乱刃/乱れ刃(みだれば)の一種で、大模様の乱刃のこと。
古刀では相州物をはじめ、島田物、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、「備前長義」(びぜんながよし)。
新刀では「堀川一門」、大坂の「包保」、「包貞」(かねさだ)、江戸の「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)、「大和守安定」(やまとのかみやすさだ)、水田物、薩摩物などが挙げられる。
大乱れを焼いた大阪鍛冶のなかでも、特に著名だった「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)、「坂倉言之進照包」(さかくらごんのしんてるかね)、「近江守久道」(おうみのかみひさみち)の3名の刀工は「大乱れ三幅対」(おおみだれさんぷくつい)と呼ばれる。
「短刀 銘 備州長船住長義」は、「享保名物帳」にも記載される、備前長義が作刀した短刀。本刀は、沸(にえ)よく付き、大乱れの刃文に足・葉(よう)が入り、砂流し(すながし)・金筋(きんすじ)がかかる長義の特色がよく表れた1振。