キリシタンになった人物達

キリシタン大名・高山右近
/ホームメイト

キリシタン大名・高山右近 キリシタン大名・高山右近
文字サイズ

「高山右近」(たかやまうこん)は、最もよく知られるキリシタン大名のひとりです。大和国宇陀(やまとのくにうだ:現在の奈良県宇陀市)の沢城主(さわじょうしゅ)である高山友照(たかやまともてる)の長男として生まれ、12歳にしてキリスト教の洗礼を受けています。のちに高山家の当主となった高山右近は織田信長や豊臣秀吉に従属し、豊臣政権下では播磨国明石(はりまのくにあかし:現在の兵庫県明石市周辺)に6万石の領地が与えられました。領内ではセミナリオ(神学校)を開設するなどしてキリスト教の布教を保護しましたが、豊臣秀吉による「伴天連追放令」(ばてれんついほうれい)の発令で棄教を迫られるも拒否したため、領地と財産のすべてを失います。そして晩年にはマニラに追放され、再び日本に戻ることなく熱病でこの世を去りました。キリスト教に一生を捧げた高山右近の、波乱に満ちた63年の生涯を振り返ります。

父の高山友照がキリシタンとなり、自身も12歳で洗礼を受ける

高山右近

高山右近

高山右近」(たかやまうこん)の生涯を追うにあたっては、まず父である高山友照(たかやまともてる)の足跡を辿る必要があります。

高山友照は「高山飛騨守」(たかやまひだのかみ)の名で知られる摂津国島下(せっつのくにしましも:現在の大阪府高槻市周辺)高山村の出身。

1560年(永禄3年)、摂津国の守護大名・三好長慶(みよしながよし)の重臣である松永久秀(まつながひさひで)が大和国へ侵攻した際の積極的な協力が三好長慶に評価され、大和国宇陀の沢城主となりました。

高山右近が12歳の若さでキリスト教の洗礼を受けたのは、父の高山友照がキリシタンだったからです。高山友照は1563年(永禄6年)、キリスト教の教えに感銘を受け、沢城にて宣教師のガスパル・ヴィレラから受洗(じゅせん:キリスト教の洗礼を受けること)。畿内(京都近くの山城・大和・河内・和泉・摂津の5ヵ国を指す)で最も早い時期に受洗したキリシタンのひとりとなりました。その翌年には息子の高山右近ら親族と家臣を入信へ導いています。

洗礼名は、高山友照がダリオ、その妻(高山右近の母)はマリア、高山右近はユストでした。親族や家臣の受洗を喜んだ高山友照は、沢城内に立派な教会を建てました。この教会を訪れたポルトガル商人で、のちにイエズス会宣教師となったルイス・デ・アルメイダは、城内の様子について「城は高い山の頂上にあり、着いたときには空中にいるような思いだった。城内にある教会はきわめて清潔で、祭壇に飾られたキリスト復活の聖画は彼(高山友照)が家臣に西洋画を模写させた物だったが、一見して原画のように巧みに描かれていた」と書き残しています。

1564年(永禄7年)に三好長慶が死去すると、三好氏は内紛などにより急速に衰退。高山友照と高山右近の親子も沢城を離れ、故郷である高山村へ戻ります。

そして1568年(永禄11年)頃、織田信長が摂津国から衰退した三好氏を追放し、同国の芥川山城(あくたがわやまじょう)を室町幕府の幕臣である和田惟政(わだこれまさ)に与えます。

これにより、高山親子は和田惟政に仕えることになりましたが、1571年(元亀2年)に和田惟政が「白井河原の戦い」(しらいかわらのたたかい)で戦死すると、高山親子はその息子を抗争の末に追放。高山友照は、新たに織田信長配下となった荒木村重(あらきむらしげ)の家臣として、摂津国高槻(せっつのくにたかつき:現在の大阪府高槻市)の高槻城主となりました。

やがて高山友照は高山右近に家督を譲り、新たな高槻城主となった息子を支えながら領内で布教を行い、1595年(文禄4年)に亡くなるまで熱心なキリシタンであり続けました。

織田信長に紙の衣1枚で降伏して許される

荒木村重

荒木村重

1578年(天正6年)、荒木村重が主君の織田信長に謀反を起こします。「有岡城の戦い」(ありおかじょうのたたかい)と呼ばれる戦で、高山右近は勝ち目のないその謀反を止めるため、自身の家族を荒木村重の居城である有岡城に人質として置き、説得を試みます。

