「刀装具」(刀剣の外装)は、刃物である「日本刀」を安全に持ち運ぶことや、日本刀を最良の状態で保つことを目的に作られています。日本刀は武具ですが、信仰心や美意識を見せるために装飾も重視されていました。今回は、時代によって刀装具がどのように変化していったのかをご紹介します。
日本全国の古墳から「刀剣」が出土していることから、古墳時代にはすでに鉄製の刀剣が作られていたということが分かります。なかでも有名なのが、四天王寺にある「丙子椒林剣」(へいししょうりんけん)や正倉院にある「金銀鈿荘唐大刀」(きんぎんでんかざりのからたち)、「七星剣」(しちせいけん)などです。これらの刀剣の刀装具は装飾が華やかで、権力の象徴としての役割を果たしていました。
腰元の平地に「丙子椒林」の4字が表されていることから、丙子椒林剣(へいししょうりんけん)と名付けられました。
なお、この刀剣は「聖徳太子」が身に付けていたと言われています。
刀剣の手で握る部分である「柄」(つか)は木製で、鮫(さめ)の皮を巻いており、刀身を納める「鞘」(さや)には、動物の薄い皮を張り、漆塗りで金の蒔絵(まきえ)を施しています。
また、透し金具は色ガラスや水晶がはめ込まれた銀メッキです。
正倉院には、8種類の七星剣が納められていましたが、そのうち現存しているのは、木製の鞘を竹で包んだ杖に刀身を収めた「呉竹鞘御杖刀」(くれたけさやのごじょうとう)と名付けられている刀剣です。
この他にも、刀装具が華やかな七星剣が数点確認されています。
国宝であるこの刀剣の刀身の柄に近い部分に「陽剱」(ようけん)・「陰剱」(いんけん)の銘文があります。このことから、金銀荘大刀は聖武天皇が所有していた宝剣「陽宝剣」(ようのほうけん)と「陰宝剣」(いんのほうけん)です。
これらは儀式に用いられた宝剣であり、鞘には鳥獣や雲を漆でかたどった装飾が施されています。
このように、古墳時代から飛鳥時代や奈良時代においては、儀式用や権威を象徴する存在として「太刀」があり、「刀装具」も華やかな物が重宝されていました。
平安時代になると、武家政治の到来によって刀装具は発展を遂げます。その後、南北朝時代になると、刀剣が合戦に使われる場面が多くなり、さらに変化。次項目からは、平安時代後期から江戸時代に至るまでに、刀装具がどのように変化していったのかをご紹介します。
一般的に「日本刀」と呼ばれる物は、平安時代後期から出現。この時代は、武家勢力が台頭し、武器としての日本刀が目覚しい発展を遂げており、「反り」のある「鎬作り」であることが特徴です。日本刀の作風を代表する「五箇伝」(ごかでん)と称される山城国・大和国・備前国・相模国・美濃国などの名工は、この頃に誕生したと言われています。
また、鎌倉時代には武家政治体制が確立し、それに合わせるように日本刀を作る鍛法の開発が進んだことにより、新たな日本刀や刀装具が見られるようになりました。
鎌倉時代の日本刀は、実用性を重視したため、反りが浅くなり、刃の根元と先の身幅の差が少なくなっています。刀装具については、「兵庫鎖太刀拵」(ひょうごくさりたちこしらえ)や鞘を包む革や柄に漆が塗られている「黒漆太刀拵」(くろうるしたちこしらえ)が流行。
兵庫鎖太刀拵は、日本刀を身に付ける際に使われる帯取り(体に巻き付けて使用する紐状の物)に、「兵庫鎖」という針金を組んだ鎖を使用しています。ただ、重量があったため、のちには神社などへの奉納品としてのみ制作されるようになりました。その代表的な太刀のひとつが「松藤文兵庫鎖太刀」(まつふじもんひょうごくさりたち)です。
また、鞘には松と藤が彫られており、そこから松藤文の名が付きました。これは平安時代に詠まれた和歌「山高み 松にかかれる藤の花 そらより落つる 波かとぞ見る」に由来した文様で、武器の装飾にまで文学を取り入れる、刀工の粋な姿勢を垣間見ることができます。
