戦国武将一覧

池田恒興の歴史
/ホームメイト

池田恒興の歴史 池田恒興の歴史
文字サイズ

「池田恒興」(いけだつねおき)は、「織田信長」と密接な関係にあり、歴史的な戦いにも関連した人物。2014年(平成26年)に地上波テレビで放送されたコミック原作のドラマ「信長協奏曲」では、俳優の「向井理」さんが池田恒興を演じています。織田信長の生涯をはじめ、「桶狭間の戦い」や「清須会議」(きよすかいぎ)などを語る際には、池田恒興を外すことができません。この池田恒興について詳しく解説します。

池田恒興の生涯

池田恒興と織田信長の関係

池田恒興

池田恒興

池田恒興と織田信長は乳兄弟(ちきょうだい)の関係でした。

池田恒興の父親である「池田恒利」(いけだつねとし)没後、池田恒興の実母であった「養徳院」(ようとくいん)が、織田信長の父親「織田信秀」(おだのぶひで)の乳母になったためです。

そのため、両者には直接的な血縁関係はありませんが池田恒興と織田信長はとても身近な存在となりました。

それを裏付けるように、池田恒興が10歳ごろになると、織田信長に小姓として仕えています。

桶狭間の戦いにおける活躍

織田信長が劣勢とされる状況から大きな逆転を果たしたのが「桶狭間の戦い」。池田恒興はこの戦いの勝利にも大きく関係しています。

経験と兵力に大きな差があり、かつ身分も違う「今川義元」(いまがわよしもと)の軍に対して、まだ名前が広く知られていない織田信長では、多くの人が勝てると思っていませんでした。

戦力差が多大なため、勝つには籠城作戦を取るべきという意見が多く出ていた中で、池田恒興が提案したのが積極的に攻める奇襲作戦です。

この奇襲作戦を採用した織田信長は、今川義元を討ち取ることに成功。織田信長は「桶狭間の戦い」から全国に名前が一気に広がっていったため、池田恒興は織田信長の知名度上昇に大きく貢献した存在と言えます。また池田恒興自身も「桶狭間の戦い」に参加しています。

領主としての活躍

「桶狭間の戦い」以後、池田恒興は複数の城主を経験しています。きっかけは尾張地方(現在の愛知県西部)にある犬山城(愛知県犬山市)の城主「織田信清」(おだのぶきよ:織田信長の従兄弟)の敵対。1547年(天文16年)に、織田信長は犬山城を攻め落とします。そののち1570年(元亀元年)、池田恒興が犬山城の城主となったのです。

また、池田恒興は1574年(天正2年)には東美濃(現在の岐阜県南部)にある小里城、1579年(天正7年)には、摂津(現在の兵庫県南東部)にある有岡城の城主も務めています。

本能寺の変以後における活躍と清州会議

織田信長が「明智光秀」により奇襲を受けた「本能寺の変」ののち、「山崎の戦い」(やまざきのたたかい)にも参加し、池田恒興は豊臣秀吉による明智光秀の討伐に力を貸しました。

清州会議があった清州城

清州会議があった清州城

さらに、織田信長の後継者を決める「清洲会議」に参加した重臣4名中のひとりにも選出。いかに織田信長に近い存在であったかが分かります。

清洲会議で池田恒興が支持したのは、織田信長の意志を継ぐ豊臣秀吉。しかしながら豊臣秀吉を強く推していたというわけでなく、「柴田勝家」(しばたかついえ)と豊臣秀吉が対立にあった際は、あくまで中立的な立場を取っていたそうです。

それでも豊臣秀吉から離れるということはなく、徳川家康と争った「小牧・長久手の戦い」(こまき・ながくてのたたかい)では豊臣秀吉につきます。ただこの戦いにおいて自身の長男である「池田元助」(いけだもとすけ)と共に敗れて亡くなり、これが池田恒興の最後となってしまいました。

池田恒興の墓

「小牧・長久手の戦い」で敗れ、亡くなった池田恒興が池田元助と共に今も眠っているのは、岐阜県揖斐郡池田町本郷にある龍徳寺西側。他にも「小牧・長久手の戦い」で命を落とした武将を供養している忠烈塔(ちゅうれいとう)が設置されています。これは忠義をもって君主のために戦死した霊を称える塔です。

池田恒興の歴史をSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国武将一覧」の記事を読む


山中鹿之助(山中幸盛)の歴史

山中鹿之助(山中幸盛)の歴史
戦国時代に活躍した「山中鹿之助」(やまなかしかのすけ)とは、「山中幸盛」(やまなかゆきもり)の通称です。尼子家(あまごけ:山陰地方で活躍した戦国大名)再興のために尽力し、「毛利元就」(もうりもとなり)の山陰地方侵略に対して、勇猛に対抗しました。しかしその願いがかなわぬまま、悲劇の最期を遂げてしまったのです。忠誠心が強い山中鹿之助の生涯は、江戸時代から明治時代にかけて、講釈場(こうしゃくば:講談や軍談の解釈をする寄席)で人気を博していました。山中鹿之助の生涯や逸話などについてご紹介します。

山中鹿之助(山中幸盛)の歴史

佐久間信盛の歴史

佐久間信盛の歴史
「佐久間信盛」(さくまのぶもり)は、織田家の家中でも名門佐久間宗家の嫡男。2020年(令和2年)のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で「金子ノブアキ」さんが演じたことでも知られています。佐久間信盛は「織田信長」を幼いころからサポートし、戦いにおいても高い信頼を得ていました。しかしあることがきっかけで織田信長の怒りを買い、非業の最期を遂げます。この佐久間信盛の生涯や最期についてご紹介します。