しかしこの説得は失敗に終わり、織田信長と荒木村重の間で板挟みになった高山右近は、様々な状況を鑑みた末に自身の領地を織田信長に明け渡します。

そして荒木村重へ人質として出した家族を見放し、荒木村重への挙兵も行わないことと決め、まげを落として紙衣(かみこ:紙でできた衣)1枚という姿で織田信長の前に出頭しました。

このときの高山右近は、自分が寝返らなければ、畿内にいる宣教師やキリシタンをすべて処刑すると織田信長に脅されていたのです。高山右近による文字通り丸裸の降伏により、荒木村重は大いに動揺し、その勢いを弱めました。織田信長は、高山右近を許すだけでなく、高槻領の石高を従来の2万石から4万石に倍増し、教会の存続も認めました。真面目で義理堅い「人徳の人」として知られる高山右近の人柄をうかがわせるエピソードです。

なお、蒲生氏郷(がもううじさと)や黒田官兵衛がのちにキリシタンになったのも、高山右近の影響だと言われています。イエズス会はキリスト教の布教と西洋的な教育を目的として、安土(現在の滋賀県近江八幡市)と有馬(現在の長崎県南島原市)にセミナリオを設立しました。

高山右近はこのセミナリオの運営にも協力しており、安土のセミナリオの責任者である宣教師のグネッキ・オルガンティノに相談を受けた際には、自身の家臣の子ども8名を安土に送っています。また、1582年(天正10年)に「本能寺の変」で織田信長が命を落とし、そのあとに安土城とその城下町が火災により焼失してしまった際は、イエズス会が高山右近を頼る形でセミナリオを高槻に移転しています。

勇猛な武将として様々な戦でも奮闘

キリスト教への信仰心の強さで知られる高山右近ですが、武将としても大変勇猛だったと言われています。織田信長の死後、豊臣秀吉と明智光秀による「山崎の戦い」が始まると、高山右近は豊臣軍に加勢し、毛利軍との「備中高松城の戦い」(びっちゅうたかまつじょうのたたかい)からの「中国大返し」(ちゅうごくおおがえし)で疲弊していた豊臣軍にあって、先鋒として奮起。

清洲会議での豊臣秀吉

清洲会議での豊臣秀吉

織田信長亡きあとの後継者と領地の再分配を決める「清洲会議」(きよすかいぎ)では恩賞として高山右近に摂津国能勢(せっつのくにのせ:現在の大阪府豊能郡)他4千石が与えられるなど、その功績が高く評価されています。

1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」や1585年(天正13年)の「四国征伐」でも高山右近は豊臣秀吉側に加勢。播磨国明石6万石が与えられ、豊臣秀吉の家臣としてその名をさらに上げていきました。

領民に慕われる領主であり、武将としても勇猛だったと伝えられる高山右近ですが、一方でキリスト教に傾倒するあまり領内の神社や寺院を焼き討ちするなど、仏教徒に対して厳しい迫害を加えていたとも言われています。仏教徒からは「邪教を信仰する暴君」と捉えられることもあり、キリスト教の信仰を貫いた「人徳の人」という一面だけで高山右近を評価することは公正ではない、という論説も少なくないのです。

伴天連追放令などの苦難を経て追放先のマニラで死去

そんな高山右近の運命が大きく暗転するきっかけとなったのが、1587年(天正15年)の「伴天連追放令」(ばてれんついほうれい)です。これは天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、信者の数を急速に増やしていくキリスト教への警戒心を強めて発令したもので、豊臣秀吉は高山右近にも棄教を迫ります。しかし高山右近はそれを拒否し、キリスト教を信仰し続けることと引き換えに領地や財産をすべて放棄することを決意します。

この決断には、武将としての高山右近を高く評価していた豊臣秀吉も大いに驚くこととなりました。その翌年、1588年(天正16年)より高山右近は前田利家(まえだとしいえ)に招かれ、加賀国金沢(現在の石川県金沢市)で暮らすようになりますが、1614年(慶長19年)にさらなる苦難が訪れます。江戸幕府の「キリシタン追放令」(きりしたんついほうれい)です。これは豊臣政権の伴天連追放令をさらに強硬化したもので、日本のキリシタンやイエズス会の宣教師はさらなる苦境に立たされました。

高槻市の城跡公園にある高山右近像

高槻市の城跡公園にある
高山右近像

高山右近も加賀国から長崎へ送られ、南蛮船でフィリピン・マニラへ島流しとなったのです。しかし、マニラ到着後、わずか40日で高山右近は熱病でこの世を去ります。63歳でした。2