南北朝時代に入ると、日本刀は儀礼用ではなく武器としての性能が求められるようになりました。南北朝時代の日本刀は、軽量化を図りながらも身幅が広く、日本刀自体も長くなる傾向があります。刀装具においては、革で包まれた「革包太刀拵」(かわづつみたちこしらえ)が流行しました。「足利尊氏」が所有したとされる「笹丸拵」(ささまるこしらえ)は、刀装具のほとんどが革で包まれています。
その他に流行した刀装具には、貴族が儀式の際に使用した豪華絢爛な「飾太刀拵」(かざりたちこしらえ)や、主に蝦夷地(えぞち:現在の北海道を中心とした地域)で好まれた、真鍮や銅を用いて彫刻を施すなどの様式を持つ「蝦夷拵」(えぞこしらえ)があります。
「蝦夷拵」とは、本州から蝦夷に輸出されていた、蝦夷の人々が好んだ様式の「拵」。真鍮や銅を用い、菊唐草や牡丹唐草のような複雑で緻密な彫刻が施された拵が知られています。
独特な趣があるため、歴史的にみても貴重な拵です。
室町時代は、合戦の主戦力が騎兵から歩兵へと変化した時代。室町時代の前期は、まだ馬上合戦に用いられた太刀が主流でしたが、後期になると歩兵合戦に有効な「打刀」(うちがたな:太刀の添え刀)が主流となり、それにより小型の合口(あいくち:鍔のない短刀)との二本差しも増えていきます。それに合わせるように刀装具も変化。
さらに、「応仁の乱」を経て、全国で戦乱が続いたことで、日本刀においても大量生産方式が導入されるなど製法も変化し、武器としての実用性が求められるようになりました。一方で、戦国大名が家臣に日本刀を褒美として与えることもあり、刀装具においても華美な物と質素な物に二極化していったのです。
室町時代前期は、南北朝時代からの流れを受けて拵の様式も、革包太刀拵や黒漆太刀拵、飾太刀拵が人気でしたが、室町時代後期になると質実剛健な「打刀拵」や「合口拵」が一般的となります。
その中で、優れた彫金作品としての刀装具も生まれました。優れた彫金作品を制作した最初の人物は、室町時代中期の「後藤祐乗」(ごとうゆうじょう)。刀装金工の祖とされています。祐乗以来、名工を代々輩出した後藤家は、足利家・豊臣家・徳川家と3つの将軍家に仕えた名門です。
武士が騎兵ではなく歩兵として戦う際に武器として使用しやすい形状である打刀。それに合わせて作られた打刀拵は、目貫(めぬき)や小柄(こづか)、鍔の技法が進化し、豊富な種類の刀装具が作られるようになっていきます。
日本刀は武士にとって重要な存在であり、自分ならではの日本刀を持つことを良しとする気風がありました。
例えば、鍔だけを見ても、甲冑師鍔(かっちゅうしつば)・刀匠鍔(とうしょうつば)・応仁鍔(おうにんつば)・平安城式真鍮象嵌鍔(へいあんじょうしきしんちゅうぞうがんつば)・鎌倉鍔(かまくらつば)などがあり、透かしや模様を刻み込んで金・銀などの材料をはめ込む象嵌(ぞうがん)といった技法によって装飾されています。
戦国時代の刀装具は、装飾へのこだわりも顕著になり、わびさびを感じさせる刀装具など、芸術的な作品が多く誕生。
また、様々な名工が生まれ、鍔においては後藤家の上三代と言われる祐乗・宗乗(そうじょう)・乗真(じょうしん)や、同じく刀装具の名工と言われる金家(かねいえ)・信家(のぶいえ)などが活躍していました。
さらに、安土桃山時代になると、華やかな世相を反映して豪華絢爛な刀装具が作られるようになり、刀装具全体が技巧を凝らした物へと変化していったのです。
江戸時代に入ると、刀装具は大きな転換期を迎えます。これまで独自に作られていた拵でしたが、徳川幕府が法令を出し、身分や使う場面によって決められた拵を用いることが義務付けられました。
