日本刀の刀匠・刀工

舞草刀とは
/ホームメイト

舞草刀とは 舞草刀とは
文字サイズ

「舞草刀」(もくさとう)とは、平安時代の朝廷と蝦夷(えみし)の戦をきっかけに舞草派の刀工達によって作刀された刀剣です。東北に住む武士、京都の武士にも舞草刀は好まれ、各地に舞草派にまつわる逸話、伝承を残します。そして「直刀」から「湾刀」への変遷にかかわっていたと示唆されることから舞草派の鍛冶場跡は「日本刀発祥の地」としても有名。「五箇伝」(ごかでん)には属さないものの、名刀として名を馳せた舞草刀について詳しくご説明しています。

舞草刀の歴史

舞草刀のはじまり

舞草派が誕生した東北地方は、奈良時代より蝦夷征伐がさかんに行われ、平安時代には奥州支配をめぐる源氏による「前九年の役」や「後三年の役」が起きた地域。舞草派は、こうした戦乱における需要を満たすため作刀を開始し、鍛冶集団として人々に周知されるようになりました。これが「舞草刀」のはじまりです。

その舞草派の工房があったと考えられるのが、現在の岩手県一関市舞草地区の観音山中腹に位置する「儛草神社」(もくさじんじゃ/まいくさじんじゃ)の周辺。儛草神社が鎮座する近くには、良質な鉄鉱石が採れる観音山と白山岳があり、その谷間に吹く強い風を「ふいご」のように活用していたと考えられているのです。

鍛冶場跡を示すように、一関市舞草地区では鉄滓(てつくず)や鉄片、焼けた形跡のある土など鍛冶に関する遺構(いこう:地中などから出土する昔の構造物)も発見されています。

蕨手刀

蕨手刀

ただ、まだ舞草派の遺構やたたら製鉄の跡だと断定できないのです。けれど東北地方は、蝦夷らが用いたとする(つか)が湾曲した「蕨手刀」(わらびてとう)が数多く出土する地域。舞草派が活動した平安時代中期は、日本刀が直刀から湾刀へと変化した時代です。

発見された鍛冶場跡がたたら製鉄の遺構だった場合、舞草派が日本刀の変遷時期になんらかの影響を与えたのではないかと推測する研究者もいます。このことから刀剣好きの間で儛草神社は、舞草刀発祥と、さらには「日本刀発祥の地」としても注目されているのです。

舞草派と奥州藤原氏の関係

藤原秀衡

藤原秀衡

前述した後三年の役のあと、舞草派は平泉を中心に繁栄した奥州藤原氏の庇護(ひご)を受けます。奥州藤原氏は、奥州で産出した砂金や馬などで莫大な資財を築き上げ、平泉文化と称される華やかな文化を形成しました。

しかし3代目「藤原秀衡」(ふじわらのひでひら)の代となる1189年(文治5年)に、「源頼朝」(みなもとのよりとも)による奥州攻めによって奥州藤原氏は滅亡。

のちに「奥州合戦」と呼ばれる戦は、源頼朝の作る鎌倉幕府を安定させるための行いでしたが、これにより庇護を失った舞草派は地方へと散り散りになり、歴史上から姿を消します。

舞草派の系譜

舞草刀を引き継いだ宝寿派

舞草派の刀工は、鎌倉時代に著された「観智院本銘尽」(かんちいんほんめいづくし)など、数多くの刀剣書に記されています。これほど多くの人々が知る存在であり、おおよその活動時期も分かっているものの、舞草派の実態は今なお謎に秘められたまま。と言うのも現存する数少ない舞草刀には「舞草」銘が切られた作品はありますが、鎌倉時代以降の作風となるため舞草派の活動時期とは異なります。

岩手県平泉を本拠としていた鍛冶集団に「宝寿派」(ほうじゅは)があり、この一派の祖「文寿」(もんじゅ)は舞草派の流れを汲む刀工だと伝えられているのです。宝寿は文寿の子と伝わり、宝寿派当主は代々この名前を継いでいきます。