016年(平成28年)、ローマカトリックのフランシスコ教皇は、生前の功績や聖性を称えて高山右近の列福(れっぷく)を認可。翌2017年に大阪城ホールにて盛大な列福式が行われました。

列福とは、カトリック教会において特別な信者に「福者」(ふくしゃ)の称号を与えること。生前の功績や聖性が認められた者のみが与えられる特別な称号であり、より列せられるのが難しい「聖人」(せいじん)という称号もあります(よく知られるところではフランシスコ・ザビエルなどが列聖されています)。

日本でのキリスト教の発展に尽力し、その模範となる生き様を示したという意味で、高山右近が同時代のキリシタンに与えた影響は大きかったに違いありません。

キリシタン大名・高山右近
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「キリシタンになった人物達」の記事を読む


キリシタン大名・大村純忠

キリシタン大名・大村純忠
「大村純忠」(おおむらすみただ)は、日本で最初のキリシタン大名です。横瀬浦(よこせうら:現在の長崎県西海市)、福田(現在の長崎県長崎市)、長崎(現在の長崎県長崎市)を開港し、キリシタン文化を繁栄させましたが、その一方で近隣の領主や身内からたびたび攻撃を受けるなど、波乱に満ちた一生を送りました。なぜ大村純忠はキリシタン大名になったのか、なぜ次々と領地を開港していったのか、なぜ近隣との争いが絶えなかったか、といった謎に迫りながら55年の生涯を振り返ります。

キリシタン大名・大村純忠

キリシタン大名・大友宗麟

キリシタン大名・大友宗麟
「大友宗麟」(おおともそうりん)の本名は、大友義鎮(よししげ)。宗麟は、仏教に帰依した際に名乗るようになった法号(ほうごう:仏教の戒律を守る証として与えられる名前)です。来日間もないフランシスコ・ザビエルに面会し、領地でのキリスト教の保護を決めていますが、自身が洗礼を受けてキリシタン大名となったのは、それから25年以上も先のこと。仏教徒だった大友宗麟がキリシタン大名になるまでの経緯や、日本でのキリスト教の発展に果たした役割などを見ていきます。 大友宗麟大友宗麟のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・大友宗麟

キリシタン大名・小西行長

キリシタン大名・小西行長
豊臣秀吉から厚い信頼を受けた家臣として知られる「小西行長」(こにしゆきなが)。しかし、その生い立ちや人物像、そしてキリシタン大名としての行動や信条などについては、あまり知らないという方が多いのではないでしょうか。豊臣秀吉の死後、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」において石田三成(いしだみつなり)とともに西軍の主力として戦うも、徳川家康率いる東軍に敗退しました。京都で処刑されるまでの小西行長の生涯を見ていきましょう。 西軍 小西行長東軍・西軍の著名な武将の紹介、合戦の経緯や結末について解説します。

キリシタン大名・小西行長

キリシタン大名・蒲生氏郷

キリシタン大名・蒲生氏郷
「蒲生氏郷」(がもううじさと)は、武力と統率力に長けた有能な武将であると同時に、千利休(せんのりきゅう)の高弟(こうてい:弟子の中でも特に優れた者)としても知られる文武両道型の戦国大名です。少年期より織田信長に仕えて高く評価され、のちに豊臣秀吉の家臣としても頭角を現した蒲生氏郷がキリスト教の洗礼を受けたとき、イエズス会の宣教師達は「日本でのキリスト教の布教において強い影響力を持つに違いない大物がキリシタンになった」と喜び、当時のイエズス会の会報では「いままでキリシタンになった者のなかで、最も重きをなす人」と称賛しています。蒲生氏郷がどのような経緯でキリシタンになる道を選んだのか、キリシタンとしてどのような信仰生活を送っていたかなどを見ていきましょう。 蒲生氏郷蒲生氏郷のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・蒲生氏郷

キリシタン大名・黒田官兵衛

キリシタン大名・黒田官兵衛
「稀代の知将」として豊臣秀吉の天下統一事業に大きく貢献した「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)。黒田官兵衛は熱心なキリシタンでもあり、日本でのキリスト教の発展に尽力しました。キリシタン武将としての黒田官兵衛にスポットをあて、キリスト教の洗礼を受けた40歳前後からのエピソードを中心にご紹介します。 黒田官兵衛と刀黒田官兵衛のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。 黒田官兵衛黒田官兵衛のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・黒田官兵衛

