鉞
まさかり
室町時代初期から中期にかけて戦場で使われた武器。斧よりも大型で厚みがある物。装飾と重量の軽減を図るため「猪目」(いのめ)というハート型の文様を透かし彫りした物がある。また城や塀、門を撃ち砕くために使う「攻城具」(こうじょうぐ)としての役割もあった。
室町時代初期から中期にかけて戦場で使われた武器。斧よりも大型で厚みがある物。装飾と重量の軽減を図るため「猪目」(いのめ)というハート型の文様を透かし彫りした物がある。また城や塀、門を撃ち砕くために使う「攻城具」(こうじょうぐ)としての役割もあった。
弥生時代以降に使用された、手に持って使う小型の木製の楯(たて)のこと。接近戦での攻撃と矢を防ぐ。