そして宝寿派は、現存刀の年紀銘などによれば平安時代末期から南北朝時代まで活動していたことが分かっているのです。このことから舞草銘のある刀は、宝寿派の刀工が入れたと推測されています。

現在、舞草派発祥の地である岩手県一関市では、舞草派が地元で活躍した鍛冶集団だとして研究が盛んに行われています。今はまだ、舞草派について分からないことの方が多い状態です。けれど、研究が進み史料や文献が発見されれば、刀剣史に大きな功績を残すこととなるでしょう。

宝寿派以外に舞草刀を引き継いだ鍛冶集団

綾杉肌

綾杉肌

舞草派には、その系統を受け継ぐ鍛冶集団がいくつか存在します。その代表格に「古備前派」 の「正恒」(まさつね)、「月山派」(がっさんは)、「相州伝」の刀工などが挙げられるのです。

古備前派の刀工・正恒は、父「安正」が舞草派出身だったと伝わります。その他にも月山派は、舞草派の刀工「鬼王丸」(おにおうまる)が出羽国(現在の山形県・秋田県)月山に移住して開いたと考えられているのです。

明治時代に制定された美術家や工芸家の顕彰制度にて初代帝室技芸員のひとりとして「月山貞一」(がっさんさだかず)が任命されるなど、月山派は現在まで続く刀匠一門でもあります。

そんな月山派の地鉄(じがね)は、木目が波打つような「綾杉肌」(あやすぎはだ)が特徴です。宝寿派の刀にも月山派と同様に綾杉肌が見られることから、両者には交流があったと考えられています。

源頼朝

源頼朝

最後に、五箇伝にも数えられる相州伝は、鎌倉幕府のお膝元となる相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)で興った鍛冶集団です。

奥州合戦のあと、全国へ散り散りになった舞草派刀工のなかには、源頼朝の命令で鎌倉に移住した者もいたと伝わります。

相州伝自体が、山城国(現在の京都府)や備前国(現在の岡山県東南部)などから移住した優秀な刀工、古くから鎌倉で鍛冶を行う刀工らが融合してできた流派です。

舞草派の刀工達もそうやって鎌倉の鍛冶として一体化していったと考えられます。移住した舞草派の刀工が鍛冶を行った地を、山之内本郷(現在の神奈川県横浜市)と言い、東北地方の土着信仰による「アラハバキ神」を祀る祠などが今も残されているのです。

軍記物語に描かれる舞草刀

平治物語

「平治物語」(へいじものがたり)は、1159年(平治元年)に起きた「平治の乱」の出来事を記した軍記物語です。平治物語には、源氏に伝わる宝刀「髭切」(ひげきり:[鬼切安綱]とも)は「奥州の住人、文寿が作刀した」と書かれています。

しかし髭切が登場する最も著名な軍記物語「源平盛衰記」(げんぺいじょうすいき:[平家物語]の異本)の別巻「剣巻」(つるぎのまき)では、「源満仲」(みなもとのみつなか)が刀工「安綱」(やすつな)に作らせたとあるのです。

鬼切安綱(髭切)

髭切

源平盛衰記が書かれた鎌倉時代、安綱と言えば伯耆国(ほうきのくに:鳥取県中西部)出身の古刀を代表する名工として語られる人物。平治物語では、舞草派がこの安綱と並んで似たような伝承を持つことは、当時から舞草刀が名刀として一般的だったことを示しています。

義経記

「義経記」(ぎけいき/よしつねき)は、南北朝時代から室町時代初期に成立した軍記物語となり、源義経と家来達との人間模様を描いた作品です。源義経の配下「佐藤忠信」(さとうただのぶ)の最期の場面に舞草刀は登場します。

源義経が兄・源頼朝と決別し大和国吉野(現在の奈良県吉野郡)に逃れたなか、佐藤忠信は主人の囮(おとり)になるため京都に潜伏。隠れていたところを源頼朝の追手に襲撃され、佐藤忠信は自決を決意し腹を斬ります。