また、「元禄文化」の華美な面を引き継ぎ、刀装具においてもより装飾性が高まっていったのです。
全国に配置された戦国大名は、室町時代までの戦乱を教訓として、非常事態に備えて刀鍛冶の養成に力を注いでいたため、各地に刀鍛冶の名工や集団、それに基づく流派が誕生。
そして、日本刀の隆盛に伴い、各地の大名がそれぞれ職人を育て、その土地独特の拵も生まれました。代表的な拵としては、肥後拵・尾張拵・庄内拵・薩摩拵・柳生拵などがあります。
格式を重んじる武士の拵は、身分や使用する場面によって定められていました。大名や旗本が江戸城に登城する際の儀礼用をはじめ、甲冑着用や鷹狩りの際にも拵が変化。
また、旅行時など場面は様々ですが、その服装に応じてふさわしい刀装具を身に着けるよう義務付けられていました。
江戸時代前期の元禄年間(1688~1704年)前後の文化である元禄文化。当時の日本は、農村における農作物の生産量が増加し、それを基盤とした江戸や大阪といった都市部の町人による産業や経済活動が活発化。この影響を受け、文芸や学問、芸術も著しく発展しました。
元禄文化の華美な面を反映し、刀装具の装飾性も高まっていきます。力を付けた商人たちがこぞって華やかな刀装具を求めたため、武士のみならず町人が持つ脇差の刀装具にもこの傾向は顕著です。さらに、職人たちの技術も向上し続け、木工・漆芸・彫金・組紐などの装飾をあしらわれた刀装具は、現代にも伝わる日本の伝統工芸の粋を集めた総合芸術品となっています。
武家政権である徳川幕府による厳格な統治が始まった江戸時代は、日本刀や刀装具においても大きな転機。さらに、政情が安定して華美な文化となったことで、職人の技術も磨かれ、刀装具も発展しました。
江戸時代後期になると、少しずつ徳川政権に反発する兆しが現れ、ロシアやイギリス船が来航するなど、時代が変化していきます。
再び儀礼用ではなく武器としての日本刀が中心となり、拵にも新たな様式の装飾が誕生。質素な刀装具が中心となり、生産量も増加していったのです。
江戸時代末期になると合戦の気配が世に蔓延したことの影響か、「武用刀」という戦いやすい形状の日本刀が増え、それに合わせて「講武所拵」(こうぶしょこしらえ)の日本刀を身に着けた武士が現れました。
「講武所」とは、幕末に江戸幕府が設置した武芸訓練機関で、役人やその子弟などに剣術や洋式の調練・砲術などを教えた場所です。このことから、幕府そのものも戦いの兆しを感じていたことが窺えます。
明治時代にかけて、武具については日本式から西洋式の刀剣へ、日本刀ではなく鉄砲へ、さらに戦い方は1対1ではなく集団対集団へと変化。それに合わせるように、日本刀の需要は減り、これまで技術を高めてきた刀装具の職人たちは、西洋式の装身具作りなどへと移行していきます。
また、1876年(明治9年)に「廃刀令」が発布されたことで、刀装具の職人たちは職を失いましたが、指輪や首飾り、軍服用のボタン作りなどの職人になっていきました。
刀装具は、戦い方や政権に左右されながらも、技術の向上による様々な変化を経て、芸術的に発展していきました。刀装具の制作年代は、銘をもとに判別するだけでなく、時代ごとに流行した刀装具の技法、地域に根付いた拵の様式によっても判断できます。
また、刀装具の現代的価値は、基本的に古いほど高いとされていますが、質素であるのか、華美であるのかなど、現代の人々が好む技法によっても変わっていきました。
古墳時代から武具として、儀礼用の奉納品として、さらには褒美や嗜好品としてなど、様々な存在価値を持ってきた日本刀。それに合わせるように、刀装具も変化し続けました。生産数は少ないですが、今もなお、日本刀や刀装具は制作されており、長年に亘る歴史と伝統は引き継がれています。