キリシタンになった人物達

キリシタン大名・織田信秀
/ホームメイト

キリシタン大名・織田信秀 キリシタン大名・織田信秀
文字サイズ

織田信長は南蛮文化に好意的で、イエズス会によるキリスト教の布教も保護したと言われています。実際、1549年(天文18年)にフランシスコ・ザビエルの鹿児島上陸によって伝来したキリスト教は、織田信長が政権を手にした1573年(天正元年)前後から信者の数を大きく増やしていきました。織田信長本人もキリスト教に強い関心を持ち、宣教師との会見を何度も開いてその教えに耳を傾けましたが、それはあくまでも政治的関心によるものであって、自身が洗礼を受ける(キリスト教の信者になる。受洗とも言う)という考えは一切なかったようです。そんな織田信長の家系に生まれながらキリスト教の洗礼を受け、信者になったことが明らかになっている「織田信秀」(おだのぶひで)をご紹介します。

織田信長の父親と六男、「織田信秀」は2人いた

織田家には、2人の「織田信秀」がいました。ひとりは織田信長の父、もうひとりは織田信長の六男です。父の織田信秀は比較的良く知られていますが、六男の織田信秀を知る方はそれほど多くないでしょう。こちらの織田信秀(織田信長の六男)は、男女合わせて23人いたという織田信長の子どものうち、唯一キリスト教の洗礼を受けたとされる人物です。

織田信秀(織田信長の六男)については、それほど多くの記録が残されているわけではありません。イエズス会の宣教師、アントニオ・プレネスティーノの文書によると、受洗日は1587年11月1日(天正15年10月1日)。同じくイエズス会のルイス・フロイスの記した「日本史」によると、受洗時の年齢が17歳とあり、これらの記述から織田信秀(織田信長の六男)の生年月日は1570年(元亀元年)前後と推測されています。

幼名は大洞(おおぼら)、通称は三吉(さんきち)。織田信長が1582年6月21日(天正10年6月2日)の「本能寺の変」で命を落とした際には、生前の織田信長に与えられた美濃国揖斐郡(みののくにいびぐん)内を所領していましたが、1582年7月26日(天正10年6月27日)の「清洲会議」により近江国栗太郡(おおみのくにくりたぐん)内を所領することが定められました。

そのあと、豊臣秀吉の家臣となり、1585年(天正13年)に従四位下侍従(じゅしいげじじゅう)に叙任。豊臣秀吉の生涯を綴った「太閤記」(たいこうき)によると、1592年(文禄元年)の「文禄の役」(朝鮮出兵)では兵士300名の軍備を命じられていることから、織田信秀(織田信長の六男)の禄高は1万石程度であったと思われます。

先述のルイス・フロイス日本史には、織田信秀(織田信長の六男)が彼の従兄弟にあたるクマノスケ(織田熊之丞:織田信長の姉妹の子)と一緒に大坂の修道院を訪れて宣教師の説教を聞き、そのまま受洗。ペトロの洗礼名を授かったと書かれています。

また、アントニオ・プレネスティーノは織田信秀について、文書で「彼は織田信長の息子で、稀にみる天分を有しており、数ヵ月前に大坂で洗礼を授かった若者である。彼は私が贈った美しい象牙製のロザリオを首に懸けていた」と記録しています。

日本史には「近江国にいた織田信秀(織田信長の六男)の母は、息子がキリシタンになったと聞き、パウロと名乗る家臣に勧誘されたのだと疑った。そしてパウロを斬首するよう言ったが、息子は一笑に付しただけでまったく問題にしなかった」とも書かれています。キリスト教の洗礼を受ける以前の織田信秀(織田信長の六男)は浄土真宗だったと言われており、母にとって織田信秀(織田信長の六男)の改宗が衝撃的な出来事だったことがうかがえるエピソードです。

豊臣政権下でキリスト教の洗礼を受けた織田信秀の信仰ぶりは?

