「飛鳥時代の合戦歴史年表」についてご紹介します。飛鳥時代は、奈良盆地の南部、飛鳥地方に都があった時代のことです。一般的には推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや:現在の奈良県明日香村付近)に即位した593年(推古天皇元年)から、710年(和銅3年)の平城京遷都までの118年間を指します。
この頃、日本では朝鮮半島の百済(くだら)から仏教が伝来。仏教の影響を受けた飛鳥文化(白鳳文化)が花開きます。また政治面・軍事面では、聖徳太子は摂政(せっしょう:天皇が幼かったり、女性だったりする場合に補佐する地位)に就き、推古天皇を補佐。やがて聖徳太子の死後、推古天皇も崩御(ほうぎょ:天皇、皇帝、皇后などがお亡くなりになること)されると、中大兄皇子・中臣鎌足が天皇中心の政治を目指す「大化の改新」や、日本史で初めて登場する法律「大宝律令」を制定しました。
一方、飛鳥時代は朝鮮半島の混乱に巻き込まれた時代でもあります。日本と交流があった百済が新羅(しらぎ)によって滅ぼされると、日本は百済再興を目指して出兵。しかし、唐(とう)と組んだ新羅軍に惨敗してしまいます。この戦いは「白村江の戦い」と呼ばれ、百済は陥落し、永遠に滅亡となりました。
また国内では、天智天皇が崩御されると、天智天皇の御子・大友皇子(おおとものおうじ)と天智天皇の弟・大海人皇子(おおあまのおうじ)による皇位継承をめぐる「壬申の乱」が発生。白村江の戦いでの大敗を機に、日本の防備が固められることとなりました。
政権保持者 | 合戦/主な出来事 |
---|---|
662~672年天智天皇 |
|
672年弘文天皇 |
|
673~686年天武天皇 | |
686~690年天武天皇の死後2年半にわたって葬儀が行われる等したため、間が空く | |
690~697年持統天皇 | |
697~707年文武天皇 |
|