直刃(すぐは)の一種。小模様の丁子乱れ(ちょうじみだれ)や互の目乱れ(ぐのめみだれ)が、狭い焼幅(やきはば)の中に複雑に現れている様子。
沸出来(にえでき)の小乱は古刀に多く、山城国の三条派や来派、大和国の「手掻包永」(てがいかねなが)や「則長」(のりなが)、備前国の古備前派や「国宗」の他、「伯耆国安綱」(ほうきのくにやすつな)、「豊後国行平」(ぶんごのくにゆきひら)などに見られるが、鎌倉時代後期以降は匂出来(においでき)となる。新刀期には廃れ、新々刀期になると「水心子正秀」(すいしんしまさひで)一派が作刀した「復古刀」で再現された。
刀剣用語では「小乱れ小互の目小丁子の刃が交じる」と言い表すことがある。これは、古備前の刀工が作刀した作に見られる特徴で、小乱、小互の目(小さい互の目乱れ)、小丁子(小さい丁子乱れ)が刃文のなかに混在している様子を指す。
「太刀 無銘 古備前」は、平安時代に古備前派が作刀した太刀。本刀は、小乱れ小互の目小丁子の刃が交じった直刃が特徴的な1振。
大丁子乱れ(おおちょうじみだれ)が八重桜のように重なり合って大きく乱れて見えることを重花丁子乱れと呼ぶ。
古刀では、備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工一派「一文字派」の刀に見られ、新刀では紀州国(現在の和歌山県全域、三重県南部)の刀工一派「石堂派」の上作で見られる。
「太刀 銘 吉房」は、鎌倉時代に活躍した刀工一派「福岡一文字派」を代表する刀工「一文字吉房」(いちもんじよしふさ)が作刀した太刀。本刀は松平家に伝来し、のちに実業家である「中島喜代一」(なかじまきよいち)のもとへ渡った。中島喜代一は、国宝・重要文化財・重要美術品に指定されている多くの刀剣を「東京国立博物館」(東京都台東区)に寄贈したが、本刀だけは手放さなかった。
一文字吉房の刃文は、純然たる匂本位(においほんい)の重花丁子乱れを特徴とし、その刃文の華麗さは、天下一品と謳われている。