織田信秀(織田信長の六男)が受洗した理由として、豊臣政権下の大坂における盛んな宣教活動が挙げられます。イエズス会は、京都と周辺諸国での宣教を重要視していました。そのためイエズス会のグネッキ・ソルディ・オルガンティーノは、1583年(天正11年)に豊臣秀吉に謁見し、建設が始まっていた大坂城下に教会を建てることを願い出ました。

ルイス・フロイス

ルイス・フロイス

豊臣秀吉がこの願いに応じたことで教会の建築が実現し、同年末には大坂で初めてのクリスマス・ミサがその教会で執り行われています。この時期のルイス・フロイスの書状には、大坂で身分の高い者から約100名の受洗者が生まれたこと、そして彼らが自分達の土地の人々をキリスト教に改宗させることを期待する旨が書かれています。

実際、高山右近の領地である高槻(たかつき)で集団改宗が進むなど、キリスト教は都周辺で順調に広まっていきました。そのあとも豊臣秀吉は、イエズス会士の日本全国での宣教を認可する「教会保護状」を発給するなど、キリスト教を保護する政策を進めました。のちに「バテレン追放令」を発令し、キリスト教や南蛮貿易に関して制限を表明する豊臣秀吉ですが、織田信長のあとを継いだ直後の数年間は容認の立場を取っていたのです。

ルイス・フロイスの日本史には、受洗後の織田信秀(織田信長の六男)の信仰生活についての記述があります。これによると織田信秀(織田信長の六男)は、文禄・慶長の役 [朝鮮出兵]あたりを境にキリスト教から少し離れ、やや不熱心になったが、病気になったのを機に信仰を取り戻し、再び神父から教理の説明を聞くようになった」と書かれています。このときに織田信秀(織田信長の六男)の患った病はハンセン病でした。彼の正確な死没年は判明していませんが、父の織田信長以上に若くして亡くなったことは間違いないでしょう。

織田家のもうひとりのキリシタン・織田秀信

三法師を担ぐ豊臣秀吉

三法師を担ぐ豊臣秀吉

織田信秀(織田信長の六男)の他にもうひとり、織田家でキリシタンとなった人物がいます。それは、織田信長の孫にあたる「織田秀信」(おだひでのぶ)です。

織田秀信の名に聞き覚えがなくても、三法師(さんぽうし)の幼名を知っている方は多いのではないでしょうか。

織田信長の長男・織田信忠(おだのぶただ)を父に持つ三法師は、1580年(天正8年)生まれ。本能寺の変により、わずか3歳で祖父と父を同時に亡くし、清洲会議では豊臣秀吉の支持を得て織田家の家督を相続。そのあと、豊臣秀吉から一字を授けられ、織田秀信を名乗るようになりました。

織田秀信が受洗するきっかけとなったのは、家臣に熱心な信者がいたからです。そして織田秀信自身も受洗後は熱心な信者となり、彼に仕える小姓や異母弟である織田秀則(おだひでのり)や乳母らに呼びかけて次々と改宗させました。この頃は「バテレン追放令」が発令されていた時期であり、織田秀信のように身分の高い大名でも受洗は秘密にしていたと言われています。織田秀信が受洗の事実を公にしたのは、豊臣秀吉が亡くなった1598年(慶長3年)以後のことで、翌年には岐阜城下に教会が建設されました。

織田信長を祖父に持つ織田秀信ですが、その人生は決して輝かしいものではありませんでした。1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」では石田三成率いる西軍に加勢し、岐阜城に篭城するも、東軍の福島正則に投降。その後は剃髪して高野山に入りましたが、かつて祖父の織田信長が攻め入った経緯などから入山がなかなか許されず、入山したのちも幾度となく迫害を受けたと言われています。1605年(慶長10年)に追放に近い形で高野山を下りましたが、すでにこの頃の織田秀信は健康を害しており、下山から20日も経たずして亡くなりました。まだ26歳という若さでした。

織田信秀(信長の六男)と織田秀信。2人の共通点は、いずれも豊臣政権下でキリスト教の洗礼を受けていることと短命だったことです。織田信長という父・祖父を持ちながら、その意志を継いで天下人となった豊臣秀吉の下で、さほど歴史に残るような活躍もしないまま、短い一生を終えました。

しかし、織田信長が理解を示し保護したキリスト教が、信仰という形で子孫であるこの2人に受け継がれたという事実は、注目されるべきではないでしょうか。

キリシタン大名・織田信秀
SNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「キリシタンになった人物達」の記事を読む