佐久間信盛の歴史

北条氏政の歴史

北条氏政の歴史
「北条氏政」(ほうじょううじまさ)は、相模国小田原(現在の神奈川県小田原市)を本拠として発展した戦国大名、「後北条氏」(ごほうじょうし)の4代当主です。同氏の勢力を拡大させることに尽力した北条氏政は、関東地方において、歴代当主の中で最も大きい版図を築き上げました。しかし、「豊臣秀吉」の「小田原の役」(おだわらのえき:別称[小田原征伐])により、北条氏政の代で後北条氏を滅亡させてしまうことに。そのため「愚将」と揶揄される一方で、領民に対して善政を敷いていたことから、「名君」とも評されています。北条氏政が本当はどんな人物であったのかが分かる逸話を交えつつ、その生涯についてご説明します。

北条氏政の歴史

松平忠長の歴史

松平忠長の歴史
江戸幕府3代将軍「徳川家光」と言えば、祖父である初代将軍「徳川家康」を崇拝し、江戸幕府の体制や将軍家の基盤を固めた人物。そんな徳川家光には「松平忠長」(まつだいらただなが)と言う弟がいます。徳川家光にとって、唯一の兄弟であった松平忠長ですが、徳川将軍家を悩ませる存在でもありました。一時は将軍後継として期待されるも、改易処分を下されてしまった松平忠長とは一体どのような人物だったのでしょうか。将軍の弟でありながら問題行動を連発した松平忠長の人生を見ていきます。

松平忠長の歴史

織田信雄の歴史

織田信雄の歴史
「織田信長」の息子には、「本能寺の変」で父とともに自害した「織田信忠」(おだのぶただ)と、対照的な人生を送った次男「織田信雄」(おだのぶかつ・のぶお)という武将がいます。織田信長から未来を期待されていた織田信忠に対し、織田信雄は親子の縁を切られそうになったり、2度も改易(かいえき:大名の領地・身分・家屋敷を幕府が没収し、大名としての家を断絶させてしまうこと)されたりと、織田信長の息子でありながら散々な武将人生を歩んでしまった人物です。その一方で、長生きした織田信雄は多くの子孫を残し、その血は明治維新に至るまで受け継がれていきました。さらに、そのなかには現在の皇室に繋がる家系も。後世に「愚将」と評価されてしまった織田信雄の人生を振り返りながら、織田信雄が残した子孫について見ていきます。

織田信雄の歴史

織田信行の歴史

織田信行の歴史
「織田信長」と言えば、圧倒的な力で「天下布武」(てんかふぶ:武力で天下を統一すること)を達成したイメージが強い武将です。しかし戦国武将として台頭するまでに苦戦していた時期もありました。そして、織田信長を長年苦しめていたのが実の弟である「織田信行」(おだのぶゆき)です。当初は兄弟で協力して領地経営をしていた2人ですが、次第に織田家の当主争いが勃発し、熾烈な戦いへと発展していくことに。今回は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも織田信長との兄弟バトルが話題となった織田信行について紹介します。

織田信行の歴史

豊臣秀長の歴史

豊臣秀長の歴史
農民から天下人へと昇りつめた「豊臣秀吉」には、陰で出世を支えた「豊臣秀長」(とよとみひでなが)という右腕的存在がいました。豊臣秀長は豊臣秀吉の3歳下の弟で、政務や軍事面で兄を補佐し、豊臣家の天下統一に大きく貢献した人物です。天下を目指して武力でひたすら突き進む兄の傍で、豊臣秀長は領地を守り、諸大名との間合いを取り持つなど、細やかで献身的なサポートに徹しました。豊臣秀吉にとって必要不可欠な存在だった豊臣秀長の人生を振り返り、天下人を支えた弟がどのような武将だったのか見ていきます。 天下統一という偉業を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡を豊臣秀長の目線で描いたNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」についてご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。

豊臣秀長の歴史

豊臣秀次の歴史

豊臣秀次の歴史
豊臣秀吉の死後、豊臣家は晩年に生まれた実子の「豊臣秀頼」(とよとみひでより)が当主となっていましたが、もともとは、別の人物が後継者候補となっていたことをご存知でしょうか。実子に恵まれなかった豊臣秀吉には7人の養子がおり、そのなかで「豊臣秀次」(とよとみひでつぐ)という人物が2代目関白となり、豊臣家を相続していました。しかし、実子の豊臣秀頼が生まれたことで、豊臣家を継いだ豊臣秀次の運命は大きく変わってしまうのです。今回は、豊臣政権崩壊のきっかけとなった「秀次事件」でも知られる豊臣秀次について紹介します。

豊臣秀次の歴史

本多忠政の歴史

本多忠政の歴史
「本多忠政」(ほんだただまさ)は、三河国(現在の愛知県東部)の譜代大名「本多忠勝」(ほんだただかつ)の嫡男です。戦上手の偉大な父・本多忠勝の影に隠れがちですが、才智に優れて勇猛で、江戸幕府第2代将軍「徳川秀忠」からの信頼も厚かった人物。桑名藩(現在の三重県)10万石、姫路藩(現在の兵庫県)15万石の藩主を務め、後世に評価される良政を行いました。本多忠政の生涯や愛刀など、本多忠政の歴史について詳しくご紹介します。

本多忠政の歴史

注目ワード
注目ワード