刃中に「足」(あし)、及び「葉」(よう)が入っている様子のこと。
足とは、刃中に現れる働きの一種で、刃の縁から刃先へ向かって尖ったように伸びている模様を指す。足の先が刃先へ向いている場合は「刃足」、刃の縁へ向いている場合は「地刃」と言い表していたが、現代では刃足を単に足と呼称する。また、古くは刃足と地刃の名称が逆だったとも言われている。
葉とは刃中に現れる働きの一種で、刃中に点在する楕円状の模様のこと。古剣書では「尖った足」とも呼ばれており、点在する様子が舞い落ちる葉に見えることから葉と名付けられた。
刀剣用語では、刃文の全体に足と葉が多くみられる様子を「総体に足・葉よく入り」と表現する。刃文を鑑賞する際は、匂口(においぐち:刃文の輪郭線)だけではなく、刃中に現れる足や葉などの働きをよく観察することが推奨されている。