キリシタン大名・大村純忠

キリシタン大名・大村純忠
「大村純忠」(おおむらすみただ)は、日本で最初のキリシタン大名です。横瀬浦(よこせうら:現在の長崎県西海市)、福田(現在の長崎県長崎市)、長崎(現在の長崎県長崎市)を開港し、キリシタン文化を繁栄させましたが、その一方で近隣の領主や身内からたびたび攻撃を受けるなど、波乱に満ちた一生を送りました。なぜ大村純忠はキリシタン大名になったのか、なぜ次々と領地を開港していったのか、なぜ近隣との争いが絶えなかったか、といった謎に迫りながら55年の生涯を振り返ります。

キリシタン大名・大村純忠

キリシタン大名・大友宗麟

キリシタン大名・大友宗麟
「大友宗麟」(おおともそうりん)の本名は、大友義鎮(よししげ)。宗麟は、仏教に帰依した際に名乗るようになった法号(ほうごう:仏教の戒律を守る証として与えられる名前)です。来日間もないフランシスコ・ザビエルに面会し、領地でのキリスト教の保護を決めていますが、自身が洗礼を受けてキリシタン大名となったのは、それから25年以上も先のこと。仏教徒だった大友宗麟がキリシタン大名になるまでの経緯や、日本でのキリスト教の発展に果たした役割などを見ていきます。 大友宗麟大友宗麟のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・大友宗麟

キリシタン大名・高山右近

キリシタン大名・高山右近
「高山右近」(たかやまうこん)は、最もよく知られるキリシタン大名のひとりです。大和国宇陀(やまとのくにうだ:現在の奈良県宇陀市)の沢城主(さわじょうしゅ)である高山友照(たかやまともてる)の長男として生まれ、12歳にしてキリスト教の洗礼を受けています。のちに高山家の当主となった高山右近は織田信長や豊臣秀吉に従属し、豊臣政権下では播磨国明石(はりまのくにあかし:現在の兵庫県明石市周辺)に6万石の領地が与えられました。領内ではセミナリオ(神学校)を開設するなどしてキリスト教の布教を保護しましたが、豊臣秀吉による「伴天連追放令」(ばてれんついほうれい)の発令で棄教を迫られるも拒否したため、領地と財産のすべてを失います。そして晩年にはマニラに追放され、再び日本に戻ることなく熱病でこの世を去りました。キリスト教に一生を捧げた高山右近の、波乱に満ちた63年の生涯を振り返ります。 高山右近高山右近のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・高山右近

キリシタン大名・小西行長

キリシタン大名・小西行長
豊臣秀吉から厚い信頼を受けた家臣として知られる「小西行長」(こにしゆきなが)。しかし、その生い立ちや人物像、そしてキリシタン大名としての行動や信条などについては、あまり知らないという方が多いのではないでしょうか。豊臣秀吉の死後、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」において石田三成(いしだみつなり)とともに西軍の主力として戦うも、徳川家康率いる東軍に敗退しました。京都で処刑されるまでの小西行長の生涯を見ていきましょう。 西軍 小西行長東軍・西軍の著名な武将の紹介、合戦の経緯や結末について解説します。

キリシタン大名・小西行長

キリシタン大名・蒲生氏郷

キリシタン大名・蒲生氏郷
「蒲生氏郷」(がもううじさと)は、武力と統率力に長けた有能な武将であると同時に、千利休(せんのりきゅう)の高弟(こうてい:弟子の中でも特に優れた者)としても知られる文武両道型の戦国大名です。少年期より織田信長に仕えて高く評価され、のちに豊臣秀吉の家臣としても頭角を現した蒲生氏郷がキリスト教の洗礼を受けたとき、イエズス会の宣教師達は「日本でのキリスト教の布教において強い影響力を持つに違いない大物がキリシタンになった」と喜び、当時のイエズス会の会報では「いままでキリシタンになった者のなかで、最も重きをなす人」と称賛しています。蒲生氏郷がどのような経緯でキリシタンになる道を選んだのか、キリシタンとしてどのような信仰生活を送っていたかなどを見ていきましょう。 蒲生氏郷蒲生氏郷のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・蒲生氏郷