キリシタン大名・毛利秀包

キリシタン大名・毛利秀包
毛利元就(もうりもとなり)の息子と言えば、よく知られるのは次男の吉川元春(きっかわもとはる)、三男の小早川隆景(こばやかわたかかげ)の2人で、九男の「毛利秀包」(もうりひでかね)はそれほど広く知られる存在ではありません。しかし筑後国(ちくごのくに:現在の福岡県南部)の久留米城(くるめじょう)を居城としてからの毛利秀包は、城下でのキリスト教の宣教を保護し、キリシタン武将としてキリスト教の発展に少なくない貢献を果たしています。そんな毛利秀包の35年の生涯を振り返ってみましょう。

キリシタン大名・毛利秀包

キリシタン大名・織田信秀

キリシタン大名・織田信秀
織田信長は南蛮文化に好意的で、イエズス会によるキリスト教の布教も保護したと言われています。実際、1549年(天文18年)にフランシスコ・ザビエルの鹿児島上陸によって伝来したキリスト教は、織田信長が政権を手にした1573年(天正元年)前後から信者の数を大きく増やしていきました。織田信長本人もキリスト教に強い関心を持ち、宣教師との会見を何度も開いてその教えに耳を傾けましたが、それはあくまでも政治的関心によるものであって、自身が洗礼を受ける(キリスト教の信者になる。受洗とも言う)という考えは一切なかったようです。そんな織田信長の家系に生まれながらキリスト教の洗礼を受け、信者になったことが明らかになっている「織田信秀」(おだのぶひで)をご紹介します。 織田信秀織田信秀のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・織田信秀

明智光秀の娘・細川ガラシャ

明智光秀の娘・細川ガラシャ
細川ガラシャは、1563年(永禄6年)、明智光秀(あけちみつひで)の三女として越前国(現在の福井県北部)に生まれ、15歳のときに細川忠興(ほそかわただおき)と主命婚(しゅめいこん:主君の指名した相手と結婚すること。このときの主君は織田信長)をします。父である明智光秀の謀反により、織田信長が命を落としたのちは「逆臣の娘」と見なされ数年間の幽閉生活を送り、解放後にキリスト教の洗礼を受けました。三男三女をもうけ、夫婦は固い絆で結ばれていたものの、キリシタンになったことを妻に告白された細川忠興は激怒。細川ガラシャが1600年(慶長5年)に壮絶な死を遂げるまで、その夫婦仲は回復することはありませんでした。細川ガラシャの順風満帆な人生を大きく変えた「本能寺の変」と「キリスト教の受洗」(じゅせん:キリスト教の洗礼を受けること)という2つの出来事に焦点をあて、イエズス会のルイス・フロイスら宣教師が残した記録をもとに、ヨーロッパからやって来た宣教師達の目に映った細川ガラシャ像をご紹介していきます。 細川ガラシャ細川ガラシャの活躍するまでの経緯や、成し遂げた偉業などをご紹介します。

明智光秀の娘・細川ガラシャ

伊達政宗の娘・五郎八姫

伊達政宗の娘・五郎八姫
「五郎八姫」(いろはひめ)は1594年(文禄3年)、伊達政宗とその正室の愛姫(めごひめ)の長女として、京都の聚楽第(じゅらくだい)にあった伊達家の屋敷で生まれました。わずか5歳にして徳川家康の六男である松平忠輝(まつだいらただてる)と婚約し、12歳で結婚。一時は越後国高田藩(現在の新潟県上越市周辺)に45万石の所領を持つ大名となった松平忠輝ですが、のちに江戸幕府より改易の処分を受け、五郎八姫は離縁を余儀なくされました。仙台の伊達家に戻ったのちは独身を守り、歴史の表舞台にほとんど姿を見せることなく、尼僧として67歳の生涯を終えています。実は五郎八姫がキリシタンだったという確かな記録は見付かっていません。しかし様々な史実から、五郎八姫がキリスト教に深いかかわりを持っていたのは間違いないと考えられています。伊達政宗と愛姫の子ども達の来歴やキリスト教とのつながりを追いながら、五郎八姫の謎多き生涯に迫ります。 伊達政宗伊達政宗のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。 愛姫(めごひめ)愛姫(めごひめ)の活躍するまでの経緯や、成し遂げた偉業などをご紹介します。

伊達政宗の娘・五郎八姫

注目ワード
注目ワード