「安土桃山時代の合戦歴史年表」についてご紹介します。安土桃山時代とは、織田信長が京都入りした1568年(永禄11年)、もしくは室町時代が終わった1573年(天正元年)から、「関ヶ原の戦い」で徳川家康が勝利を収めた1600年(慶長5年)までの約30年間。織田信長と豊臣秀吉が活躍した時代であり、日本史における近世に分類されます。なお、安土桃山という名前は、織田信長の居城「安土城」(滋賀県近江八幡市)と、豊臣秀吉の代表的な城「伏見城」(京都府京都市)の跡地に名付けられた「桃山」という地名が由来です。
約30年という短い期間ですが、南蛮(なんばん:スペイン・ポルトガルなどの西洋諸国のこと)から、鉄砲やキリスト教など様々な文化が流れ込んだ時代でもあります。織田信長は南蛮文化に興味を示し、南蛮貿易を後押しする政策を取りました。政治的な特色としては、兵農分離(へいのうぶんり:武士と農民の身分を明瞭に分離した制度)をはじめ、自由に商売ができる楽市楽座などを実施。これに対し、豊臣秀吉の政治は、土地の検査「太閤検地」や、農民一揆を防ぐために「刀狩令」を実施しました。
また、安土桃山時代は、織田信長が鉄砲を活用した1575年(天正3年)の「長篠の戦い」や、1582年(天正10年)に織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」が起きた時代としても有名です。そして、本能寺の変の直後、1582年(天正10年)の「山崎の戦い」で明智光秀を討った豊臣秀吉は、織田政権の後継者としての地位を固め、1590年(天正18年)には天下統一を果たします。しかし、1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が死去すると、徳川家康が頭角を現し、1600年(慶長5年)には全国を二分する「関ヶ原の戦い」が勃発。この戦いで勝利した徳川家康は1603年(慶長8年)に征夷大将軍に任じられ、これにより、安土桃山時代は終わりを迎えました。
政権保持者 | 合戦/主な出来事 |
---|---|
1573~ 1583年織田信長 (織田氏) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1583~ 1586年空白 |
|
|
|
1586~ 1598年豊臣秀吉 |
|
|
|
1598~ 1600年豊臣秀頼 |
|