三作帽子
さんさくぼうし
三作帽子(さんさくぼうし)とは、横手上で乱れがゆるみ、刃先に垂れさがり、小丸に返っている帽子のことで、備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長光」、「真長」(さねなが)、「景光」(かげみつ)に共通する特徴と言われている。
帽子とは、刀剣の鋒/切先部分に現れる刃文のことで、頭に被る帽子が語源になっていると推測される。表記する際は「鋩子」と書かれることもあるが、漢字の違いに重要な意味はない。
帽子は、刀剣の研究においては重要な部位であり、その刀工の人柄や特色が表れるだけではなく、作刀した時代・系統が隠し切れない部分でもあるため、「人間における顔貌」と例えられることがある。
また、刀剣を売買する店では「帽子と焼き出しをよく見る客には油断をするな」と言われている他、刀剣鑑定家「本阿弥家」(ほんあみけ)では「無銘の刀を極める場合、最後の決め手は帽子である。他の部分がいかによくできていたとしても、帽子によって鑑定結果が決まる」と言う掟があった。