キリシタン大名・黒田官兵衛

キリシタン大名・黒田官兵衛
「稀代の知将」として豊臣秀吉の天下統一事業に大きく貢献した「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)。黒田官兵衛は熱心なキリシタンでもあり、日本でのキリスト教の発展に尽力しました。キリシタン武将としての黒田官兵衛にスポットをあて、キリスト教の洗礼を受けた40歳前後からのエピソードを中心にご紹介します。 黒田官兵衛と刀黒田官兵衛のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。 黒田官兵衛黒田官兵衛のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。

キリシタン大名・黒田官兵衛

キリシタン大名・毛利秀包

キリシタン大名・毛利秀包
毛利元就(もうりもとなり)の息子と言えば、よく知られるのは次男の吉川元春(きっかわもとはる)、三男の小早川隆景(こばやかわたかかげ)の2人で、九男の「毛利秀包」(もうりひでかね)はそれほど広く知られる存在ではありません。しかし筑後国(ちくごのくに:現在の福岡県南部)の久留米城(くるめじょう)を居城としてからの毛利秀包は、城下でのキリスト教の宣教を保護し、キリシタン武将としてキリスト教の発展に少なくない貢献を果たしています。そんな毛利秀包の35年の生涯を振り返ってみましょう。

キリシタン大名・毛利秀包

明智光秀の娘・細川ガラシャ

明智光秀の娘・細川ガラシャ
細川ガラシャは、1563年(永禄6年)、明智光秀(あけちみつひで)の三女として越前国(現在の福井県北部)に生まれ、15歳のときに細川忠興(ほそかわただおき)と主命婚(しゅめいこん:主君の指名した相手と結婚すること。このときの主君は織田信長)をします。父である明智光秀の謀反により、織田信長が命を落としたのちは「逆臣の娘」と見なされ数年間の幽閉生活を送り、解放後にキリスト教の洗礼を受けました。三男三女をもうけ、夫婦は固い絆で結ばれていたものの、キリシタンになったことを妻に告白された細川忠興は激怒。細川ガラシャが1600年(慶長5年)に壮絶な死を遂げるまで、その夫婦仲は回復することはありませんでした。細川ガラシャの順風満帆な人生を大きく変えた「本能寺の変」と「キリスト教の受洗」(じゅせん:キリスト教の洗礼を受けること)という2つの出来事に焦点をあて、イエズス会のルイス・フロイスら宣教師が残した記録をもとに、ヨーロッパからやって来た宣教師達の目に映った細川ガラシャ像をご紹介していきます。 細川ガラシャ細川ガラシャの活躍するまでの経緯や、成し遂げた偉業などをご紹介します。

明智光秀の娘・細川ガラシャ

伊達政宗の娘・五郎八姫

伊達政宗の娘・五郎八姫
「五郎八姫」(いろはひめ)は1594年(文禄3年)、伊達政宗とその正室の愛姫(めごひめ)の長女として、京都の聚楽第(じゅらくだい)にあった伊達家の屋敷で生まれました。わずか5歳にして徳川家康の六男である松平忠輝(まつだいらただてる)と婚約し、12歳で結婚。一時は越後国高田藩(現在の新潟県上越市周辺)に45万石の所領を持つ大名となった松平忠輝ですが、のちに江戸幕府より改易の処分を受け、五郎八姫は離縁を余儀なくされました。仙台の伊達家に戻ったのちは独身を守り、歴史の表舞台にほとんど姿を見せることなく、尼僧として67歳の生涯を終えています。実は五郎八姫がキリシタンだったという確かな記録は見付かっていません。しかし様々な史実から、五郎八姫がキリスト教に深いかかわりを持っていたのは間違いないと考えられています。伊達政宗と愛姫の子ども達の来歴やキリスト教とのつながりを追いながら、五郎八姫の謎多き生涯に迫ります。 伊達政宗伊達政宗のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。 愛姫(めごひめ)愛姫(めごひめ)の活躍するまでの経緯や、成し遂げた偉業などをご紹介します。

伊達政宗の娘・五郎八姫

注目ワード
注目ワード