刀剣・日本刀の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
青貝という、ユキノカサ科の巻貝の殻を細かく砕き、殻を漆で塗りこめ、研ぎ上げることによって施される装飾。青貝は殻の内側が青みを帯びた虹色の光沢を持つため、古来、装飾品の材料として用いられてきた。青貝以外にも夜光貝やあわびの貝殻が用いられることもある。図柄を描く数多い素材の中でも、金属とは違った華やかさがある。
目貫(めぬき)の裏側に設けられた突起。これを柄(つか)に差し込むことで、目貫がずれない役割を果たす。
「太刀」(たち)を腰から吊るす際に、帯執(おびとり)を通すための金具のこと。一の足と二の足という2つを一対で用いることにより、腰に巻く「太刀緒」(たちお)と「鞘」(さや)をバランスよく固定することが可能となる。「足金」、「足」とも呼ばれる。
「太刀」(たち)を佩用(はいよう:身に付けて用いること)する際、「太刀緒」(たちお)と「鞘」(さや)を安定させるために鞘に取り付ける一の足、二の足と呼ばれる一対の金具の間のこと。
拵(こしらえ)などの装飾として用いられた金蒔絵。金粉や金泥(きんでい)を、刀装具の表面に蒔いたり、塗り固めたあとに研ぎ出したりした物。平安時代から鎌倉時代にかけて多く見られる技法だが、近代まで続いている。沃懸地に螺鈿を加えた物を「沃懸地螺鈿」、金属の薄片を併せ用いた物を「沃懸地平文」と呼ぶ。
鎌倉時代に使用された派手な装飾かつ豪壮な造りが特徴の実戦用武器の太刀拵(たちごしらえ)の総称。兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりのたち)が代表例。彫刻を施した覆輪や足金物があまりにも派手なことから、鎌倉時代には佩用の禁止や身分による制限令も出されている。
「鞘尻」(さやじり:鞘の末端部分)を保護するために装着される金具。「石突」(いしづき)から、鞘を補強するために鞘の中ほどに装着された環状の「責金物」(せめかなもの)まで伸びている「芝引」(しばびき:鞘尻を保護するための金具)を装着して、鞘の耐久性をさらに高める物などがある。
鞘(さや)の表面に施される文様。つや消しと滑り止めのために行なわれる岩や石の肌に似せた砂状の模様に仕上げた手法。
二の足と一対となっている「足金物」のうち、「鞘口」(さやぐち:刀身を収める鞘の口)に近いところに取り付けられている物。
柄(つか)と鞘(さや)を同じ糸で渡り巻きにした、または革紐が巻かれている装飾的な太刀。江戸時代になると、格式が高い刀装として、武家の儀式用などに用いられた。武家の権力の象徴でもあることから、「武家太刀拵」とも呼ばれており、天皇家や将軍家から拝受された物も多くある。
滑り止めのために柄巻の下には鮫皮を巻いたのが始まり。桃山時代から江戸時代の拵には美観を高める目的で、金属板を打ち出し成形によって鮫皮に似せた。鮫皮とは趣のことなる豪壮な風情が独特の雰囲気を生み出している。
実戦などにおいて、日本刀が滑り落ちることを防止するための紐。太刀の腕貫緒は、柄頭を保護するための金具である「兜金」(かぶとがね)に設けられた「猿手」(さるて:兜金を装飾し、腕抜緒を通すための金具)に通した細い紐を手首に巻き付けて使用した。打刀の腕貫緒は、「鍔」(つば)の「茎櫃」(なかごびつ)棟側に1、2個の穴を開け、そこに通して用いた。
柄部分の汚れや破損を防ぐ目的から、柄糸を漆で塗り固めて堅牢な構造とした物。柄糸を単に生漆で塗り固めた他、皮巻を色漆で塗った物、石目地風に仕立てた物、さらには、その粒子を大きくした粟地柄もある。
点や線の象嵌(ぞうがん)を施した鍔。室町時代中期に出現した。応仁期に、山城在住の鍔師がこの手法での制作を開始し、その技術を発展させ伝えたところからこう呼ばれている。鉄地に真鍮(しんちゅう)で据紋象嵌(すえもんぞうがん)を施して小透を配した物と、鉄地に魚子(ななこ)に似た真鍮の小さな突起を円周状に三段あるいは五段に定間隔で象嵌し、線象嵌によって幾何学文様を描いたりした物などがある。
「鍔」(つば)の形に合わせて大きめに制作された「切羽」(せっぱ:鍔を柄[つか]に固定するための板金で、鍔を挟んで装着する)のこと。
太刀緒(たちお)を通し、絡めて固定するための部位。「櫓金」(やぐらがね:山形金物[やまがたかなもの:鞘と足金物をつなぐ金具]と帯執をつなぐ金具)を介して足金物に付属している。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刀装」の検索結果を、「あ行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。