この場面で佐藤忠信は「あはれ刀や、舞房に誂へて、よくよく作ると伝ひたりし効あり。腹を切るに少しも物のさわる様にもなきものかな」と語っているのです。 「舞房」とは「舞草」のことになります。佐藤忠信は死の間際にありながら、刀の斬れ味の良さに少しも腹を斬っている感覚がないことに感動し、さすがは舞草刀だと称賛しているのです。

佐藤忠信は、もともと奥州藤原氏に仕えていた武士だったことから、舞草刀を所持していたとしても不思議ではありません。また、舞草刀が京都を中心とした畿内でも、斬れ味の良い刀として知られていたことを示す一場面でもあります。

舞草刀「太刀 銘 舞草」の紹介

舞草刀は、刀剣史や逸話、伝承としてその名を刻むものの依然として謎の多い鍛冶集団です。しかし奥州刀として、平安時代の武士達からも人気が高く、後三年の役で活躍した「源義家」(みなもとのよしいえ:源頼朝・源義経の高祖父)も好んで所有しました。

本刀は、「一関市博物館」(岩手県一関市)所蔵となる、舞草銘の切られた最古の作例となります。刃文は直刃(すぐは)、物打(ものうち)はやや二重刃交じり。匂口(においぐち)は沈みごころに、刃縁(はぶち)に沿って映りが入ります。

地鉄は大板目、(なかご)は生ぶ茎。茎が槌目(つちめ:槌で叩いたような凹凸模様)仕立てとなっているところに舞草派の特色が見られますが、全体は鎌倉時代後期の特徴を現した姿となっています。

太刀 銘 舞草
太刀 銘 舞草
舞草
時代
鎌倉時代末期
鑑定区分
所蔵・伝来
一関市博物館

舞草刀とはをSNSでシェアする

名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク) 名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)
名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本刀の刀匠・刀工」の記事を読む


天下三作とは

天下三作とは
日本には、古くから「鍛冶屋の魂」と「匠の技」を持ち、名刀を作り上げた刀工達が各地にいました。その中でも、山城国(現在の京都府)の「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)、相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)、越中国(現在の富山県)の「郷義弘」(ごうのよしひろ)の3刀工は、特に名刀工として挙げられる人物です。江戸時代、8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が「本阿弥光忠」(ほんあみこうちゅう)に命じて編纂させた「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう:世に名高い名刀を収録した台帳)に、この「吉光」・「正宗」・「義弘」の3刀工とその作刀を「名物三作」として記載。吉光・正宗・義弘の3刀工と、その作刀は、名刀の熱心な収集家としても知られる天下人「豊臣秀吉」が愛したことでも知られ、「天下三作」(てんがさんさく)と呼ばれるようになったと言われています。 天下三作 関連YouTube動画 天下三作とは 天下三作・名物三作

天下三作とは

正宗十哲

正宗十哲
日本刀の歴史の中でも、とりわけ名刀が多く作られたのが、鎌倉時代です。そして、その鎌倉時代後期に登場したのが、かの有名な「正宗」(まさむね)。正確な生没年も不明であり、銘入りの作品が極めて少ないことなどから、その存在自体を否定する学説が唱えられるほど、ミステリアスな存在です。 正宗の下で学び、名匠へと育った代表的な人物は10人いるとされ「正宗十哲」(まさむねじってつ)と称します。正宗に習い、全国にその技を広めていった彼らを知るためにも、まずは、正宗について追っていきましょう。

正宗十哲

古刀の刀匠・刀工

古刀の刀匠・刀工
日本刀は、古墳時代以降に生まれ、時代が進むごとに姿を変えながら洗練されていきました。日本刀の特徴と言えば、大きな反りがある点。この形を確立していったのが「古刀」期と呼ばれる日本刀の歴史です。901年(延喜元年)の平安時代中期から、安土桃山時代末期の1596年(慶長元年)まで、古刀期に活躍した代表的な刀工達をご紹介します。

