「大内義隆」は戦国時代の武将で、「周防国」(現在の山口県東部)の在庁官人だった大内氏の第16代当主です。22歳で家督を相続し、従二位(じゅにい)の地位まで昇りつめた西国一の戦国大名として知られています。「毛利元就」を傘下におさめていたこともあるほど力を持っていた大内義隆ですが、重臣である武断派の「陶隆房」(すえたかふさ)の謀反によって自害に追い込まれた悲運の武将です。わずか45年でその幕を閉じた大内義隆の歴史についてご紹介します。
大内義隆は、1507年(永正4年)11月15日に大内氏の第15代当主「大内義興」(おおうちよしおき)の嫡男として誕生しました。母は長門守護代を務めていた「内藤弘矩」(ないとうひろのり)の娘で、大内義興の正室・「東向殿」(ひがしむきどの)になります。
1528年(享禄元年)12月に父・大内義興が亡くなり、大内義隆は22歳で家督を継ぎます。
その2年後の1530年(享禄3年)、九州北部の覇権をめぐり肥前国(現在の佐賀県、長崎県)の大名・「少弐氏」(しょうにし)と大内義隆が対立。
「田手畷の戦い」(たでなわてのたたかい)と言う戦へ発展したのです。
大内義隆は北九州沿岸を平定して、大陸貿易の利権を掌握するなど戦いを有利に進めていたのですが、少弐氏の重臣「龍造寺家兼」(りゅうぞうじいえかね)の反攻にあって大敗を喫します。
大寧寺の変は、1551年(天文20年)に大内義隆が、重臣であった陶隆房の謀反により自害に追い込まれた政変で、今で言うところのクーデターです。
発端は1542年(天文11年)、尼子晴久に大敗した「月山富田城の戦い」(がっさんとだじょうのたたかい)でした。大内義隆は戦いに敗れたうえに、寵愛していた養嗣子の「大内晴持」(おおうちはるもち)が戦死。野心や政治的関心を完全に失ってしまいました。
大内義隆は政権の第一線から退き、学芸や茶会に没頭する公家さながらの生活を送り始め、文治派の「相良武任」(さがらたけとう)らを重用するようになりました。この大内義隆の行動に、大きな不満を抱いたのが陶隆房や「内藤興盛」(ないとうおきもり)などの武断派です。
やがてこの武断派は、文治派の相良武任らを敵対視するようになり、最終的に陶隆房の謀反へとつながります。この政変により西国随一の戦国大名と称された大内氏は、実質的に滅亡へと追い込まれました。
大内義隆の墓は、「大寧寺の変」が起きた山口県長門市の「大寧寺」にあり、大内義隆と「冷泉隆豊」(れいぜいたかとよ)に関する逸話が残っています。陶隆房が挙兵し、大内義隆が居城していた山口館に到着する前日まで大内義隆は酒宴を開いていたと言われており、全くの無防備状態でした。
当然わずか1日で山口を追われることとなり、逃げ込んだのがこの大寧寺です。陶隆房の謀反には、大内家のほとんどの武将が同調したため、大内義隆の味方となった主な家臣は、この冷泉隆豊のみと言われています。
大寧寺の敷地内には、「姿見の池」と「かぶと掛けの岩」と呼ばれる史跡があります。これは、大内義隆が大寧寺に逃げ込んだ際、寺の境内に入る前に乱れた髪を整えようと兜を掛けたとされる参道脇の岩と、自分の姿を見ようと覗き込んだ池と言われています。
このとき覗き込んだ池の水面に大内義隆の顔は映らなかったと言い、自らの死を悟った大内義隆は、冷泉隆豊と共に大寧寺の住職から戒名を授かり、翌日に境内で自害をしました。
大内義隆が切腹する際、介錯したのは冷泉隆豊。その後介錯を終えた冷泉隆豊は、経蔵に立て籠もって切腹し、はらわたを投げ付けたと伝えられています。このとき冷泉隆豊は39歳でした。大内義隆らの墓は本堂裏山の頂上付近にあり、冷泉隆豊をはじめ最後まで付き従った家臣達と共にこの地に眠っています。
この大内義隆にはいくつも逸話が残っています。特に有名なのは、キリスト教の布教で日本にやってきたフランシスコ・ザビエルとの逸話。ここではその話を中心にご紹介します。
フランシスコ・ザビエルが宣教師としてキリスト教を日本に広めるために日本の鹿児島県に上陸したのは、1549年(天文18年)8月。
その後フランシスコ・ザビエルは、1550年(天文19年)8月に布教のため肥前国平戸(長崎県平戸市)に入りました。
さらにその年の11月には「周防国」(すおうのくに)山口を訪れ、山口での宣教の許可を得るため守護大名だった大内義隆に謁見します。
しかしこのときの謁見では、山口でのキリスト教宣教の許可を得ることはできませんでした。その理由は、武家の慣習を否定する内容が含まれていたことや、長い航海を経たフランシスコ・ザビエルの身なりが良くなかったためと言われています。
最初の謁見で宣教の許可を得ることに失敗したザビエルは、2度目の大内義隆との謁見には様々な献上品を用意し、見事山口での宣教の許可を得ることに成功しました。このときの献上品のなかには、当時「珍陀酒」(ちんたしゅ)と呼ばれた赤ワインもあったと言われています。
フランシスコ・ザビエルに山口でのキリスト教宣教の許可を出した大内義隆は、日本初のキリスト教会となる「大道寺」を与え、ここが布教の拠点となりました。そして大道寺にて日本における最初のクリスマスを祝ったと言われています。