に入れた花を、掛物のように床の間の壁に掛けたことで、花入は掛物と同じ鑑賞効果を持つ茶器とみなされるようになります。その後、「古田織部」(ふるたおりべ)が花入の傑作を数多く作り出したことで、花入はますます茶席において存在感を高めていきました。

花入

棚物

棚物
「棚物」(たなもの)の由来は、「台子」(だいす:茶の湯で用いられる四本の柱を持つ棚)です。この台子が茶の湯に用いられ、「水指」(みずさし:茶席で使用する水を蓄えておく器)、「茶入れ」、「羽箒」(はぼうき)、「柄杓」(ひしゃく)などの茶道具を置くための棚として使われるようになりました。棚物は、大別すると「大棚」(おおだな)、「小棚」(こだな)、「仕付棚」(しつけだな)に分かれ、それぞれが使う季節や大きさ、形など、様々な形式に分かれます。そんな多彩な棚物の種類について紹介します。

棚物

香合

香合
茶の湯は、単にお茶の味わいを楽しむだけではなく、和菓子はもちろん、掛物(かけもの)、花入(はないれ) の美しさを愛で、何より亭主(ていしゅ:茶席の主催者)のおもてなしを感じることが大切とされます。茶席は、五感で楽しむものであり、不可欠なのが香り。茶席にほんのりと漂う、清浄で落ち着いた香りは、茶室に招いた客をさわやかな気分でお迎えしたいというおもてなしの心の現れであり、客をリラックスさせるという効果もあります。そして、この香りを演出してくれるのが「香合」(こうごう)。香合の基本的な使い方、種類などについて、簡単に解説します。

香合

注目ワード
注目ワード