古刀の刀匠・刀工

新刀の刀匠・刀工

新刀の刀匠・刀工
「新刀」とは、1596年(慶長元年)から1764年(宝暦14年/明和元年)に作られた日本刀のことを言います。1721年(享保6年)に刀剣書「新刀銘尽」(あらみめいづくし)が出版されて、「新刀」(あらみ)という言葉が流行語となり定着しました。その新刀を代表する刀匠が、「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)、「野田繁慶」(のだはんけい)、「大和守安定」(やまとのかみやすさだ)の3人です。それぞれの人物と作風、代表作をご紹介します。

新刀の刀匠・刀工

新刀の刀工

新刀の刀工
刀剣は、一見するとどれも同じに見えますが、実は、「古刀」、「新刀」、「新々刀」、「現代刀」という4つの時代区分があります。現在でも特に価値が高い古刀と新刀では、刀身の造りや鍛錬法など、様々な点において違いが見られるのです。その中でも新刀は、それまでの伝統にとらわれず、自由で優美な作風を示す刀工が多いのが特徴。時代の流れと共に進化を遂げ、素晴らしい名刀を生み出した新刀の代表的な刀工について解説すると共に、各刀工が制作した「刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)」所蔵の刀剣をご紹介します。

新刀の刀工

新々刀の刀匠

新々刀の刀匠
「新々刀」とは、1772年(安永元年)の江戸後期から1876年(明治9年)の「廃刀令」までに作られた日本刀のことを言います。「水心子正秀」(すいしんしまさひで)が、簡素化された鍛刀法ではなく、砂鉄から玉鋼(たまはがね)を制作する復古刀を目指したことから新刀と区別されて呼ばれました。新々刀を代表する刀匠は、「源清麿」(みなもときよまろ)、「左行秀」(さのゆきひで)、「固山宗次」(こやまむねつぐ)の3人です。新々刀を作る刀匠達について、作風や代表作をご紹介します。

新々刀の刀匠

新々刀の刀工

新々刀の刀工
「尊王/尊皇攘夷運動」(そんのうじょういうんどう)が盛んとなった幕末の時代。日本が目まぐるしい変化を迎えていた情勢の中で、刀剣の世界でもまた、新しい動きが始まっていました。それが、江戸時代末期から明治時代初期に発布された「廃刀令」までの間に作られた「新々刀」(しんしんとう)です。新々刀が台頭してきた時代背景と新々刀の特徴、また代表的な刀工15名について解説します。

新々刀の刀工

帝室技芸員

帝室技芸員
「帝室技芸員」(ていしつぎげいいん)とは、明治時代に日本美術・工芸の保護を奨励する目的で定められた美術家であり、明治時代に日本が欧米化していく中で、日本の文化を現代に継承するために大きな役割を果たしました。ここでは帝室技芸員とは何か、そして刀工の帝室技芸員にどんな人物がいたのかについて解説します。 帝室技芸員の刀匠 YouTube動画

帝室技芸員

人間国宝(重要無形文化財保持者)

人間国宝(重要無形文化財保持者)
1945年(昭和20年)、日本は連合国に無条件降伏し、太平洋戦争が終結しました。戦後日本に進駐したアメリカ軍は、それまでの国家最高元首としての天皇のあり方を否定し、国と国民統合の象徴という民主主義下での新しい概念を導入しました。 それに伴い、それまで天皇の勅任という形を採り、皇室・皇族の御用を中心として制作を行なっていた「帝室技芸員制度」は廃止されます。そして、あらためて創り出されたのが、一般に「人間国宝」と呼ばれている、「重要無形文化財制度」です。ここでは、この「人間国宝」について解説します。 人間国宝の刀匠 YouTube動画

人間国宝(重要無形文化財保持者)

注目ワード
注目ワード