「平安時代の合戦歴史年表」についてご紹介します。平安時代は、794年(延暦13年)の平安京への遷都から、12世紀後半に鎌倉幕府が開かれるまでの約400年間のこと。奈良時代の律令制度を継承しながらも、9世紀後半には藤原氏が政治の実権を握るようになりました。また百姓のなかには自衛のために武装し、武士に成長する者も存在。日本史において「武士」が登場したのもこの時代と言われています。
一方12世紀中期に鳥羽上皇が崩御(ほうぎょ:天皇、皇帝、皇后などがお亡くなりになること)すると、皇室・摂関家を巻き込む政争が頻繁に起こり、武士の力が必要とされました。やがて「平氏」が政権を持つようになり、異例の出世を遂げた「平清盛」(たいらのきよもり)は院政を停止。そして平氏政権を打ち立てます。
そののち、平氏政権に不満を持った各地の武士・豪族層が次々に挙兵。やがて1185年(元暦2年/寿永4年)の「壇ノ浦の戦い」で平氏は滅亡することとなります。そして、この戦いで勝利した源氏の棟梁「源頼朝」が鎌倉に幕府を開くことで、平安時代は終わりを告げました。
なお、この時代の日本文化は、独自の国風文化が発展。「かな文字」の発明、「紫式部」(むらさきしきぶ)の「源氏物語」、「清少納言」(せいしょうなごん)の「枕草子」(まくらのそうし)などの文学作品の登場、独特の建築様式「寝殿造」(しんでんづくり)の発達などが特徴として挙げられます。
政権保持者 | 合戦/主な出来事 |
---|---|
781~806年桓武天皇 |
|
806~809年平城天皇 | |
809~823年嵯峨天皇 | |
823~833年淳和天皇 | |
833~850年仁明天皇 | |
850~858年文徳天皇 | |
858~891年藤原氏 |
|
891~896年宇多天皇 |
|
896~930年醍醐天皇 | |
930~949年藤原忠平 | |
949~967年村上天皇 | |
967~1068年藤原氏 |
|
1068~ 1129年白河上皇 |
|
1068~ 1129年白河上皇 |
|
1129~ 1156年鳥羽上皇 |
|
1156~ 1167年後白河天皇 (法皇) |
|
1167~ 1179年後白河法皇 ・平清盛 |
|
1179~ 1183年伊勢平氏 |
|
1183~ 1185年後白河法皇 |
|